ドラゴン桜 wiki 大学受験 夢の勉強法  ウィキ

英単語の覚え方3

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
英語と音読の謎に迫った記事。 オススメ度☆☆★

英語脳でも有名な作者
まず なぜ英単語が覚えられないかをお話します。 記憶というのは 脳の中に情報をとどめることだと思っていないでしょうか?

実は・・・記憶というのは情報と情報を結びつけることなんです! そして、その結びつきが多いほど忘れにいくい記憶となるのです。 英単語を覚えるときも、その単語にまつわるさまざまな情報を濃密に結び付けてやる必要があるのです。

例えば英単語と和訳だけを丸暗記してもすぐに忘れてしまいますよね、
それよりも遠回りなようですが、派生語や語源、文章でどのように使われているかを学習してみてください。 そうすれば忘れにくくなります。 ひとつの単語を覚えるのにも目いっぱいイメージを膨らませることも大切です。

文法を重視する日本の学習法のため 時制、仮定などでつまづいたり挫折して 苦手意識を持ってしまう場合があると思います。 このような場合 英語に対する心理的な抵抗ができて覚えにくくなっている場合もあります。 語呂合わせやゲームなどを使って苦手意識を取り除くことからはじめるのもいいかもしれません。

脳科学の観点からみた効率のいい学習法

これはもう何度も書いてきたので繰り返しになるのですが

音読です。これがやはり一番いいのです。 音読は脳の働きが活発になるのでリアルなイメージが描けるという所もポイントです。 黙って黙々とやるより 楽しく ウロウロ歩きながらといったにぎやかな勉強法がいいわけです。

もはや まじめ=勉強というイメージではもうないのです!

ここで音読とディクテーションの共通点をご紹介します。 これでディクテーションがなぜ有効なのか納得いただけるはずです!・

普段私たちは 耳から聞いて(入力)口から出す(出力)=音の情報

書かれているものをみて入力し 文字で出力する、という方法を使っています。

普段の会話では 耳から聞いて 口から出すという ひとつのシステムしか使っていないですよね。
ディクテーションはどうですか?耳で聞いて、文字で書くという・・・ そう!
二つのシステムを使っていますよね!
音読が脳にいいのも この説明で納得できるはずです。
見て読む(入力)それを口から出す(出力)
二つの異なるシステムを利用しているのです。二つのシステムを利用しているから脳の活性化にいいと考えられるんです。
逆に黙読のように入力だけして出力しないというのは
システムがうまく利用できていないというわけです。

ドラゴン桜TOPに戻る


では

英語のように意味のわからないものを音読しても効果はあるのか?
そういう疑問がでてきますよね。
それは・・・ 大丈夫なんです。意味がわからなくても脳の活性化の効果があるんです、音読には。

大学院生が 「意味がわかっていて読む」「意味がわからなくて読む」
ときで、脳の働きに差があるのか調べたそうです。
結果は、その違いに大差はなかったそうです。
前者は 覚えようとする場所が、後者は意味を理解しようとする場所がわずかに活発になっただけだそうです。

是非異なるシステムを利用して脳を活性化してください!
そうそうもうひとつ貴重な情報がありました。
中途半端な復習は逆効果になるということです。 ある情報を思い出してそのままにしておくと
脳はそれを不必要と判断して消去してしまうんだそうです

英語音読の利点

英語だけでなく外国語を勉強するのは脳にいいということが わかりましたが さらに効果的な外国語の音読です! 今回はいろいろな面で役に立つ英語の音読ということで情報をご紹介していきます。

脳の活性化という言葉も出てきていますが これは記憶力や集中力を高める作用だと思ってもらって問題ないと思います。 つまり 英語学習に音読を取り入れることで効果的な学習に加え、脳の鍛錬もできるということなんです。 英語の勉強法に徹底的に英文を音読して それを書く つまりは動作記憶にたよる勉強法が効果的であると唱えている人もいるのです。 (国弘正雄さん) また TOEIC900点以上の方に学習法を尋ねたところ 彼らはみなのどがカラカラになるまで音読を重ねたことだったそうです。 (興味深いですね!)

またネイティブのプロにどうしたら英文を書けるようになるか尋ねたところ、

「声を出して話すように書きなさい」 といわれたんだそうです!

英語を勉強したくなりますよね。 eigo001.jpg

今月号のAERAには11人の英語の達人の英単語覚え方が紹介されています。

ma1.jpg

あなたにあった憶え方があるといいですね!
・・・それでは気になる憶え方を参考程度にご紹介します。

case1
学生スピーチ大会優勝者の場合
英語は道具だから伝えたい事があってはじめて英語は生きてくる。
伝えたい内容があって、それから英語を探す。だから頭に残る。
方法としては自分が興味があるコラムや英字新聞 を読む、 声に出して憶える、単語ではなく文章で憶える

外国語辞書編者の場合
辞書は引くではなく読むのが楽しい。 beefって言葉は誰でも知っていますが 不平不満という意味があるのは辞書を最後まで読んでみないとわからない。 知らない単語はペンでマーク。辞書を調べて語源、解説までしっかりと読む。 ただし、ノートを見返すことはなく 覚える時間があったら 英文をよんでいます。 同じ単語を調べるのも日常茶飯事。辞書は紙派。使うにつれて汚れていくのが 時間を共有してる感じで楽しいとのことです。

ドラゴン桜のTOPに戻る

これからの時代は・・・
スピードランニングなんです。

eiya.JPG

eiya2.JPG

新聞広告でよくみるあれです!
聞き流すだけで英語が話せるらしい
スピードランニング!

勉強時間は必要ナシ!「英語ができる人」になるとっておきの方法

ドラゴン桜TOPに戻る


今覚えている単語が実際の試験にどの程度でるか考えたことはありますか?

yuri.JPG

このグラフはユリシリーズという小説に使われた
英単語といくつかの新聞記事の英単語を洗い出し
その出現頻度を調べたところ
このグラフのようになったんだそうです。


実はこのグラフ
インターネットの検索回数と順位とも関係していて
楽天 yahoo googleなどの
有名なキーワードだけが突出していて
他のキーワードは
このグラフのようになだらかになっているんだそうです。

それにしてもいつ試験に
出るかわからない英単語を覚えるのは苦痛ですね(笑。
毎日覚えている単語がまったくでない可能性もあるわけですから(苦笑

英単語ターゲット1900なんかは
コンピューターで分析されているのでおすすめです。

DUOなんかもかなり人気があります。
ですが、やはりいいのは文章の中で覚える方法です。
最初は単語集から入ってもいいですが
力がついてきたら
文章の中で覚えるほうが効率的なことがわかります。
膨大な数があるし 一つの単語に
複数の意味があったりするわけですから
実際に使われてるものを覚えるのがいいというわけです。

過去問や、どの分野の単語が出るかなどを考えることも大切です。
インターネットも受験でもスポーツでもお金儲けでも
分析が鍵ですね!分析する力は大人になっても役に立ちますから 今のうちに分析力を身につけるのもいいですね!!







画像は一億稼ぐ検索マーケティングより。
お☆ま☆け
東進衛星予備校のカリスマ教師
安河内哲也さん
AERA 2006年3月号より
海外でのレストラン3か条をご紹介します! ウエーター ウエートレスのお仕事は 客をもてなすことです。 楽しんでいない客がいたら がっかりしてしまいます。 だから食事を楽しむことは大切なんです。 またメニューもお店独特のメニューもあるからわからないと恥ずかしからないで どんどん積極的に質問すればいいんだそうです。そして 最後に 合計金額の15~20㌫のチップを渡すことを忘れないようにしよう~ それだけの仕事をしてくれてるはず?ですからね!

ノートの取り方

パタパタノートの作り方

A
訳文
B
単語の意味
A’
英文
B’
英単語作り方


古文や漢文が難しく感じるのは
音声化できないからです。

英単語を覚えるのが苦手な方は
音声化できなかったり苦手意識が強すぎるためであったりします。
上記の表のノートを広げた状態でのノートの書き方です。
まず 日本語がくることで 苦手意識を減らす効果があります。

わからない単語はパタパタとやれば
すぐに答えを見ることができるので 英語に対する
抵抗がなくなります。
そのうちに日本語と英語が直結するようになります。

DSCF0003.JPG

DSCF0005.JPG

こちらは はてなという会社の作業効率を高めるために
採用された方法ですぐやる もうすぐなど4つのしきりに分けた 方法です。
これは終わったが山積みになっていると こんなにもやったんだと
いいながら とても効率よくできるんだそうです。

コンピューター上で管理するよりも 効率よくできるというのですから 興味深いですよね。
DSCF0006.JPG

おまけ

間違ったら消しゴムで消すのではなく、赤でチェックしてどこか間違ったかを見ます。 間違ったら間違った箇所まで戻ればいいのです。 そうすることで2度と間違いをすることがなくなります。

わからない土地をやみくもに進むよりも、地図を広げて わかる道を進をつなげて進むことで一周できることもあります。 わからないところをわかろうと努力する前にわかったところをどう活用するかが 受験のコツであり、楽になる方法です。

逃避したことがもっとも頭に入る。
理系なのに日本史が得意なやつがいました。受験とは関係ない教科なのに、です。 彼は医学部を卒業して医者になりました。彼の日本史の勉強は逃避でした。 試験前に勉強から逃避して読む本は頭に入ります。 私は試験前に読んだ宮本武蔵が忘れられません。


ドラゴン桜TOPに戻る

記事メニュー
目安箱バナー