ドラゴン桜 wiki 大学受験 夢の勉強法  ウィキ

歴史のおぼえかた 

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

  パブロフの犬に学ぶ歴史の覚え方 

数学の問題を解く時、図を書くとヒラメキやすいし解いた後も覚えやすい。
これは右脳の働きを活発にさせてくれるために、そういったことがおこりやすいわけです。
この方法は歴史でも活用したい。

世界史でも日本史でも地図をかいたり、年表をもとに図を書く
こういったことは頻繁に活用したほうが絶対におぼやすい。メモリーツリーなどは最もな例です。


英語、国語でも読解の時に図形を利用するとわかりやすいことが多い。
教科書の中で覚えておきたい文章、キーワードが出てきたら
○などでチェックして、そこから派生する類義語線で結んでおくと非常に忘れにく い。


パブロフの犬というのはご存知でしょうか、 音がなったらエサを与えるということ を繰り返していくと
音を鳴らすだけで 犬は反射的に唾液を出してしまうという実験です。

これは有名な実験なので実験の名前は知らなくても内容はご存知だと思います。
注目したいのは、この後に行われた音の大きさの実験です。
最初はどんな音を出しても犬は唾液を出してしまいました。
500ヘルツでも1000ヘルツでも聞き分けがつかなかったわけです。

しかし 500ヘルツの時だけエサを出し 1000ヘルツでは出さないという実験 を
繰り返していったところ、だんだんと聞き分けられるようになりました。これを 500、8 00と
どんどん細かくしていくことで、小さな見分けがつくようになったということ です。

このことから まずは全体をとらえてから、細かく覚えていった方がいいということがわかります。
これは歴史を覚える時に活用できる方法です。
教科書でも参考書でもザッと全部を通してから、その後細部を覚えていくほうが覚え やすいというわけです。
いきなり 1012年 1013年といった細かいことを覚えていても
肝心な時にどちらか混乱して忘れてしまったということがあるでしょう。

似たような科目、内容を勉強していると、さっき覚えた事を忘れてしまう
記憶をさまたげる記憶の干渉がおこりやすいということもあります。
(単語や文法でも基本的な法則を身につけてから例外を身につけるとおぼえやす い。)

歴史では授業の受け方もキーポイントになってきます。
人によって違いますが、先生の言う事をすべて書く方法は疲れるし覚えていない事が 多い。
キーワードを活用してメモ程度にノートをとって、聞くほうに集中する
先生がどんな服をきていたかメモしておくと思い出しやすい など自分にあったノー トのとり方をしたいですね。

ながら勉強も 日本語の歌なら集中できませんが洋楽、クラシックなどは
ききながらのほうが覚えやすいという人もいるので覚えやすいなら活用したい。



[TOPに戻る] 



記事メニュー
目安箱バナー