ドラゴン桜 wiki 大学受験 夢の勉強法  ウィキ

現代文つづき

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

ニュートンの万有引力の法則の逸話は有名ですが

リンゴが木から落ちるというのは誰でも知っています。
同じ事を表現を変えてみると リンゴと地面が引っ張り合うという言い方もできます。
この別の表現に言い換えるということは、別の見方をするということです。

ではなぜ多くの人がこの法則を見つけることができなかったのか、
それは人間には目があるため表面的なものしとらわれて本質が見えなくなってしまっているから。

ニュートンの目とは論理で見ていくということ。。現代文でも同じことがいえます、
いろいろなエピソードや具体例現象だけ見ると同じことは一切書かれていません。
しかし論理の観点から見るとすべて同じことの繰り返しなのです。

現代文では言語の限界とか芸術の普遍性などを筆者は主張しています。
その普遍性を読者にわかってもらうために具体例をあげたり他人の文章を引用したりします。

現代文は勉強しなくてもいいという人がいるかもしれませんが、 人間には先入観みたいなのがあって
都合のいい部分だけ 客観的に読んだつもりになってる場合がほとんどです。論理的な文を読む訓練は必要だと思います。

論理的な文章は同じ事を繰り返しているので 筆者の主張と具体例は同じ事を繰り返しています。
重ねて読む事で抜き出し問題など自然と答えがでてきます。


論理の法則とは筆者の主張は形を変えて繰り返される。

( 筆者の主張に対して反対の命題を持ち出すパターン、具体例→筆者の主張など様様です。
詳しくは出口さんの書籍をご覧下さい。)



センター試験の評論問題は文章自体難関です。
しかし選択肢に紛らわしい物ほとんどないので案外解けてしまいます。
実は選択肢がなければ京大の2次試験の問題にそっくりなんだそうですよ。

※Z会のアンケート結果によると(センター試験の)「現代文」だけはこの「きめる」を使用している受験生が大半だったそうです。
きめる!センター国語 (現代文) センター試験V BOOKS (4) 新課程


■評論用語はきちんと押さえておいたが理解しやすいです。
早わかり入試頻出評論用語
増補改訂版 ハイパー現代文 語句ナビ690
(4コマ漫画が載っています。)

国立受験などで記述対策が必要なら普段から選択肢に頼らない訓練が必要

論理的思考能力は歯車みたいなもので回転しはじめれば
すこし油をさすだけでどんどん頭がよくなる!


■出口さんの講義の受講者は慶大や東大京大の後期試験に合格しやすいそうです。

■現代文とはすべて本文に書かれてあるかどうかを問うています。
本文に記述がないものは無条件でバツ

船口現代文のポイント

記事メニュー
目安箱バナー