前100|トップ|次100

401 :オーバーテクナナシー:2005/11/21(月)17:35:50ID:UT0a4YmX
【聞こえない声】
民主主義促進のために『陶片追放』について教えようと思ったが、
まっさきにナナッシが追放させられそうだなw
 
402 :オーバーテクナナシー:2005/11/21(月)18:15:07ID:bfICyPCM
>>400
【聞こえない声】
眉唾な話だ……30キロある犬に噛み付かれてまともに反撃できる人間がいるとはとても思えん。
もしそうなら犯人にとびつく訓練をしている警察犬はどうなんだって話になる。
 
403 :オーバーテクナナシー:2005/11/21(月)22:10:40ID:bin+o3o8
【聞こえない声】
>>402
警察犬の仕事は臭いで対象や手掛かりを見つけることです。
日本では訓練や競技はありますが、実際に犯人を襲わせてはいけません。
犬が本気で唸りながら襲いかかれば威圧効果は絶大で足も速いですが、
犬の力を過信せず人間や他の犬も一緒になって襲いかかってあげて下さい。
 
404 :オーバーテクナナシー:2005/11/21(月)22:49:59ID:fc80Narc
聞こえない声
>>402
噛み付く場所が腕、足などで、一度噛み付いたら離さない(そのように訓練されている)犬なら何とかなる・・・かな?
いきなり首や顔を狙われて且つヒットアンドウェイで攻撃されたら無理だろな。
聞こえる声
椰子の実は縦に石斧で叩けば結構簡単に割れるよ。中身を食べる時はどうぞ。
でもそうすると中のジュースが飲めないので、尖った石や骨を宛てがい後ろを石で叩けば穴が開く。
ジュース(゚д゚)ウマー
食べ終わった椰子の実は四つ位に割って水に三十日位浸けておくと柔らかくなって繊維が取れます。
ロープなどに。
 
405 :30女:2005/11/22(火)01:24:41ID:09c08yie
【全面的に聞こえない声】
>>352
初代1さん。せっかく答えてくださったのに返事が遅れてごめんなさいね。
神の声って何かを中継してるのね。
しかも発展度合いで中継の力比べですか・・・・。
今の段階では白い人の中継地点には近づかない方がよさそうね。
(媒介固定だと思ってました)
しかも、そのナニカが使用不可能になるとだめなのね。よくわかならないけど、白い人に壊されないようにしなくちゃね。
(昔は各地に土着の宗教とか神とかいたのですけど、近代になっていなくなったのはそういうものを侵略者(行く先々で文化を壊し
自分達の宗教を押し付けるのが文明人ではないですよね)が、その土地のご神体とか宗教を壊したからなのかしらね)

神の声の媒介は体質的なもので、たまたまこのスレを中継するナニカの勢力範囲にナナッシさんがいたからお話できるようになったのね。
その範囲にウズメさんがきてくれたから、ウズメさんともお話できるようになりましたね。
(最近おはなしできてないけど原始人の子供さんもいましたね)
ランダムに選ばれるのかしら。世襲制なのかしら。
ナナッシさんとウズメさんの間に生まれた子供は神の声の媒介になり得ると思いますが、処女じゃないと巫女になれないとウズメさんおっしゃってましたからリスクが大きいかしらね。

>>402
えとえと、(ちょっとうそ臭いけど)なんかアルバイト先で、そこで飼っていた狼と犬の合いの子?だっていう犬に襲われて、勝った人いますよ。
とはいっても、ひざの裏を後ろから噛まれて牙の跡が4つ、くっきりとのこっていました(汗
腱を傷付けたみたいで、階段とかだと今でも足をひきずってますよ。

飼い犬(狼?)だっていうから、本当の野生の狼だったらそれどころじゃなかったのかもしれないけど。

まあ、この話自体、わたし自身もあまり信じてないけどね。

>>404
そうなの、椰子の実はすてるところがないくらい役に立ちますよ。
406 :オーバーテクナナシー:2005/11/22(火)18:54:43ID:0/CUIm8X
【聞こえない声】
別に犬が致命傷を与える必要はないんじゃないかな。
腕の一本でも押さえてくれれば人間が致命傷を与えればいい。

そもそも、狩りと同じようになんだし。
狩りでイノシシ等を犬だけで仕留めるなんて話あまり聞かないですよ。
 
407 :投げ縄:2005/11/22(火)20:00:33ID:4rQHuY7v
【聞こえる声】
>>374
上手く説明できるか分からないが投げ縄の扱い方。
377ネ申さんの絵を見て輪の部分を作ります。輪の広さは捕まえたい動物の頭が二、三つ入る程度。
輪を除いた部分の長さは30キューピッドくらい。右手で投げ縄の輪の付け根から半キューピッド程のところを軽く握ります。
左腕にはロープを少したるませて巻いておき、目的の動物の方へ真っ直ぐ向けます。
右手でロープを握ったまま肘から先を体の横か前で円を描くようにぐるぐる動かすと輪もそれに従って円を描き、動きます。
 
408 :投げ縄:2005/11/22(火)20:25:55ID:4rQHuY7v
続き
腕の回転と輪の動きを止めずに腕を上に伸ばします。(地面や体に輪が当たらない様に気をつけて。)
この時、腕の描く円を小さくし、代わりに手首を柔らかく使ってロープを回すと、
ロープの輪の部分が頭の上で殆ど動かずに回転するようになります。(分かるかな?)
少し右手を握る力を緩めて、輪の付け根から右手までのロープの長さが2キューピッドぐらいになるように延ばします。
手首の回転を速くして、輪の回転の勢いと、タイミングを見計らって目標の方へ放ちます。
左腕はそのまま。ロープが引き出されるのを妨げないようにします。
 
409 :投げ縄:2005/11/22(火)20:34:55ID:4rQHuY7v
続き
かなり難しいと思いますが練習すれば上手く出来る・・・かと。
いきなり動物相手にはきびしいのでまずは地面に立てた木の枝等で練習を重ねてください。
角のある動物の方が捕まえやすいです。輪が引っ掛かりやすいですから。動きが鈍ったところで
改めて首に投げ縄をかけると良いと思います。
 
410 :オーバーテクナナシー:2005/11/22(火)21:45:44ID:nHsZoWva
【聞こえない声】
攻めるにしろ守るにしろ、いろんな物のストック(武器、食糧、包帯、工作機械、その他生活必需品)必要ですね。

あと、ボウガンってありましたっけ?なんとなく女でも扱えそうなイメージがあるんですけど。
 
411 :オーバーテクナナシー:2005/11/22(火)22:18:25ID:5xTNf8oy
槍での密集方型隊形の訓練をすればそれだけで強くなるんじゃないかな。
別に陣形のまま突撃できるほどの錬度でなくて17世紀頃の民兵レベルの移動速度でもいいっしょ。
 
412 :オーバーテクナナシー:2005/11/22(火)22:56:54ID:4rQHuY7v
【聞こえない声】
>>410
ボウガンとトリカブト毒矢の組み合わせ最強ですね。
弓弦の引き絞り・開放の機構を現有の技術で何とか出来れば大きな戦力になりますね。
 
413 :オーバーテクナナシー:2005/11/23(水)07:26:39ID:JdExWRRZ
【聞こえない声】
ボウガンって、引くのに滑車使うんじゃなかったっけ
手で引けるレベルの弦にするんなら
構造の簡単な普通の弓にしたほうがいい
 
414 :オーバーテクナナシー:2005/11/23(水)12:46:13ID:2b2QeYLa
滑車使わないボウガンあるよ、手で引けないレベルの弦でも。
今からボウガン作ろうとするよりは普通の弓を数揃えた方が良いと思うけど。
 
415 :オーバーテクナナシー:2005/11/23(水)13:01:38ID:bUrlPv9p
【聞こえない声】
この感じだと、大体の集落が神を持ってる訳だ…。
んで共存しようにも自分の集落以外の神の力が大きくなれば声は届かなくなり吸収されると。
吸収された末が神の消滅(ゲームオーバー)じゃぁ、どこの神も争うしか無い訳な。

そんな集落が数多くエデンにだけでも存在する。
行動に全く予測のつかない白い人の集落は、強行策を取ってでもゲームから取り除きたいと思っていたのに多数。
目の前の問題は、暗殺が必要から装置の破壊へとその対象は軽くなった訳だけど、この先もずっとそれは…。

とりあえず自陣の装置を発見してみるか。
神が何の技術も教えておらず、このスレが誕生した瞬間、そこに装置があったのだと思う。
装置の設置条件がわかれば、争う事なく相手の装置のみを取り除ける。
 
416 :オーバーテクナナシー:2005/11/23(水)14:11:08ID:mzNgN4e5
他の雑談系でそれなりに頭のいい人たちがいる板とかで
他の国の神を担当させるとか面白いかも
大学系とか
417 :オーバーテクナナシー:2005/11/23(水)18:09:04ID:1srxWSvF
【聞こえない声】
ボウガンはまだ発明されてないんじゃない?

弓はずいぶん前に出てきているけど、矢のまともなのが無かったっぽい

>>416
それやると、こっちの文明とバランス取るの難しくないですか?
つか、神はいっぱい余ってるから、よその国の原始人やる人が欲しい感じ
もちろんバランス取るために、初代1氏とは密接に打ち合わせしながらってのが前提で
 
418 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/23(水)18:23:15ID:+FuIT7eS
【聞こえない声】
>>405
名前のついている人物はわかりやすいように不老長寿という設定なので、
当面は後継者問題は心配ないと思います。
そういえば、ナナッシがネ申の声を聞けるようになったきっかけは、
サイの襲撃で妹兼妻と二人の子供が死亡&母重症という衝撃的事件(2-584)だったりする。
このような不幸はこの時代にはありふれているので、
潜在能力のある人が何らかのきっかけで能力が顕在化するということかも。

ウズメさんにはどんな暗い過去があるのだろうか。
 
419 :死者の代弁者:2005/11/23(水)19:04:35ID:X3WlSu7R
>>弓・ボウガンの話

まずは矢ですね。

・矢が曲がっているのでうまく使えない
   ↓
・石器では木材などの正確な加工ができない(大きな円形を削るだけでも大変)
   ↓
・精密加工には金属が必要、銅は強度が足りないので青銅か鉄が候補
   ↓
・青銅は錫がないので、たたらによる製鋼を検討
   ↓
・玉鋼を扱う工具がないため、工具の作成に青銅が必要
   ↓
・錫石探索中(未発見)

矢だけについて言うなら、竹を使えば簡単にまっすぐな矢が作れそうな気がする。
石器で正確な加工ができる方法があれば、それでもいいかもしれない。
 
420 :オーバーテクナナシー:2005/11/23(水)19:51:45ID:SLLkunGv
【聞こえる声】
狩に使うならともかく、戦争に使う場合精度の高い武器一つを作るよりも、
全員に武器を行き渡らせる事が重要です。
スリング投石器をたくさんつくり、みなに練習させましょう。
ネ申の世界には、スリングで大男を打ち倒した少年英雄の伝説があります。
 
421 :オーバーテクナナシー:2005/11/23(水)20:33:45ID:SLLkunGv
【聞こえる声】
実際に戦うかどうかは別として、これより戦争の仕方を教えます。
まずは基礎から。

1、最も重要なことは事前の準備
たとえどんな大男でも、不意を突かれればあっけなく敗れるものです。
人の集団通しの争いでも同じこと。常に村の周りには見張りを置き、
見知らぬものが近づいたならば村に警告を発するようにしましょう。
武器や防具を用意することも重要です。
また、相手の情報も必要となります。
どこに住んでいるか、どのような人間が何人いるか、どんな武器・防具を使っているか。
情報はどのような武器・防具よりも、我々の身を守り、敵を打ち倒すものです。
このような準備ができていないと、勝てる戦にも勝てません。

2、機動力は勝利の原動力
実際に戦闘状態に陥った場合、最も重要な事は機動力です。
つまり、速く走る者こそが強者となります。
『徒歩(かち)』よりも『騎兵』。自分の足で歩く者より、馬などに乗って走る者の方が強者です。
剣や斧より飛び道具。投石や矢はより速く敵に対することができます。
馬に乗りつつ、弓を射るものがより強いということは言うを待たないでしょう。
そして、火薬の爆発こそが今のところ最も速い力です。
とりもなおさず、それは最強の力であるということです。

3、戦力とは数と心得よ
たとえ、火薬を自在に使いこなせたとしても、たった一人ではできることは限られます。
逆に、大勢で協力してかかることができれば、どんな敵にも打ち勝つことができます。
戦争において、数で勝るということは何事にも変えがたいことです。
たとえば、10人対9人で戦った場合、必ず10人で戦った方が勝ちます。
なぜなら、1対1の戦いが9組と2対1の戦いが1組できるからです。
2対1の戦いでは2人組みの方が勝つことは想像に難くないでしょう。
そして勝った2人組みは仲間を助けに入り、1対1の戦いが7組と、2対1の戦いが2組できます。
この連鎖によって、9人組は必ず敗れるのです。
 
422 :オーバーテクナナシー:2005/11/23(水)20:44:46ID:SLLkunGv
【聞こえる声】
訂正。10人対9人で戦った場合、1対1の戦いが8組と2対1の戦いが1組できます。
結果は変わりませんが。

このように兵士の数は戦争において非常に重要なため、
通例、戦力として数える場合は2乗したものを比べあいます。
10人対9人の場合、10人組みの戦力は10の2乗で100、
9人組の場合は9の2乗で81。
人数ではたった1人、一割の差でしかありませんが、戦力として見ると19ポイント、
約2割の差があります。
2割の差は覆せません。

以上、まとめると戦争に勝つためには、準備し、敵よりも早く、多くあたる必要があります。
しかし、いつもいつも相手より速く多くことにあたることができるわけではありません。
それでも勝たなければならない場合に、『戦術』を用います。
『戦術』とはようするに、相手よりも遅く、少ない兵を、いかに速く、多くするかの技術です。
後ほど具体的な戦術について説明しますが、今日はここまで。
 
423 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/24(木)00:10:21ID:tYXjRXyn
>>422
○数学知識の補強
上の「10の2乗」というのは、10を2回かけた数、すなわち10×10=100のことです。
同じように「9の2乗」は、9を2回かけた数、すなわち9×9=81のことです。
このように同じ数を何回もかけることを『累乗』といいます。
また、累乗は記号で書くことができ、例えば「2の3乗」は2^3または2の右上に
小さい3を書いて表すことができます。

『倍』というのは、ある数がある数に対して何個分かを表す言葉です。
たとえば、40は2の20個分なので2の20倍といったりします。
ほかにも水無し沢の深さはナナッシの背の2倍深いという使い方もできます。
『割』というのは、あるものの集まりを十に分けたら何個分かということを
表す言葉で、たとえば30の1割は3、2割は6、10割は30のことです。
また『分(ぶ)』は、あるものの集まりを百に分けたら何個分かということを
表す言葉で200の1分は2、三分は6にあたります。
さらに千に分けた場合は『厘』、万に分けた場合は『毛(もう)』をつかいます。
これらの言葉は組み合わせて使うことができます。
21234は10000の2倍と1割2分3厘4毛というようにあらわせます。
 
424 :オーバーテクナナシー:2005/11/24(木)00:16:37ID:Z/SlsMY6
聞こえない声
>>422
ランチェスターの二乗側が出てくるのは飛び道具を前提とする状況
この段階では第一法則のみにて計算すべき
 
425 :初代1◆zhFdGsjV7M:2005/11/24(木)01:04:19ID:UwVYMTRG
モーナーとギーコは悩んでいた
狩りに持っていく道具のことだ。
現在、村では狩りには3つの主力がある。
ひとつは、手軽で威力の大きな投石器
ふたつめは、扱いやすく、威力が大きな投槍
みっつめは、弓である。

ネ申の人々は弓最強と思うかもしれないが
村人たちは、おもに投槍が最も強いと思っている。

第一に特殊な訓練がそれほど必要ではないこと。
第二に獲物を一撃で仕留める威力を十分に持っていること
(うまくあたれば、骨まで砕く)
第三に、メンテナンスが楽であることだ。

投石器は命中させれるようになるまでに
多くの訓練を積む必要がある。
飛距離と命中率と威力は矢弾の重さと形状に左右され一定にならない。
そのぶん、作成が簡単で矢弾の補給が現地でも可能な場合がある
という利点があり、投槍に次いで利用者がいる。
槍がなくなったときの副装備として持ち歩くものもいる。

弓は、まず威力も飛距離も小さい
弦はすぐに切れる、まっすぐ飛ばない
槍より矢弾を多く持てるが矢は壊れやすく
作るのが難しいのだ。

どうして、こうも現代人と差があるのかは
其々の作成方法を見てみるとよいかもしれない。
モーナーとギーコはそれぞれ、槍を2本づつ持ってでかけたとさ。
 
426 :オーバーテクナナシー:2005/11/24(木)02:39:47ID:bmfBTZ+V
徴兵令復活したらどうする?
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1101199805/

 
427 :弓矢:2005/11/24(木)02:56:27ID:vT7Ymoq2
【聞こえる声】
丈夫なマニラ麻の弓弦に松脂や膠を塗り込んでおくとかなり切れにい弓弦ができますよ。
矢は出来るだけ真っすぐで、小指くらいの細さの竹を使います。節の部分はそのままだと矢を放った時、
弓とぶつかって狙いが外れる原因になるので滑らかになるよう削り取ります。
微妙に曲がった部分は曲がった箇所を火で焦げない程度にあぶり、手で曲がりとは反対の方向に、
冷めるまで軽く曲げ続けてやれば直すことができます。
(この竹の性質を利用すれば竹をある程度の形まで曲げたまま留めることができます。)
 
428 :弓矢:2005/11/24(木)03:51:02ID:vT7Ymoq2
続き
矢の矢尻とは反対の端には矢羽を付けます。矢の向きを安定させて真っ直ぐ飛ばさせる働きをします。
矢羽は鶏などの羽根(なるべく大きくて隙間のない物)を軸を中心に半分に裂いたものを三つ使います。
取り付ける位置は矢竹の円周の長さを三つに等しく分けたところ。わかり易く(?)いうと、
矢尻を前に向け、後ろから見て真上、右斜め下、左斜め下の位置です。
取り付ける向きは羽根の付け根が矢尻の方を向き、半分に裂いた羽の軸が矢竹に沿い、羽根を寝かさず立てるように。
 
429 :弓矢:2005/11/24(木)04:06:39ID:vT7Ymoq2
続き
矢羽の軸に松脂等をぬり、矢竹に三本三箇所接着して、矢羽の両端をなるべく細い糸を使って矢竹に巻きつけるように縛り、解けたり切れたりしないよう、糸に松脂等を塗ります。

弓矢の命中率は殆ど矢の精度によります。また村の皆と話し合い、なるたけ同じ長さ、重さ、作りの矢を作るようにしてください。
 
430 :オーバーテクナナシー:2005/11/24(木)11:22:52ID:/LKNrn9h
>>421
【聞こえない声】
うまくまとめられないから聞こえない声で書くけど、統率を忘れちゃいかんよ。
機動や物量の発揮は指揮官の号令の元、秩序だった動きをしてこそ得られるもんだ。

狩りの形態がもっと大規模なら単純にそのリーダーを指揮官に転用できるんだけど、
どうも
2~3人のグループでやってるみたいなんだよなあ。
その点、相手はリーダーを中心とした組織固めがカッチリできてるみたいで、たとえ
奇襲に成功しても被害を出さずに逃走されるかもしれん……。一撃で反抗心を奪わ
ないとゲリラ戦になっちゃって激しく鬱陶しいんだよなあ。
431 :ウズメ@中の人:2005/11/24(木)15:05:36ID:NvaPDdWU
その少女には、物心ついたときにはすでに親は居なかった
母親は彼女を生んですぐ、父親は嵐の日に漁から帰って来なかったそうだ
彼女は村のシャーマンである、おおばば様に引き取られて育てられていた
他にも似たような境遇の子供達が数人居た
彼女はどんな辛い事が合っても、いつも笑顔を絶やさなかった
いつも笑顔ならば、幸せがやってくると信じていたから
回りの子供達も嬉しい気分になると言ってくれていたから
天の父母には楽しい土産話をいっぱい持って行こうと心に決めていたから

子供達の中から何人か才能の有る子供が選ばれて、シャーマンとなる
その他の子供は、補佐や護衛等の特訓を受ける
女子の能力は男と比べて不安定で、妊娠出産等の身体の変化で消えてしまう場合が多いので
原則結婚は出来ないと聞かされた

少女は巫女になる事を決めた・・・その才能は有った
巫女は人々を導く水先案内人であり、海の上では優秀な按針なのだ
按針とは、航海士(ナビゲーター)のことである
そのために必要な修行も積んだ
風を読み天候を知り、月を見て潮の状態を知り、昼は太陽を夜は星を読み、方角を知る
そして、シャーマン最大の超能力、天耳通・・・ネ申の声を聞く力・・・
何も目印の無い海の上で、現代の最新のGPSにも匹敵する精度の航海術を体得するのだ

やがて少女は成長し、船団を率いて航海へ出発する
少女は名前を与えられた・・・「オオテクナナシノウズメヒメ」
名前が長いのは、遠く異国の地で同胞に会った場合、何処其処の島の誰々の子供という
のが分かるようになっているからだそうだ

「あたいが按針になれば、みんな安心(あんじん)だなや~」
・・・昔からギャグのセンスは無かった・・・

 
432 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/24(木)17:54:02ID:WJUVlUgh
投げ縄に関してですが、『投げ縄結び』で作ったほうが、前の結び方よりも
摩擦抵抗が少なくすばやく締まります。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/loop/main.html
>>377の結び方は、『わな結び』といいます。
これも紐を引っ張って輪を縮めるのに使えますが、投げ縄結びと比べると引くのに
やや大きな力が要ります。

【聞こえない】
>>431
暗い過去より、巫術師の教育量産システムが確立していることや
ネ申の声レーダーを実用していることに驚き。
船団に巫術師を付けられるほど量産できるというと有難みにかけるかも。
量産を考慮するということは、未来技術村よりも早い年代にスタート
したということか。
各地に船団を派遣ということは、海の民のネ申々の目的は明らかに
巫術師を目の代わりにした探索&索敵ということで、
将来的には白い人より脅威になりうるでしょう。
AOE的には支配面積の広い文明が高確率で勝ちます。
 
433 :オーバーテクナナシー:2005/11/24(木)23:06:19ID:vT7Ymoq2
【聞こえない声】
>>432
でも海の民の場合、巫女を派遣するのは侵略の為はではなさそうですよね。
ウズメさんはエデンにすっかり馴染んでるし、侵略どころか村に欠かせない人になってしまってる。
おおばば様とやらが、何の目的で各地に巫女を送るのか興味深いです。

【ウズメさんへ】
なぜ航海の旅へ出たのですか?おおばば様から何か言付かったことはありますか?
(既出だったらすみません。)
 
434 :オーバーテクナナシー:2005/11/25(金)01:13:26ID:rNCXbYor
ここまで読んだ。
このスレに鉄を作れるやつはいないということがわかった。
SFヲタクは口だけだ。
 
435 :オーバーテクナナシー:2005/11/25(金)02:35:54ID:2fyl6G3X
【聞こえない声】
1スレ目にも少し書き込まれているが、
毒を塗った吹き矢は結構使えると思うがいかがか?
 
436 :オーバーテクナナシー:2005/11/25(金)14:46:46ID:XbD6QLOx
【聞こえない声】
>>435
小動物や鳥を捕るにはいいんじゃね?あとはビル暗殺用に・・・。
流石に戦争の主力武器には使えないのでは。
筒は竹を使うとして矢は何で作ったらいいかな?
 
437 :オーバーテクナナシー:2005/11/25(金)15:56:09ID:p0bDMyTk
【聞こえない声】

>>436
1寸角程度の薄い小動物のなめし革を筒の内径より若干大きめに円錐状に丸めて
4~5寸程度の真っ直ぐな竹の針か骨針のお尻に膠で固定

これだけで大丈夫なはず

革じゃなくても、パピルスや葦やさとうきびの芯とか皮で作ってもいいかも
(こっちのほうが作るの簡単でコストパフォーマンス良さそう)
 
438 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/25(金)16:16:28ID:FT+X03hu
ロープ結びについていろいろ教えます。
たぶん、海の民は帆の操作や荷の積み下ろしをする関係でこの手の技術が高度に
発達していると思いますが、陸地でいろいろな建物や仕掛けを作るのにも役に立ちます。

○こぶを作る
『止め結び』最も基本的な結び方で、こぶを作ったりロープの端がほつれるのを一時的に
防ぐことに使います。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/stopper/main.html
『8の字結び』結び目が8の形に似ている結び方です。止め結びより大きなこぶができます。
縄を使って上り下りするときの足場になります。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/stopper/main.html

○ロープをつなぐ
『本結び』同じぐらいの太さのロープをつなぎ合わせる結び方です。
かなりきつく縛れます。同じ輪から出ている二本の紐を左右に引けば解きやすいです。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/bend/main.html
『一重接ぎ』太さの違うロープ同士をつなぐ結び方です。
ウズメの船の帆とその下の横棒をつなぐところがこの結び方になっているはずです。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/bend/main.html
『てぐす結び』つるつるしているロープを結ぶときに使います。
左右の端を引っ張ると二つの止め結び部分が接近する様子が面白いので、
某少年斥候団ではこれでよく遊んだりします。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/bend/main.html
 
439 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/25(金)16:18:13ID:FT+X03hu
○ロープをほかのものにつなぐ
『一結び』棒にロープを引っ掛けるのに使う弱い結び方です。
これだけだとあまり使えませんが、ここからいろいろな結び方に派生します。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/hitch/main.html
『二結び』船をつなぎとめるときなどに使います。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/hitch/main.html
『ねじ結び』一結びからさらにロープをねじ込んだ結び方です。
立ち木に結ぶときなどにつかいます。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/hitch/main.html
『巻き結び』杭を多数立ててその間に縄を渡して柵代わりに使うというときにつかえます。
短めの棒に巻きつけて、棒を抜き取ってみるとわかると思いますが、
この結び方は、輪を二つ重ね合わせるだけ手すぐ作れます。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/hitch/main.html
『張り綱結び』縄の張り具合を自在に調整できる結び方です。
たぶんウズメの船の帆と舟本体を結ぶ紐のなかにこの結び方があるかも。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/hitch/main.html
『てこ結び』杭に紐を結びつけたり、ロープの間に握るための棒を差し込むときに使います。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/hitch/main.html
『馬つなぎ結び』馬をつないだ紐の端を木などに結びつけるとき使います。
最後に入れた輪から端を抜いて、結びの根元あたりを押さえつつ、端を引っ張ればすぐ解けます。
もちろん馬だけでなく、犬やヤギにも使えます。
 
440 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/25(金)16:19:12ID:FT+X03hu
○ロープの端に輪をつくる
『引き解け結び』輪に物を挟みつつ紐を引けば、輪が締まります。
ちなみに物を引っ掛けずに引っ張ると結び目がなくなります。
この様子が面白いので、某少年斥候団では簡単な手品として人気があります。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/loop/main.html
『腰かけ結び』既出のもやい結びの応用で、二つの締まらない輪ができる結び方です。
紐の端を太い木の枝に結んでおき、ひとつの輪を両脇に引っ掛け、もうひとつを太ももに引っ掛けると
座ることができます。
滑車ができたら、何人かで紐の端を引っ張って楽に木登りができるかもしれません。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/loop/main.html

○ロープの途中に輪を作る
『ちぢめ結び』長いロープを一時的に短く使いたいときの結び方です。
両端から力がかかっていれば緩んだり解けたりしません。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/middle_loop/main.html
『鎧結び』縄の途中に輪を作る結び方です。この輪の中に肩を入れて大勢で丸太など重いものを引っ張

ることに使えます。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/middle_loop/main.html
『バタフライノット』これも縄の途中に輪を作る結び方です。
岩山登りのときの足場代わりに使えます。比較的簡単に解くことができます。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/middle_loop/main.html

○束ねる
『えび結び』ロープをまとめておくときの縛り方です。
絵では見えにくいですが、最初に作った小さな下の輪にあまった紐をたわんだ形にして挟み込み、
上の輪を引っ張って固定して完成です。
下の端を引っ張るとかんたんにほどけます。
引っ掛けるとことがあれば、上の輪を入れてつるすことができます。
ttp://www1.seaple.icc.ne.jp/yyrtnaka/bsy74program/rope/knots/roll/main.html
 
441 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/25(金)16:20:06ID:FT+X03hu
○縛り合わせる
『角しばり』直角に近い交わり方をしている棒同士を縛る方法です。
まず、交差させるとき下になる棒に巻き結びをして、何寸か余らせた端を長いほうに
巻きつけます。次に長い紐を上棒の上、下棒の下という風に編むように渡します。
これを何回もした後、棒と棒の間を紐を回して縛ります。
残りが少なくなったら上棒に巻き結びをして止めて完成です。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~bs15/pictures/rope40.jpg

『筋かいしばり』斜めに交わっている棒同士を縛る方法です。
まず、開きの大きいところを二本の棒を束ねるようにねじ結びをします。
その後横に紐をまわし、次に縦に紐をまわすということを3回程度繰り返したあと、
棒と棒の間に紐を巻きつけた後、端を巻き結びで止めて完成です。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~bs15/pictures/rope41.jpg
『はさみしばり』平行に並んだ棒を結ぶ縛り方です。
まず、片方の棒に巻き結びをして、残った端を長いほうに巻きつけます。
四回程度二本の棒を束ねるようにまきつけたあと、棒と棒の間を二回巻きつけて
端を巻き結びで止めて完成です。
この縛り方は、棒が斜めに動きますので気をつけてください。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~bs15/pictures/rope42.jpg

『8の字縛り』はさみ縛りを三本の棒で行ったものです。
これは巻き結びから残りの端の巻き込みをした後、三本の棒の間を縫うように
紐を通した後、それぞれの棒の間に紐を通して、端を巻き結びをして完成です。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~bs15/pictures/rope43.jpg
ちなみに、真ん中の棒を上に長いように置いてひっくり返すと『三脚』という
構造物ができます。
ttp://www.scout-y.jp/bskofu5/rope/3kyaku.gif
442 :オーバーテクナナシー:2005/11/26(土)00:00:51ID:fGYebfgk
【聞こえない声】
>>438-441
すげー!物凄く応用が利きそうですね。

吹き矢の筒、竹で作れば良いと思ったが、細い竹の節を抜いて、内側を滑らかにする方法が思い付かんです・・・。20寸ぐらいの長さは要りますよね?誰かいい方法キボン。
 
443 :オーバーテクナナシー:2005/11/26(土)13:26:15ID:cRbSbSua
【聞こえない声】
どうせなら、ゴルフバックみたいな袋作って槍を10本ぐらい(重いかな?)持たせたらどぅですかね?
説明下手なんでどなたかよろしくお願いします。
 
444 :オーバーテクナナシー:2005/11/26(土)18:57:44ID:JVozO17o
【聞こえない声】
>>437
>筒の内径より若干大きめに
訂正します : 筒の内径と同じか、微妙に小さめに

>>442
節を避けて切り出した竹を接いだらどうでしょうか?
 
445 :オーバーテクナナシー:2005/11/27(日)01:10:32ID:VP9+kFUK
【聞こえない声】
>>442
縦に真っ二つに割って、中の節を削り取って磨いてから、膠なんかで張り合わせたらどうか。
444ネ申さんの案より手間はかからないはず。
竹なら上手く割れば綺麗に張り直せると思う。

>>443
槍じゃなくて矢なら皮を縫い合わせて細長い袋を作り、紐を通して襷掛けにすれば
矢筒の代わりに出来るかな。
 
446 :オーバーテクナナシー:2005/11/27(日)02:10:33ID:ulF9yV+s
【聞こえない声】
スパイを潜入させて、相手の井戸や貯水池に糞尿撒いて疫病流行らせるってのはダメかな?

 
447 :444:2005/11/27(日)14:33:10ID:LjY4Zk4h
【聞こえない声】
>>445
GJです。私の案より優れていると思います

>>446
以前出てきた案の掘り起こしですか
まだ敵対すると決まっていないので、そういう具体的な方法は保留になってるだけだと思います
 
448 :オーバーテクナナシー:2005/11/27(日)14:35:46ID:oy/nH4iz
【聞こえない声】
槍は現用してる盾の裏に取り付ければ良いような
弓はストックと照準として使える添え木を付ける
クロスボウにする場合はもっと堅い木と弦にし、フックと骨で作った引き絞り棒を付ける

弾体となるものの軽さが致命的になってきますね、鏃でも矛先でも吹き矢でも
先が軽くては精度も傷も少ない、矢では毒を与えられない可能性も

ここからは対人
矢に刺さった後抜け難くなる、返を付けてたっけ?
対人用投げ槍は投げ返されないように一度で壊れるようになってないと危ない
少数近接では投げ斧やブーメランなんかの重く避け難い武器がいいんじゃないか
 
449 :聖女◆9RaBw0NoLw:2005/11/27(日)18:11:53ID:GNsIYCa1
【聞こえない声】
>>446同志
感染策は、ずっと前にわらひが提案して技術史スルーされました・・・。
450 :446:2005/11/28(月)00:01:24ID:/KPEwRfM
【聞こえない声】
449
そうだったんですか!?まぁ今の段階では、破壊工作の中身よりも、潜入させる技術の方が先かもしれませんね。
ちなみに、他にも性病患者(♀)を送り込んで彼の地で売春させる、なんてのも考えたんですが、原始人さんの同意が得られそうもないし、そもそも性病が存在するなら先にこっちで流行してますよね
 
前100|トップ|次100
最終更新:2020年11月10日 20:26