前100|トップ|次100

351 :オーバーテクナナシー:05/02/20 00:27:22 ID:BnOFp3Qk
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1108826669.jpg

352 :原始人@1:05/02/20 01:01:25 ID:lGqEnr89
>338
鼻のながいやつなら、前に狩ったことがあるだが、サイよりずっとおおきかっただよ
それにバッファローとかライオンとかわからない言葉が多すぎるだよ。

>341
たしかにこっちのほうが良いみたいだとも
前より沢山飛ばなくなっただな

>344
その「黄銅鉱」、「黄鉄鉱」、「金」っていうのは、どんなところにあるだか?
海だか?山だか?石はいろんなところにあるだよ。
「ラピスラズリ」っていうのも、どの辺にあるか教えてほしいだね

>347
煙をふいてる山ならあるだよ。
煙の近くに行くと息が苦しくなるだで、あまりちかよりたくねぇだがね。
地震のときは外に逃げればいいだね。わかっただよ。
この、綺麗な奴は『水晶』っていうだか?

>394
オリーブっていうのは、普段結構食べてるだよ。
落花生や胡麻も食えるだか?今度食ってみるだね。
油の使い方もわかっただよ。
弓の改良もやってみるだよ。

>350
投槍器の改良ありがとうだよ。これでかなり使いやすくなっただよ。
銛にもつかえるだか。やってみるだね。
そーいや、海には沢山魚がいるだども、広すぎて捕まえられないだよ。
遠くに逃げられると、手も足も出ないだよ

353 :中の人@1:05/02/20 01:13:44 ID:lGqEnr89
針は人類最大の発明のひとつである。
針があることで、布や皮の加工のみならず
小さな物を押さえる、彫りこむといった作業が可能になる。
これにより、加工技術の向上が望める。

「あああああああああ!またしっぱいだでよ」
ナナッシは針の加工に精をだしているが、うまくは、いってない
素材は比較的加工が楽で、弾力のある竹をえらんだ。
竹を竹の枝ほどの太さに切り先端を尖らせる
ここまではうまくいく
問題は、その反対方向に穴を空ける作業だ。
現在手持ちの作業道具は黒曜石のナイフと鹿の角
先端を磨いで鋭利にした鹿の角を使ってみているが
力の加減を誤ると・・・・・パキ
「ああああああああああ!!!!」
っとなる。
その成功率3/100とかなり少ない。
しかも、この竹の針はスカスカの麻布にしかつかえなく
皮に使うには無理がある。骨の加工のためにも
丈夫で鋭利で、細かな作業のできる道具がほしいところだが・・・・
「まただああああああああ!!」
それまでは、彼の苦労がつづくことだろう。

354 :オーバーテクナナシー:05/02/20 01:16:26 ID:rRD7+ODo
原始人さん、こんばんわっ。
そうですか。火の山がありますか。
煙自体は体に悪いので吸わないようにしてください。

ところで、その山の近くには、暖かいお水が湧き出ているところがあるかもしれません。それを、温泉といいます。
池みたいにお水がたまっていればいいのですけど、ただ流れているだけでしたら、その下に穴を掘って、暖かい
お水が溜まるようにするといいでしょう。
川で水浴びするよりも、体にたまった汚れ、泥などがきれいになりますよ。
また、節々が痛くなったり、怪我をした時も温泉にはいるといいでしょう。

温泉の近くに、毛皮のお洋服を脱いだり、休んだりするための小屋(竪穴式住居)を立てると便利でしょうね。

355 :オーバーテクナナシー:05/02/20 01:22:55 ID:rRD7+ODo
針づくりもおつかれさまです。
肩とか、首とか、もみもみしてあげたいんですけど・・・。

もし、『温泉』がみつかれば、入るとよくなるとおもいますよ。
長老さん(ホッシュさんでしたっけ)にもお勧めです。

そうそう、入るには熱すぎるようでしたら、川のお水でうめるといいですよ。
【石和温泉は昔はとても熱くて、そうやって川の水でうめてはいっていたそうです。】

356 :オーバーテクナナシー:05/02/20 01:26:42 ID:1JXcdzMW
何本もの長い紐を縦と横に交互に結んでみましょう。
それは『網』といって動物に投げて捕まえたり
両端を複数人で持って川や海で引きずってたくさん魚を捕まえたりできます。

357 :ANIOTASAN:05/02/20 02:43:22 ID:cJ0UmWws
>>348さんへ
塩ありましたか・・・。ごめんなさい。

紙すきを覚えてもらうと便利でしょうか?色々使えるし、折り紙は素晴らしい文化らしいです。(英語の先生談)
温泉!最高ですね。
しかも、硫黄って武器にもなりましたよね?たしか。どうやって採るんでしたっけ?
(ここまで、聞こえない声で)
>>原始人さん
こんばんは!
 そこに居ない奴の名前を言ってしまったみたいですね・・・。
まずは、その鼻の長いやつを飼って、荷物を運んでもらったりのせてもらってください。
うまくいったら、他の動物でも試してみてください。

 海に出る為の乗り物を作りましょう。
まず、枝を落としたでっかい木を用意してください。
 木に乗ると水に浮きますが、波で転がってしまうので、
向きを決め、下にする方の水につかるとことちょっと上までだけを、レモン(黄色くてすっぱい果物)のような形に削ってください。
横の部分にするとこが、両方同じ位の形になるようにがんばってください。前の部分は少し尖らせてください。
残る上側は平らにしてください。(完璧でなくても可)
 上側に、乗る人体が入る位の穴を開けてください。(少しだけ大きめに横や下に突き抜けないように気を付けて)
これで「カヌーなフネ」の完成です。(黒いのは「クロフネ」、武器をくっ付けると「ばとるくるーざー」と言います。)
 自分の手位の太さの木の、持つのと反対側を平らにしたやつ(「かい」とか「オール」と呼びます)で向きを変えたりします。
波の少ない日だけ使ってください。(強いと、流されたり、ひっくり返されたりするから) 

358 :ANIOTASAN:05/02/20 02:47:36 ID:cJ0UmWws
↑誤!「乗る人体が」・・・正「乗る人の体が」(一人爆笑)

359 :1と原始人:05/02/20 03:02:41 ID:lGqEnr89
>357
>そこに居ない奴の名前を言ってしまったみたいですね・・・。
居ないのではなく、知らないのです。
原始人はその動物を見たことがあるかもしれません。
でも、それには名前がついていないので、呼び分けることができません。
動物の特徴と名前をしっかり定義してあげましょう。

ついでに原始人さんから一言

黄色くてすっぱい果物はいくつかあるだども、どんあんだぁ?

ってことで、レモンもわかってません。
詳しく教えてあげてください。

360 :ANIOTASAN:05/02/20 03:25:27 ID:cJ0UmWws
>>1さんと原始人さんへ
こまりましたねぇ・・・。「ウマ」は乗って世話したことあるけど・・・特徴・・・
うんこが臭くて柔らかくて、気に入った人にはかぷって軽く噛みついて、しっぽと首後ろの毛ふさふさで、他は短めの毛で、
蹴られるとやばくて、草食って、高い鳴き声で、普段は無口で、顔細長くて耳小さい(長いと「ろば」)・・・
ってのしか思い浮かびません・・・。(種類多くてこれといった色とか体格ってないですもんね・・・。)
 「ライオン」は野生の(飼われてない)のは見たこと無いけど、
メスと子供は猫みたいな顔で、オスは、耳から後ろ?首までと、尻尾の先の毛がふさふさで、
肉食で爪と牙が鋭くて、サイよりは痩せ型。他の部分は短い毛に覆われてて、高い木には登れない。
で、伝わるでしょうか・・・。

361 :ANIOTASAN:05/02/20 03:30:48 ID:cJ0UmWws
レモンの形は、小さい時の、月(夜、空で一番大きく見える、毎日大きさ変わる星。)みたいな形です。


362 :オーバーテクナナシー:05/02/20 04:17:04 ID:Se7NiY9o
はじめまして原始人さん、
いくつか質問してもいいでしょうか?
まず、原始人さんたちは、「勝つ」「負ける」と言う事はわかりますか?
それからあなたたちの「村」以外の人を見かけたことはありますか?


363 :オーバーテクナナシー:05/02/20 17:14:34 ID:O8FHVg9x
>>353
『針』作り大変ですね・・・・・・・
竹は繊維方向に簡単に割れてしまいますので、やはり茹でた骨がいいかも。

針作りに使えるかはわかりませんが、工具を一つ紹介します。黒曜石かサヌカイト
の一部を尖らせ ○- のような道具が作れないでしょうか。『水晶』の塊で
削ると作りやすいかもしれません。これは『石錐』といって穴を開けるのに使えます。

皮を縫う時は刃物などであらかじめ穴を開けましょう。そして革は布と違って
大きな穴を開けてもほつれないので『革紐』、つまり皮を細長く切ったものを
通してつなげることができます。
(何百円かの革細工キットではそうしたなぁ)

あと、『ライオン』の特徴について追加します。
『ライオン』は黄色い毛が生えていて、尻尾は先っぽだけふさふさと長い毛が
生えています。

364 :オーバーテクナナシー:05/02/20 22:08:11 ID:O8FHVg9x
布の端を二回ほど折り返して縫い付けることを『しまつ』といいます。
この処置をすると、布がほつれにくくなります。これで使用する『麻』の量を
だいぶ節約することができます。
今ある竹針でもできると思うのでやってみてください。

『カヌー』は作るのがかなり疲れるので、すぐに作れそうなものを紹介します。
竹を十本ほど切り倒して横に並べて紐で一本づつ紐で結び付けてください。
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
|||||||||||
これを『筏』と呼びます。『筏』は海や川に浮かべる乗り物です。>>375にもあった
『櫂』や『オール』で水をかいて動かします。底が浅い川では『棹』、つまり
長い竹の棒で水底をかいて動かすことができます。使わないときは陸に揚げるか
地面に杭を刺して紐で『筏』を繋げて流されないようにしましょう。

365 :ANIOTASAN:05/02/20 23:04:22 ID:cJ0UmWws
>>362さんと1さんへ
↑過去ログの一部を見て、
「できるだけ争い事無しでなんとかする」暗黙のレギュレーションになってるのだと、
私は勝手に思いこんでましたが、避けて通れない道なのでしょうか?

>>363さん
↑追加説明ありがとうございます。
(ここまで、聞こえない声で)

>>原始人さん、
こんばんわ~。
私は今日も学校(みんなで、似たような勉強をするところ)いってきました・・・。
 今日、私は長さで困ったので、原始人さんが遠くに出かけても困らないように、
もっと色々な長さを測るとき楽なように、新しい長さを作りましょう。

 私の使っている単位で、だいたい2キューピッドが「1メートル(m)」位のようです。
それを1609個集めた長さが(3218キューピッド)「1陸離(SM)」、
1852個集めた長さが(3704キューピッド)「1海里(NM)」です。
 大きすぎてよくわからないでしょう?私もです・・・。
でもいつか空を飛ぶ時、役に立つそうです・・・。
1キューピッドを50個に分けると「1センチメートル(cm)」です。
1cmを10個に分けると(500個に分けたキューピッド)「1ミリメートル(mm)」です。

 これでは考える数が大きいので、
1キューピッドを10個に分けたのを「1チビキューピッド」、
100m(200キューピッド)を「1ピッド」、
1000m(10ピッド。2000キューピッド)を「1オニピッド」にしましょう。
どうでしょう?・・・。
(ここから聞こえない声)
計算間違ってたらつっこんでください・・・。

366 :ANIOTASAN:05/02/20 23:13:41 ID:cJ0UmWws
>>364さんへ
紐の強度でつっこまれそうだったのでカヌーにしときました。(今日は絹糸にしようかな)とか思ってたのですが、
大きさ説明が楽なように、数字単位を提案してみました。でも↓これは譲れません。(笑)
(聞こえない声で)
>>原始人さん、どんな形でもフネに武器くっ付けたら「バトルクルーザー」ですよ。

367 :オーバーテクナナシー:05/02/20 23:35:57 ID:rRD7+ODo
そうですか。
それならば船首に衝角(ラム)をつけるのが、一番初歩的な武器かな。
現状では飛び道具は難しいですものね。
筏に衝角は無理か・・・。艦首に槍でもくくりつけます?

って、船で戦うべき相手がいない(笑

368 :ANIOTASAN:05/02/20 23:44:01 ID:cJ0UmWws
>>367さん
 衝角(ラム)、好きです。(注、いいと思いますでないのがポイント)
捕鯨とか、砕氷とかどうでしょう?(実は呼び名が残ってほしいだけなやつ・・・。)

 過去ログで、矢の羽の話をハケンしましたが、
スタビライザー(安定版)の用途のみと考えて、何か書いてもいいのでしょうか?

369 :ANIOTASAN:05/02/21 00:07:01 ID:bwXHpuDK
↑補足、
「注いいと思いますでないのがポイント」↓
正「ラム、実用的かは私には分からないけど、好きです」の意。

370 :オーバーテクナナシー:05/02/21 00:11:30 ID:izqirRih
移住したら定住側と移住側で民族が分かれるから再遭遇した時に争いが起きるかも?

371 :原始人@1:05/02/21 00:27:32 ID:AtSVMgIo
>354
あったかいっていうより、あっついだよ。
赤い色のお湯の池があるだよ。そんなところに入るとしんじまうだよ。

>355
池はでかいだで、水で温くするのは難しいと思うだよ。
それに山の上にあるだで、水を持ってくのもしんどいだよ。

>360
>ウマ
なんとなく、わかった気がするだよ。でも、あいつら、こっちが近づくとにげるだよ
>ライオン
猫がわからねえだよ。

>361
小さいときの月だか?皮むいて食べるとうまいやつだかね?
あれはすっぱくねぇだよ。あまいだよ。

>362
勝つってことは食うことだ、負けるってことは食われることだ。
村以外の人間だか?ずっと遠くにいるそうだが、オレはあったことねぇだよ。

>363
針は骨でやってみるだね
石錐って言うのを作ってみるだよ。これがあれば、細かい作業が出来そうだね

>364
>筏
これは簡単そうだね、作ってみるだよ。


372 :ANIOTASAN:05/02/21 00:29:00 ID:bwXHpuDK
>>370さんへ
確かに・・・。

ん?・・・ってことは・・・
しまったあぁ・・・私も争いの源を作ろうとしてた・・・。
でも、絶滅されたら困るし・・・
 定住して、出稼ぎに出てもらいましょうか?どうしましょう・・・。
次は(ゴムの木)から天然ゴムを作ってもらいたい!とか思ってたのに・・・。

373 :ANIOTASAN:05/02/21 00:57:08 ID:bwXHpuDK
>>原始人さんへ
こんばんわ
 ウマの捕まえ方は今度言います。
「ライオン」は、ウマや、他の草食べる動物、を食べてる、オスだけ首の毛がふさふさな凶暴なやつです。(人間くらいの大きさ)
猫は「にゃー」とか鳴いてる雑食の、小さくて食べてもまずいやつ(1キューピッド位の大きさ)ですが、
居ないかもしれないので忘れていいです。(無責任でごめんなさい)
 その月の形は「マル」といいます。その形の物は「マルい物」と呼びます。
それは「みかん」です。油みたいにしぼった汁を「命の水、ポンジュース」といいます。
が、「レモン」ではありません・・・。「レモンの形」は上と下がマルくなくて、でっぱっています。
そしてもう少し小さくて、色も少しだけ違います。すっぱいのを探してください。
(聞こえない声で)
危うく一寸法師させるとこでした・・・。 

374 :オーバーテクナナシー:05/02/21 01:08:22 ID:xpvS/Zh1
ーーー聞こえない声ーーー
赤い池・・・・。
酸化鉄の赤い泥が堆積した地の池地獄ですかねぇ。
まさか、溶岩?

ANIOTASANも、ラムすきですか。
よかった。
飛び道具ができるまでは、ラムで喫水の下を破るのが有効でしたね。
でも、砲戦をするようになって、接近戦が行われなくなったころから、ラムは味方船同士衝突したときの損害が大きいのと、
速度の面からも防護巡洋艦利根、装甲巡洋艦筑波あたりから、廃止されてますね。


375 :ANIOTASAN:05/02/21 01:12:30 ID:bwXHpuDK
>>原始人さんへ
 温泉ですけど、海や川(冷たい水が流れてるとこ)から、あっついお湯のあるとこまでの間、
地面に溝を掘ってください。(全体を3キューピッドくらいの深さで)できあがったら、水と繋げてください。
繋ぐ時は、必ず溝の外に居てください。お湯が体に掛からないように、水に流されないように、するためです。
必ず、熱い方に繋ぐ前に、冷たい方に繋いでください。
 どちらか低いところにある方にもう片方が流れ込みます。
ちょうど良いあたたかさのところを使ってください。

376 :ANIOTASAN:05/02/21 01:21:26 ID:bwXHpuDK
>>374さんへ
改めてハンドル名言われるとなんか衝撃的です。(笑)
おばあちゃんの弟(戦死)が重巡羽黒の偵察機乗ってました。(身元バレネタ。釣られまくり)
私は、原始人さんにMe163を平和に安全に飛ばして欲しいです。

377 :オーバーテクナナシー:05/02/21 01:29:58 ID:xpvS/Zh1
>>375
ん~、赤い池は山の上にあるというので、川からは流し込むことはできませんね。
また、これってもし溶岩だったら、危険をともないますから。
赤というのが気になりますね。
溶岩とか、酸化鉄泥とか、あるいはソーダとか一種の藻類、それとも、大量の血・・・(ぉぃ)しか思いつかないです。
入れないくらい熱いのならば藻類とか血ということもなさそうですね。

赤い池に棒切れでも投げ込んでみてください。
沈みますか?それとも燃えますか?

燃えたらそれは火の山から出てきた溶岩です。あまり近づかないほうがいいですね。

燃えずに沈んだら近づいて、更なる調査をします。
皮をちょっとその赤い水に浸けてみましょう。
溶けるようでしたら、その水には入れません。水のついた皮も間違って手につかないように捨ててしまいましょう。
【強酸性とか、あるいはソーダーとかなのでしょうね】

溶けたりしないようでしたら、皮をひきあげて赤い色がついているかみてください。
皮まで赤くなるようでしたら、いろいろなものが溶け込んでいて気分的にもそのまま入るのはやめたほうがよさそうです。
赤くないっていないのならば、池の底が赤いだけですね。
それでしたらやっと入れます。

池のお水を少し引いて小さなくぼみに入れて見ましょう。
溜まったら堰をして(水を引いてきた水路に、木で蓋をするのです)、それ以上流れてこないようにします。
そのお水は一日くらいほっておくとぬるくなりますので、手で湯加減をみてください。

378 :ANIOTASAN:05/02/21 01:51:29 ID:bwXHpuDK
>>原始人さんへ
温泉は、377さんの言われたことが正しいです。
水も飲む前に火で温め、ぼこぼこ泡が出てきてから、冷まして飲む(「沸かす」といいます)
方がいいですよ。お茶の葉(たしか、過去ログで見ました)入れて。
何が混ざってるか分からないですもんね。



379 :オーバーテクナナシー:05/02/21 01:57:32 ID:xpvS/Zh1
ーーー個人レスにつき、原始人さんには聞こえない周波数の搬送波が利用されていますーーー
あら、376さん、こんばんは。
羽黒って、妙高級の3番艦でしたね。
戦前の日本の艦艇はほとんどそうですけど、悲運の艦でしたね。

日清戦争後、日本は軍艦の国産を戦略としまして、小型の艦に大きい砲を積み、さらに速力もすばらしいというように、
日本の巡洋艦ってみんな設計は優秀だったのですよね。
この艦も平賀博士の手による設計で、条約級の巡洋艦に20サンチ砲を10門も積むという画期的なものでした。

第二次大戦で主力が航空戦力に移り、多くの艦が無念にも圧倒的な航空戦力の前に叩き潰されていったのです。
羽黒については、英艦隊との交戦で散っていったので、ある意味、艦対艦の戦闘ができたのは本望だったのかもしれませんね。

おばあさまの弟さんの冥福をお祈りいたしますとともに、この戦いで散っていった英霊のみなさまの冥福をお祈りいたします。

そんなわけでロケット機を安全に平和に飛ばしてほしいという願い、よくわかります。
あれの燃料は危険で有毒ですので(過酸化水素とメチルヒドラジンのハイパーゴリック燃料)、武装がいらないならスペースシップワンを
目指したほうがいいかもしれませんね。

380 :ANIOTASAN:05/02/21 02:23:32 ID:bwXHpuDK
>>379さんへ
おおおじちゃんは、アッツ島のこけとか土産に持ち帰ったそうです。ご供養感謝!
 私がMe163好きなのは、速いことと、滑空機であることと、「き○がいじみた」とこです。
しかもあの伝説の女性パイロット、ハンナライチェがテストしたって話もあるし、
ヒトラーが口癖の「爆撃機にせよ!」を言えない構造苦距離!
それと、ヒドラジンって名前・・・なんか興奮しません?・・・。
っと、とにかく、原始人さんに乗り物と安全と生きる楽しみを!がんばりましょう。

>>1さん、スレ違い申し訳ございません。これでやめてちゃんと会話します。

381 :原始人@1:05/02/21 02:31:03 ID:ZAjECZ2H
>373
マルじゃねぇだよ、ちゃんと小さくなったつくだでよ。
マルは前に説明してもらったから、わかってるだよ
その食べ物はな、月が一番大きい形から10と少しの日がたったときの形だよ。
普段は緑色だが食べごろになると黄色くなるだよ。さらにほっとくと、茶色くなるだよ。
枝から沢山はえてるだで、それを折って皮をむいてたべるだよ。
なんか、ヌルヌルっていうか、ヌチャヌチャってかんじの食べ物だよ。

>377
お湯は、木の棒を放り込んで見たども燃えなかっただよ
だども、皮の切れ端突っ込んだら、なんかぼろぼろになっただよ。
入るのは止めたほうがいいだかね?

382 :原始人@1:05/02/21 02:33:31 ID:ZAjECZ2H
>365
1609ってなんだ?
(原始人は今のところ、10までしか数えられません)

383 ::05/02/21 03:05:59 ID:ZAjECZ2H
さて、ここ未来技術村での食料事情がようやっと改善の兆しを見せています。
1つは、狩猟武器の改良で大型動物が以前より楽に狩れるようになったこと。
1つは、筏と網のおかげで魚類を多くとれるようになったこと
それと・・・・

いま、原始人たちの目の前にあるのは大量の植物
どれも、穂をつけるタイプの植物で、区分はないが、ところ狭しと実っている。
穂をつけるタイプの植物全般に言えることなのだが、密集して栽培が可能なケースが多い。
特に麦、稲、稗、粟、黍といったものはそれが可能だ。
それを狩りとって、脱穀して炊き込んで食べる。
あるいは脱穀したものを、すり潰して水を混ぜてコネ、焼いて食べる。
手間はかかるが、安定して食物を得られるのは原始人達にとってなによりもうれしかた。
現在、作付け面積あたりの収穫量は現在の半分以下。
場合によっては全滅することもある。
森の腐葉土とコンポストで作った堆肥をつかっての栽培であるが
土壌そのものの改良ができてないことと、連作障害のようなものがてできてること
強い日でりに負けるもの、虫に食われるもの・・・・多くの障害が抱えられている。

一方、果樹のほうだが、木はだいぶ大きく育っているようだが
まだ実を結ぶには至っていない様子。
木の脇に葡萄を植えてみてるようだが、収穫量は微々たる物だ。
何かしらの、改善が必要だろう。

食料不足改善への兆しは見えたが、今だ解決には至らず。
このまま畑を広げていけば良いのかもしれないが
それには、まだまだ時間がかかるようだ。

384 :ANIOTASAN:05/02/21 04:18:53 ID:bwXHpuDK
>>原始人さんへ
ご飯行ってました。
 (その後、果物でしばらく悩む・・・)分かった!それは「バナナ」です。
体にいい食べ物で、とみまきねんとかいう人はそれで人をぶとうとしたそうですが、武器ではありません。
「レモン」は、それよりだいぶ短くて、両側に丸く膨らんでます。
が、それも理想の形なので、このさい問題無し。
 外側を、そのバナナの膨らんでる方みたいな形に・・・やってみてください。
1609ですが、分けて考えてみてください。
 1、6、0、9。これなら見たことありますね?この4つの数字が集まった数です。
10は知ってますね?これには、1と、0の数字がありますが、1の10個分の意味ですね。
つまり、左の数字は、右の数字の1の10個分です。
111111111(1が9個)に、1を1つ増やすと10ですね。
 そして、10(じゅう)に1を増やした時は11(じゅう、いち)と書きます。さらに増やすと、11、12(じゅう、に)、13(じゅう、さん)~と、
「10にいくつ増やしたか?」は10の0の部分に書き、じゅう、~と読みます。
慣れたら「、」をはずして、「じゅういち」、「じゅうに」~と読んでください。
「19(じゅうきゅう)」まで同じです。
 次に、19の次の数ですが、9→10の時を思い出してください。
まず、10の1という数字の部分、つまり右端から見て一つ左の部分に1が増え、
9だった右端の部分の「1が9個」の部分がなくなりましたね。で、0をかわりにおいとく。と。
この話に出た「部分」を「桁(けた)」とか、「くらい」と言います。
 この、10の、1という数字の「桁」(右端から2番目)は数字が増えるたび(一番右の桁が9になり、それに1増やすたびに)に多くなっていきます。
1、2、~9、10、11、12、~19、20(10の、2つ集まった大きさです。「に、じゅう」。慣れたら「にじゅう」と呼びます。)と。
 この右端から2番目の「桁」を、「じゅう(10)の桁」や「じゅう(10)のくらい」と呼びます。
対抗上、1から始まる右端の桁を「1の桁(くらい)」と呼びます。
(続く)


385 :ANIOTASAN:05/02/21 04:22:15 ID:bwXHpuDK
(続き)
「10の桁」も「1の桁」と同じで、「いくつ10があるか?」をあらわします。(90まで)
さっきの内容で分かるように、1の桁と10の桁は一緒に使えます。(左に行くほど桁が増える)99(きゅうじゅう、きゅう)まで同じです。
 99までいって、「1を増やしたら?」を、右の桁から順番に考えると、
1の桁「9と1→0」、10の桁「9と、1の桁から来た1で、9と1→0」、その左の桁「10の桁から来た1が増え、無し(0)と1→1」、
つまり、「100」という数字になります。この右から3つめの桁を「ひゃくの桁(くらい)」と呼び、
この数字を「1、ひゃく」→「ひゃく」と呼びます。
 つまり、右から始まり、左に行くほど、「1」、「1が10個で、10」、「1が10個の10が、10個集まって、100」と、
桁とそれがあらわす数字の集まりが増えていきます。
 1609は、100が10個集まった「せん(1000)」という桁が使われています。
これにより、「桁で4つ目という、とんでもなくいっぱい1が(というより数が)集まった数字だ・・・」とわかってもらえるでしょうか? 

386 :ANIOTASAN:05/02/21 05:02:22 ID:bwXHpuDK
まとめの補足

最近出てる謎
地震で発見された「謎の綺麗な物体」の解明
「ライオン」・「猫」の説明
「遠くに住んでる他の人間」に関する事
「温泉」の実用化
「矢(羽)・針(材質・それ自体の楽な作り方)・糸」の更なる改良

まとめに入ってなかった、最近の重要な新製品
「ランプ」

387 :オーバーテクナナシー:05/02/21 07:57:56 ID:soWtFJVG
原始人に教えられることがあったので、書いてみる。
>>51と同様にして同じ長さの枝を三本用意して(ry この形が『正三角形』だ。
ちなみに枝の部分を『辺』、蔦で結んだ部分を『頂点』と言う。

上の正三角形と同じ大きさの正三角形を他に七つ作ってほしい。辺の長さを
揃えれば簡単だぞ。二つの正三角形の辺と辺を蔦で結んでくれ。この時頂点
同士も合わせること。またひとつの辺と辺を結ぶのは一回だけだ。

この動作を繰り返して、八つの正三角形の各辺を一度だけ別の正三角形と
結んでできた形を『正八面体』という。

四つの正三角形だけでそれ以上辺と辺を結べなくなったら、その形は
『正四面体』というが、最後に結んだところをほどいて、別の結び方を試す
こと。必ず正八面体ができるので、諦めずにがんばってね。

---正八面体ができたら次のいいことを教えてあげる(たぶんあと二回かかる)---

388 :オーバーテクナナシー:05/02/21 08:02:12 ID:soWtFJVG
訂正
>四つの正三角形だけでそれ以上辺と辺を結べなくなったら、その形は
>『正四面体』というが、最後に結んだところをほどいて、別の結び方を試す
>こと。必ず正八面体ができるので、諦めずにがんばってね。

『正四面体』になったら、最後に結んだ二回分をほどいて、別の組み合わせ
方を試してくれ。

389 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:05/02/21 09:04:35 ID:11+0SDvP
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          それがVIPクオリティ
     三  レレ           http://ex7.2ch.net/news4vip/

390 :オーバーテクナナシー:05/02/21 09:58:32 ID:mPpAtqv5
航海の安全を祈って海についての知識を紹介します。

海の水かさが多い時を『満潮』、海の水かさが少ない時を『干潮』といいます。
海は『満潮』と『干潮』を交互に繰り返すのですが、それぞれ一日に二回起こります。
いつ頃起こるかは、場所や月の形によって違いますので、観察してみてください。

『満潮』から『干潮』に移る時は流れが陸から離れるように流れているので
陸に戻れなくなる危険があるので、注意してください。
逆に『干潮』から『満潮』に移る時は陸に向かって流れていますので陸に戻り
やすく、川をさかのぼるのも楽になります。

また干潮と満潮の水かさの差は月の満ち欠けと関係があります。
『新月』(晴れていても夜に月が見えない)の日と『満月』の日が一番差が大きく、
これを『大潮』といいます。この日は特に危険です。
『半月』(月がちょうど半分になっている)の日を『小潮』と呼び、この日は
水かさの差が小さいです。さらにその二日後を『長潮』といって、さらに差
が小さくなります。
(ちなみに『長潮』の翌日を『若潮』、いままで紹介した以外の日を『中潮』といいます。)

391 :オーバーテクナナシー:05/02/21 10:48:10 ID:mPpAtqv5
昼間は海から陸へ風が吹きやすいです。これを『海風』といいます。
逆に夜は陸から海へ吹き、これを『陸風』といいます。
そして、日の出と日の入りの頃はほとんど風が吹きません。これを『凪』といいます。
ちなみに、天気の悪い日や季節によってはこの通りになりませんので、注意しましょう。

要点:海に出るのは昼間の『干潮』→『満潮』の時間帯が安全。
また、天気の悪い日や波の荒い日は海に出るのをやめましょう。

>>349の『ランプ』に使う土器は『皿』(底が浅いもの土器)がいいと思います。
料理や暖を取ることには使えませんが、明かりとしてだけ使うのなら
少し暗いですが使えます。そして、薪の節約にもなります。

392 :オーバーテクナナシー:05/02/21 13:55:14 ID:9qtP/ppo
平和な村に貧富の差を根付かせる試み。

「じゃんけん」
手を使う簡単な遊びです。
まず三つの型を覚えてください。

1、指を全部曲げた握り拳、これを「ぐー」と言います。
2、「ぐー」から指を二本だけ伸ばした形。これを「ちょき」と言います。
3、指を全部伸ばして広げた形。これを「ぱー」と言います。
(註:三つの区別さえつけばどんなやり方でもかまいません)

まずは二人でやってみましょう。

二人で拍子を取って、手を上の三つのどれかの形にして相手に見えるように出してください。
この時、二人がなるべく同時に出すのがポイントです。
遅れて出した場合は「後出し」と言って、やり直しになります。

二人の組み合わせが
「ぐー」と「ちょき」の場合は「ぐー」を出した人が勝ち、「ちょき」を出した方が負けです。
「ちょき」と「ぱー」の場合は「ちょき」を出した人が勝ち、「ぱー」を出した方が負けです。
「ぱー」と「ぐー」の場合は「ぱー」を出した人が勝ち、「ぐー」を出した方が負けです。
もし同じ形になってしまったら、これは「あいこ」と言って引き分け、やり直しになります。

三人以上でやる場合は、もう一つやり方が増えます。三人がそれぞれ別々の形を出す事があります。
これも「あいこ」或いは「みすくみ」と言ってやり直しです。

大勢でやると「みすくみ」ばかりになってしまって勝負がつかなくなるかもしれません。
そんな時は二人づつに分かれるか、三つの型の中で一番少なかった人を負けにしましょう。
負けた人を参加者から除いて繰り返せば、最後の一人が勝つまでやる事が出来ます。

393 :オーバーテクナナシー:05/02/21 16:01:35 ID:mPpAtqv5
>>383
「道具ボタン」おめでとうございます。

大きい籾を取っておいて来年撒くとだんだんと粒が大きくなってゆきます。

見た目や料理法が異なるので、現代、『稲』と呼ばれている作物について細分化したいと思います。
『稲』籾は黄色で、脱穀すると半透明の白い粒『米』になります。
『麦』籾に長い毛が生えていて、脱穀した粒は白く、真ん中に黒い線が入っています。
『粟』3キュービット以上ある背の高い茎を持っています。色は様々です。
『稗』白く小さい籾がたくさんついています。脱穀すると黄色い砂粒みたいです。
    寒さ、長雨、火山灰、塩に強く他の作物が全滅してもこれだけは生えています。
『黍』脱穀した粒は黄色いです。だから「きみ」→「きび」になったとか
    甘くてほろ苦い味がして身体にいいそうです。

『連作障害』、つまり同じ作物を育てるとだんだん取れなくなってくることの対策ですが、
村の農地を二つに分け、片方は穀物、もう片方は芋を育てるようにして、
毎年作る作物を交代するようにしてはどうでしょうか?

394 :原始人@1:05/02/21 16:43:53 ID:mEySW2oT
>384-385
この黄色くて小さいときの月のような形をしたものは『バナナ』でいいだか?

1609がまだわからんだよ。だいたい数字ってなんだ?
(原始人は初期的な象形文字しかもっていません。
数の表記方法がありますが命名されてません。
詳しくは>149を参照です)

>378
正三角形はわかっただよ辺と頂点もわかっただよ。
正四面体と正八面体もつくってみただよ。なんかおもしろいだね。

>389
とべねぇだよ

>390-391
満潮、干潮、大潮、小潮、長瀬がわかっただよ。
色々、いっぱいだるだなぁ、おぼえるのがたいへんだよ。
海風、陸風、凪もわかっただよ。
ランプと皿についても覚えただよ、だども、まだ油がとれてねぇだよ。

>392
『じゃんけん』だか?おもしろそうだねぇ
村に広めてみるだよ。

395 :ANIOTASAN:05/02/21 17:08:26 ID:bwXHpuDK
原始人さんの389さんへの理知的な返事ワラタ

1さんに「数字、書いとるやん」とつっこみつつ、これ書いたら149見てきます。
お手数おかけしました。もうすこしでから揚げできそうですね。
(ここまで、聞こえない声で)

>>原始人さんへ
じゃんけんで勝っても、食べちゃダメです。
そいつが「バナナ」です。その形でよろしく。
動物の肉の白いぶよぶよした部分からも、油取れます。

396 :ANIOTASAN:05/02/21 17:19:21 ID:bwXHpuDK
>>1さんへ
149見てきました。
21までの書き方を例に、原始人さんは99までは書けるのですね。
しかしこの書き方だと・・・





私が書けないんですがどうしましょう・・・。(泣)

397 :オーバーテクナナシー:05/02/21 17:34:05 ID:mEySW2oT
数学的な部分の発展具合について

現在、原始人は10までの数を認識しています。
それ以上は基本的には「いっぱい」です。
ただし、>149の表記方法を使うことで10以上を表記することはできます。
なんとなく、矛盾していますが、こんなかんじです。
>146の表記方法は>172で修正が入っています。
いいかげん、まとめサイトがないと混乱してきてますが、がんばってください。

0についても、原始人の理解が完璧であるかは不明です。
とりあえす、”何も無いこと”として、認識しているようです。
同様に小数、負数、分数もわかっていません。
ただ、半分というのは理解しているので、それをキーにすることは出来ると思います。

398 :ANIOTASAN:05/02/21 17:44:44 ID:bwXHpuDK
>>397さんへ
ご説明ありがとうございます。172見てきました。
 して、
┃┃┃┃┃┃┃┃
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
↑これはどうやって書くのですか?
原始人さんより、私の技術が不足しているのですが・・・。(泣)

399 :ANIOTASAN:05/02/21 17:47:07 ID:bwXHpuDK
↑補足、
「PCでの書き方が不明」の意味

400 :オーバーテクナナシー:05/02/21 17:54:41 ID:qesmfC3+
バナナについて注釈
バナナの原種は種が多く小さくあまり食用には向かないようです
現在われわれの知っているバナナは突然変異で生まれたものと言われています
種の無い生殖能力の無い品種で自身で増える事が出来ないため
人間が新芽を株分けして増やしてやる必要があります
完全に人間依存です

ですから原始人さんへ
甘くて美味しい種の無いバナナを見つけたのならばそれは貴重な品種ですから
脇の地面から新芽が出ているのを見つけたら大事に持ち帰って
村の畑に植えて増やす事をお勧めしますよ

前100|トップ|次100

最終更新:2020年11月10日 21:16