自分的、説明の教科書。

私はどんな時によく学ぶことができる?
<目標・テーマ>
  • 目標が明確な時
  • テーマに関心があるとき
  • 役に立つことがイメージできるとき
<環境>
  • 信頼され、受け入れられている時
  • いいサポートとフィードバックがあるとき
  • 気持ちや考えを表現できる時
<手法>
  • インプットとアウトプットが揃っている時
  • 振り返りが出来る時
  • あこがれやよいモデルを真似るとき
  • 他の人に教える時
<気持ち>
  • 楽しい時
  • 感動した時

□今まで一番「学んだな~」と思う出来事を思い出そう!
□「今、自分は学べているか?」と問いかけてみよう!

読書の効果はすばらしい!
①判断基準が出来る
②アイデアが豊富になる(量が増える、アイデアの質が変化する)

☆日常のちょっとした些細な事がアイデアの種になる!


□読書ノートをつくる
□読みたい本を誰かと一緒に読んでみる
□本好きの知り合いにオススメをきいてみる


勉強会の種類
①講義型(講師が話す、発表後に質疑応答)
②ゼミ型(発表者は1人、レジュメ用意、課題の資料は前読み、発表後は討論)
③パネルディスカッション

☆1つのテーマを継続することで、学びに深みや広がりを持たせよう!


ネットワーク
<向上心>
常に仕事を向上させようという姿勢がある。
自分のしている仕事に魅力があれば、他の人との接点を見出しやすい
<人が好き>
人とあって話したり、情報を交換することが好き
<ひつマメ>
メールのレスポンスが早い
<ギブ・アンド・テイク>
情報を発信する人にこそ、情報はあつまる
<グローバル>
英語での更新が可能になると、情報量は数倍~数十倍になる

□自分のネットワークを書き出す
□つながった人と新しく何かできないかアイデアを出し合う
□あまり連絡できない人に連絡してみる

<ジャーナルとワークショップ>
振り返る:振り返ることで、「改善」を試みる。

振り返りのリサイクル
経験⇒振り返り⇒自己評価⇒目標設定(改善)⇒経験

  • 出来事や結果を批判的・創造的に考える
  • 体験や考えたこと学んだことを振り返る
  • 自分や所属部署のパフォーマンスを評価し、改善可能な点を出す
  • 疑問を投げかけたり、疑問に答えたりする
  • 結果を予測したり、事前の予測を確認したり、変更したりする
  • 情報やアイデアを分析したり、組み立てたり、まとめたりする
  • 自分の反応、気持ち、考え、分析などを記録できる
  • 自分の進化(あるいは退化)を記録に残せる

<書き方>
①事実を書く
②説明的に書く
③分析的に書く
④創造的に書く
⑤質疑応答形式で書く
⑥体験の前・中・後に書く
⑦目標と計画を書く
文章以外だと、絵やイラスト、表や図、フローチャート、概念図など
最終更新:2011年06月11日 20:08