前100|トップ|次100

551 :オーバーテクナナシー:05/02/26 09:24:39 ID:f7aCm3re
>>549
「中国人は二本足では両親のほかなら何でも食べる」は冗談抜き。
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/5916/jinniku.html

552 :ウズメ@原始人:05/02/26 14:08:57 ID:HLLjN4wt
>>522
あたいらは争いを好まないだよ
海の民はおだやか~な民だで他の土地のもんともすぐに溶け込んで馴染んじまうだよ
ただし!攻撃されれば勇敢に戦うだよ!

>>534
さすがにこれに乗るのはむりでねーか~?落ちたら大怪我するだよ
灯台はいい考えかもしんねーな今度海に出るときに誰かに頼んでみるべ

>>538
ナナッシよー・・・(←すでに呼び捨て)
あたいがいつも子供達と遊んでばっかりいるぐーたらみたいに思ってないけ?
あんまり否定しないけど・・・w
皆に食べてもらおうと思って毎日暗いうちから海に出て魚とって戻ってきてるだよ
おめさ達はおてんと様が昇ってからじゃないと起き出してこねーんだもんなぁ
今度海へ連れてってやるよ!泳ぎ教えてやっから!あたいはきびしいよ!w

>>541
あたいのことすきか?
あたいもおめさの事大好きだべ
話はちゃんと聞こえてるだよ

>>542
ナナッシはときどき壊れるだね

そうそう!ちょっと沖のあたりにおなかのあたりキラキラで背中のあたりが黒っぽい
半キュービットくらいの小さい魚がものすごくいっぺー固まって泳いでるの見つけただ
なんとかあれまとめて捕まえる事できねだかなぁ・・・


553 :オーバーテクナナシー:05/02/26 20:14:41 ID:7gMmPyk7
原始人さん、いきなり鶏を飼うのは難しい。だから殖えないんでは?
土器に細かな網を被せて紐で縛ったものを『虫かご』という。
まだ働けない子供達にあらゆる小さな生き物、虫を集めさせ、虫かごで飼わせよう
動物が交わる事を『交尾』、生き物全てでは『交配』
人の場合はセックスと言う。
交配して子が生まれるのを『繁殖』と言う
虫は子が生まれ親が死ぬ『世代交代』がとても早いので『飼育』『繁殖』を早く深く理解できる。
習うより慣れよだ。失敗しまくって早く上達してくれ。

554 :30女:05/02/26 21:01:03 ID:RwRURt9T
ウズメさん、こんばんわっ。
大好きっていってくれて、嬉しいですっ。

ところで、お魚をたくさんとりたいときには、>>356の天の声の網をつかうといいですよ。
お魚の場合は網の目は粗くつくっていいとおもいます。
そうしないと、中のお水がなかなか抜けなくて重いですからね。
大きな網を作って、海に投げます。
お魚が中に入ったころを見計らって、引き上げます。
こうするとお魚が一度にいっぱいとれますよ。
ものすごい力がいるので、男の人にも手伝ってもらいましょう。

ただね、お魚は、あまり日持ちしないから、食べるだけとってくださいね。
それと、お船のバランスが崩れないくらいにしてくださいね。
獲れすぎちゃったときは、内臓をとって、黒曜石ナイフで真中で開きます。
開いたお魚を干すと長持ちするようになりますし、太陽の光でうまみがでて、おいしくなります。

銀色のお魚は、お鼻が丸いですか?それとも尖っていますか?
お鼻がとがっていたらサンマかな、丸かったらイワシだとおもいます。

555 :オーバーテクナナシー:05/02/26 21:33:21 ID:7gMmPyk7
誰か二次性徴、子作り、出産について衛生的で安全な知識を頼む。

556 :オーバーテクナナシー:05/02/26 21:48:49 ID:3cLJeGHs
「武器百科」って本を買うか借りるかすると簡単に説明できる

557 :オーバーテクナナシー:05/02/26 22:56:07 ID:3cLJeGHs
声を出すことを『発声』って言うんだけど
舌を歯にも唇にも口の中のどこにも付けないで口から息を吐いて発声する声を『母音』て言う。
声の大きさ、高さでなくて、その出し方で種類が分かれるんだ。
これはたった4種類の村もあれば20種類位ある村もあるんだけど、原始人達の村には何通りある?
声に出して数えてみて

558 :オーバーテクナナシー:05/02/26 23:32:08 ID:Tx4N26KA
食料不足が深刻なようなので本格的な『畑』でも作って見ましょうか、
『畑』はわかっていると思うけど作物を育てるところです。
今から言うのはその中の『焼畑』。初期の農耕では高い確率で
行っていたらしい。

場所としては適当に草や木の生えた森。
畑にする範囲の草を刈り取りその場に放置、乾燥させます。
今まで収穫した藁なんかがまだ残っているようならそれも加えます。

乾燥したらそれに火をつけるんだけどその前に念のため畑の周りを4キュービット
の幅で草を刈り取り燃えるもののない『防火帯』を作ります。

そして火付け。このときその場所が斜面なら上、両脇、下の順に火をつけます。
燃え広がる火には十分注意して、畑の外に飛んだ火は必ず消しときましょう

すべてが燃え尽きたら残った灰とその下の土を軽く混ぜときましょう。
このとき燃え残った木の根は掘り返さずそのまま残しておいてください。

以上が簡単な『焼畑』の作り方、森が燃えてしまったら元も子もないので
村人総出でやることをお勧めします

作る作物はまずはイモ類か米や麦なんかの『穀類』、
これらが2回ほど収穫できたら今度は豆類を数年、
その次は何も作らずほったらかしに、別の場所に畑を作りましょう。
子供が大人になる期間ほおって置くと畑の跡はきれいに森に戻っているはずです。
いくつかの場所でこれを繰り返せば森も減らさず食べ物も安定するんじゃないかな?


559 :ANIOTASAN:05/02/26 23:43:55 ID:lus5r15e
みなさんこんばんわ!

>>551さん、
あなたは、「原始人ナナッシさん=原人=中国人」と申されるのですか?・・・。???根拠は?

>>ウズメヒメさん、
確かに、凧では危険かもしれません・・・。何か考えます。
半キューピッド位の光る魚、「さんま」か「いわし」?塩焼き・蒲焼き最高?裏をかいて「あじ」?(ワクワク)
 しまった!醤油・みりん、多分無い気が・・・。

>>556さん、
主語きぼんぬ・・・。(何の説明がですか?)

>>原始人さん、
狼捕獲はうまくいってますか?魚用の網を使ってみるのもいいかもしれません。

560 :オーバーテクナナシー:05/02/27 00:44:54 ID:cUKjgaT+
>>538
孔雀石見つかりましたね。孔雀石を水晶などで砕いてニカワと混ぜると『緑の絵の具』
ができます。(後は、青と茶色ですね。)

>>544
戦争やるのですか?
戦術的勝利の方法は、「舟で海が見えない」といっているので、
赤壁の戦いのように「夜、陸風が吹く中で舟に火を放つ」という模範解答が
見えましたが、問題は事後処理ですね。
案①皆殺し 禍根は完全に残しませんが、こちらの損害が馬鹿になりませんし、
          現実的でないでしょう。
案②逃がす 講和を結んで逃がすという手ですが、何年か後にまた来るかも。
案③奴隷化 古代ではこれが一般的ですが、村が殺伐としてしまうかもしれません。
案④受容 王政ローマのやっていた方式で、対等の住民として住まわせて、相手の
部族長を政治の場に参加させ、相手のネ申も村のネ申たちの一員として受け入れるという方法です。
襲撃は、一度で済む訳がありませんし、これで兵力を増強することができます。

もちろん、話し合いで済めばそれがベストですが・・・・・

561 :ANIOTASAN:05/02/27 00:50:56 ID:VfjoMwTb
>>560さんへ
544は私の書き込みですが???

562 :ANIOTASAN:05/02/27 01:20:17 ID:VfjoMwTb
原始村の守護地縛霊から、
「過去ログ読むの挫折してる、うぃんどうず使ってる人」へのお薦め(知ってる人は無視してくださいね)

「スレを『全部』表示にして、アドレスバーの上のほうの『編集』内にある『このページの検索』に、
『原始人さんに教えようと思う技術・名前等』を入れ、漢字、ひらがなで、それぞれ検索。(記号等なら、それで)
 もし原始人さんの発言内に見つかったら(青く表示される)、それは既に村にあります。
もしどこにも無ければ、どこも青くならず『ドキュメントの検索が終了しました』が出ます。
 どこにも無いか、原始人さんの「わかっただよ」が無い物は、まだ無いはずなので、書き込みきぼんぬ!」

マックの人は、使ったこと無いので知りません。ごめんなさい・・・。

563 :ANIOTASAN:05/02/27 01:27:27 ID:VfjoMwTb
訂正・・・誤「それぞれ検索」→正「『次を検索』を押して、それぞれ検索」

 原始人さん以外の発言に見つかったら、そのままの状態で『次を検索』を押すと次を探すので、
見つかるか、全部調べた後『ドキュメントの~終了しました』が表示されるまで繰り返してください。

564 :558:05/02/27 01:28:02 ID:x1MON3sO
間違ってたら修正してください。(聞こえない声で)

ついでに役立つ植物を一つ。

『ヨモギ』
日当たりのよい道ばたや草地に生えています。草丈は1キュービット
くらい。葉の表面は緑色、裏面は白い綿毛が密生しています。
夏の終わりから秋にかけて、茎の上方に穂状の黄褐色の小さな花をつけます。
貧血、下痢止めには煎じたものを飲んで、切り傷なんかにはよく揉んで貼り付けておくと
早く血が止まります。
『薬草』としても割りと有名で知っていて損はないと思いますよ。

このほかにも面白い使い方があるようだけど今はまだ必要じゃなさそうなので
そのうちに。

565 :ANIOTASAN:05/02/27 01:40:55 ID:VfjoMwTb
562に追加訂正
誤「漢字、ひらがな」→正「漢字、ひらがな、カタカナ」
(この方法では、使ってる文字・記号が違うと、あっても検索発見不可です。ご注意を)

566 :ANIOTASAN:05/02/27 01:45:58 ID:VfjoMwTb
>>564さんへ
私が言ったのはあなたのことじゃないですよ。(念のため)

 「過去ログ何回も初めから読むのや、まとめの手間を減らせるかも」との、私のおせっかいです。

567 :ANIOTASAN:05/02/27 01:54:27 ID:VfjoMwTb
訂正
誤「私が言ったのは」→正「562で私が言ったのは」

568 :30女:05/02/27 02:01:45 ID:RNi6dTw7
聞こえない声ーーー
>>557さん
そうね。
言語体系を整理すれば、記述しやすくなりますね。
なにしろ、実はまだ文字が発明されてませんからね。

>>ANIOTAさん
凧で飛行は仮面の忍者赤影をおもいだします。喧嘩凧とか大凧のような大きい凧ならば、人間も乗れるかもしれませんね。
でも凧だと実際にはほとんど操縦不可能ですからね。
身体をひねって、体重移動をするか骨組みをひっぱって翼(じゃなかった)の形を変えるとかでしょうか。
錐もみ状態になって回転しながら墜落する事故も多そうですね。

軽量化をはかるために竹で骨組みをつくって、グライダーみたいな感じでしょうね。

>>555さん
二次性徴、子作り、出産ですか・・・。ちょっと照れくさいですが、やってみます。
ーーー
原始人さん、ウズメさんこんばんわっ。

もちろん、今までも村でも子どもは生まれているし、皆さんご存知のことだとは思いますが。
子づくりのことについてお話しますね。
【なんか保健体育みたいですね。ほんとは男女別々にお話したほうがいいのかな】
村には女の人と男の人がいますよね。より、男らしく、女らしくなるのが『第二次性徴』ですの。
たとえば男の人だと、体つきががっしりして、声が低く、喉仏が出てきます。また、陰部(っていってわかるかしら)に発毛がみられますよね。
そして、なんていいましょうか。女の人とまじわったときの快感で射精できるようになります。

女の人だと、お胸がおおきくなって、また、皮下脂肪で体が丸みをおびてきます。やはり陰部に発毛が見られます。
生理がくるようになります。ちょうどお月様の周期くらいですね。

こうなると、子どもを生むことができるようになるんですね。

569 :オーバーテクナナシー:05/02/27 02:07:16 ID:PxZtS2c9
原始人さんは人間は食べたらダメという通念を持ってますよね?
>>526の場合は悪い病気で食べられないから獣や腐敗の害を防ぐために埋めたなんて言いませんよね。

餓死者が大量に出て人を食べざるをえないような食糧難にならないよう食べられる植物を教えときますね。
その植物は白もしくは黄色い花を咲かして、やがてフワフワとした白い「綿毛」というものをつけます。
綿毛はふぅーと吹くとフワフワ飛んで行くのでおもしろいですよ。
この植物は「タンポポ」と言って花、葉、根どこでも食べられます。
根は干しておいて食べる時に茹でるといいです。葉は少し苦いですね。花は咲ききる前の方が柔らかくておいしいです。
綿毛や根を湿った土の中に埋めておくと再び生えてきますので増やして村の周りをタンポポだらけにしましょう~

570 :30女:05/02/27 02:26:26 ID:RNi6dTw7
具体的にどうやって子どもを産むかといいますと、男の人にはあって女の人にはない部分を、女の人にはあって男の人にはない部分に、くっつけるんですよね。
わかってるとは思いますが、こういう行為って、二次性徴前はしてはいけませんよ。未成熟なその部分を傷める(最悪の場合は裂ける)ことがありますから。
それと、女の人の部分がじっくり湿ってからしないと痛いです。無理矢理はやめてください。

この行為はお互いに好きな人同士で、行ってください。今は力のある男性が、何人もの女性を相手にしているようですが・・・・。
そうしますと、その男性の子どもが増えます。たまたま、その男性の血を引く人が弱い病気があったすると、村が壊滅する可能性があるんですね。
できれば、一対一で子どもをつくるようにしてくださいね。
社会の仕組みをいきなり変えるのは難しいかもしれませんし、他の男性(特に現在優遇されている力の強い男性)が反対するかもしれませんから無理にとはいいません。

あ、そういえば568でいきなり生理っていいましたが、『生理』というのは女の人の部分から、一ヶ月に一回くらいどろっとした血がでてくるようになることです。
この時期はおなかがいたくなりますし、体が重くなりますから動き回ったりせずに、ゆっくりしてくださいね。
男性も、この時期の女性はいたわってあげるのですよ。また、交わる行為はしないでください。
血がでているので、あなたの部分も汚れますけど、それ以上にこの時期は血が出ていて女の人の抵抗力が弱いので病気にかかりやすいんです。
それに女の人の部分が、やわらかくなっていて傷がつきやすいです。

571 :30女:05/02/27 02:33:13 ID:RNi6dTw7
また、食料不足はそうですね。昔は栄養状態が悪くなくなっていた子どもも食料が豊富にあることから、育てられるようになってきましたよね。
たくさん生んで生き残った子を育てる状態だったのが、たくさん生んで、大部分が生き残る状態になってしまったのです。
しかし、村の人数が増えると、ますます食料が少なくなります。
その、交わる行為の時、男性が快感を感じてくると、何かが出てきます。それが女性の体の中に入ると子どもができてしまいます。
無計画に子どもを作ると、こういう事態が進展してしまいますので、なるべく女性の体の中に出さないようにしてください。
【出そうになるのってわかりますの?>>男性諸氏】
本当はこれでも失敗することがあるのです。
そこで、もし、人口が増えすぎるようなことがあったら参考にしてください。お魚の浮き袋を良く洗って、干します。
一方を切って男性の部分が入るようにします。その中に男性の部分をすっぽりといれてしまいます。
その状態でまじわります。おわったら、男性が出した液が女性の体の中にこぼれないように、浮き袋が抜けないように根元をもってそっと引き抜きます。
この道具のことを、今回は生まないよと言う意味で『今度産む』と呼んであげてくださいね。あ、子どもができないからって、無理矢理とかはだめですよ。
【正確には宮廷侍医のコントン博士の名前をとったものらしいです】

ーーーーー
>>569さん
食人は、クールー病の蔓延の原因にもなりますし、やめたほうがいいですね。
食料不足のためではなく、死者をなぐさめるために、あるいは死者を自分の一部とするために儀式的に食べるということもあったようです。

いずれにしてもクールー病でないとしても、死んでしまった人は、死んでしまった原因(老衰、外傷、病気、餓死等)があるはずです。
知らずに肝炎ウイルスをもってるかもしれませんが(汗
特に感染症でなくなった方の場合は死因となった病原体をとりこむことになりますから(加熱で病原体の多くは死滅するとしても。
それにクールー病のプリオンは加熱では壊れませんからね)、避けなければなりませんね。

572 :30女:05/02/27 03:04:43 ID:RNi6dTw7
出産については、そうね。座ってしますか?それとも横になって足をひろげてしますか?
【日本では平安時代くらいまでは座って出産してたみたいです】

出産が近づいてきたら、あまり無理をせず、力を入れる仕事とか、長時間たったりとかはしないで身体を休めて、その時に備えて体力を蓄えてくださいね。
【臨月に無理をすると早産の可能性があります。これだけで多少は早産、死産、流産を防げます】
産後も、すぐに身体を動かして仕事に復帰してはだめですよ。出産でおなかの中が傷ついて直す時期です。ゆっくり身体を休めましょう。
大事なところもなにかこぼれてきますけど、清潔にしてくださいね。
【産褥期に大事にしないと、産後の肥立ちが悪かったりするみたいですよ。】
男性もそういうふうにいたわってあげてください。ほんとに、痛いんですよ・・・・。

生まれそうになったらお湯を用意してください。土器で沸かしたのをうめて人肌くらいにぬるくしましょうか。
生まれたあかちゃんのからだについた胎脂とか血をふいてあげるのです。
そして、布で包んで体が冷えないようにあっためてあげましょう。
へその緒は、黒耀石とはいえ刃物できると出血することがあります。消毒した石で叩いて切りましょう。
土器でお湯を沸かす時に石を入れておくと消毒されます(焚き火の中に直接入れるとススや灰がついてしまうし割れることがある)。
【清潔に切断しないと、破傷風になることがあるのです】
ちなみにへその緒の先についていたものは胎盤といいます。

あとは、抵抗がある人も多いでしょうし、出産を仕切ってる人(おばあさん?)とかもいるかもしれませんから、無理にとはいいません。
横になって、足を広げて出産したほうがいいようです。座るよりも足が自由に大きくひらけるからみたい。この姿は男性にはみられたくないですよね。
それと力を入れるために、つかまれるものが近くにあったほうがいいですよ。手を握ってればいいなんて思わないで下さいね。握りつぶしてしまうかもしれませんよ(汗
はぁ、はぁ、ふぅ、ふぅ・・・と、二回にわけて息をするんです。少しは痛みがしのげます。ほんの少しですけど。

573 :ANIOTASAN:05/02/27 03:09:45 ID:VfjoMwTb
>>30女さん
おっしゃる通りです。曲がらない、ただの凧なのを忘れてました・・・。
 今日、ちょうどストールとかの授業(私は3回目)でした。
放課後、古いシュミュレーターで、リアジェットを超スピンに入れたらバグって、
永久スピン(AS 0~400KIAS、ALT 3000FT~9000FTを往復)に入り、
とおりがかった教官でも止めれなかったです。キシシ(笑)

>>ウズメヒメさん、嘘教えました。ごめんなさい。
 次は曲げれるのを作りましょう。
今度は3つ角がある形で作ってください。
上の角からきた1本の糸の余りを無くし(20キューピッド位の長さにして)、
手で持つほうの代わりに腰に皮ひも巻いて(ベルトと言います。簡単に外せるように、勝手に外れないように、苦しくないように結び付けてください)、
おなかの前でそれに長さ1キューピッド位の竹の横棒の真ん中を結び、
竹棒の真ん中に左右にずれないようにさっきの糸を結んでください。
ベルトにつけた竹棒の左右の端に、
ベルトに付けた糸が張り詰めた時の、凧の近いほうの横角から出た糸をずれないように、張りつめるように結べばできあがりです。
 風が来る方を背中にして立ち、もう一人に、糸がついてる広いほうが風に向くように凧持っててもらい、
ベルトの糸が張り詰めるまで凧から離れ、
強い風が来た時に持ってる人が手を離し、ベルトある人が後ろに寄りかかると凧が浮きます。
浮いたら、体傾けた(寄りかかった)方に曲がります。
 学校の仲間(かなり年上の方)が好きな洋凧(オニの人が考えた凧)の真似をしたものです。
このような、真似した物を「コピー品(吐き捨てるように)」と言います。




574 :原始人@1:05/02/27 03:19:41 ID:4egftOpH
>550
カタクリみつけただよ。
ねっこの膨らんでる部分をつかうだね~
>葛湯
なんか、どろどろだね、鼻水飲んでるみたいだよ
>藁
葦の変わりにつかえるだか?
やってみるだねー

>552
オレはおよげねぇだよ、かんべんしてくれー

>553
鶏はとりあえず元気だぞ
森の入り口や、丘で子供達に虫を取ってきてもらって
えさにしてるだよ。
昨日1個卵をうんだだよ。どうやら雌は1匹だけのようだよ。
雌を捕まえてこないとだめだなー

>554
魚も干し肉や燻製になるだか?
モラーラにたのんでみるだかなー

>557
あーうーあーえーおーいーあーうぇーぅおぁー
なんだかよくわからんなぁ
(発音形態は現代の日本語と酷似していることにしてください)

575 :ANIOTASAN:05/02/27 03:26:34 ID:VfjoMwTb
>>30女さんへ
私も勉強になりました。保健体育ではこういうことを習うのですね。とても重要ですね。
(中・高と、夜行性の為、保健体育もちゃんと習ってないので・・・。
今思えば、中2~3は特に、計2週間より出席少ないです・・・。)
 第二次があるって事は、一次とかもあるのですか?へその緒は犬にもあるのですか?
もしご存知だったら教えてください。

576 :ANIOTASAN:05/02/27 03:34:18 ID:VfjoMwTb
>>原始人さんへ
お察しします・・・。私も52キューピッド位で沈みますから・・・。
魚もうまく燻製にすると美味しいですよ。でも大麻で燻製はイメージが・・・。
発音上手ですよ。多分。がるるるとかじゃなくてよかった・・・。

577 :原始人@1:05/02/27 03:36:01 ID:4egftOpH
>558
焼畑、防火帯は解っただよ
これで、沢山、麦や米や粟がとれるだか?
芋はまだみつかってないだよ、だども、ウコンやカタクリは
芋っぽいだが、これはちがうだか?
あと、豆っていうのがよくわからんだよ。詳しく教えてほしいだね。

>560
ウコンもそうだども、物を細かくするのはむずかしいだよ。
ウコンは土器にこすりつけるって、前にきいたども
土器が黄色くなるとヌルヌルになって、ウコンが削れないだよ。
孔雀石も水晶で砕くって言ってるだが、
水晶をこすりつけても、あまり削れないだね。
こっちは、根気良くやれば、月が変わるころには少しはできるかも知れないだよ。
なんか、良い方法はないかねー

>564
道ばたっていうのは、よくわからねぇが
多分ヨモギだとおもう草を見つけだよ。

>568>570>571
ほへー、子供の生まれる仕組みっていうのは、そんなふうになっていただか
あー、村の衆に話してみただが、1対1っていうのは、女のほうから反対があっただよ。
特に子供を沢山抱えてる母親連中はには、死活問題らしいだよ。
オレの村では「母親」の意見が1番だで、連中をなっとくさせないと、うまくいかないだよ。


578 ::05/02/27 04:18:32 ID:4egftOpH
さて、原始人であるナナッシは、ある問題に直面していた。
レンガを使って大きなカマドを作ろうと思ったのだが
なんと、天井が作れないのだ。
小さなカマドの場合では、大きなレンガをつくることで、ある程度は何とかなる。
また、レンガを半分だけずらして積んでもどうにかなることもある。
しかし、その方法では2キュービットが限界だ。
ずらして積んだのでは、途中で崩れる。
大きなレンガは焼くのが難しく、割れたり歪んだりするのだ。

大きなカマドがあれば、土器の生産性があがる。
穀物を保管するためにも、大きな土器が沢山ほしいのだ。
木炭、竹炭の生産性もあがる。
人口が増えた村では、燃料の消費も多くなってきている。
薪でもよいのだが、室内で使うには木炭がほしいところだ。
レンガの生産性もあがる。
カマドの材料としてだけではなく、最近は建築材料の一部として使われたりもする。
具体的には、盛土の内側部分などに使われている。

木炭、竹炭については、専用のカマドがほしいところだが
どのように作ったらよいのかが、まだ、良くわからない。
漠然と、火に当てないように、熱だけ与えれば良いというのはわかっているのだが
具体的にどうするのかが、わからないのだ。

「ってわけで、ネ申さん達。よろしくおねがいするだよ」


579 :558:05/02/27 04:24:35 ID:x1MON3sO
ああ、『すり石』と『石皿』がまだでしたね

簡単なのは火を吹く山の方から流れてくる川の近くで取れる
灰の色『灰色』でごく小さな黒い点々がある石を探します。
よく見ると表面に小さな穴が開いていてざらざらしてる物、
これを『安山岩』と言います。
これの特に丸くて片手で持てるものを『すり石』として、
角がなくなるべく平たいものを『石皿』として使います。

使い方は難しくないと思うけど、石皿の上に細かくしたいものを乗せて
すり石でごりごりつぶすのみ、必要だったら水を少しかけてすべりを
よくするのも良いかも知れない。
すったものが地面に落ちないようにバナナの葉っぱなんかを石皿の下に
敷くのも忘れずに。。。ってたぶんこれであってると思うけど、石の
特徴なんかは自信がないのでほかの神様に聞いたほうが良いかも。


豆やら何やらも特徴をわかりやすく伝えられるようにしばらく『お勉強』
してきます。

ところで>>164で言ってた吹子とかってもう使ってるんだっけ?

580 :オーバーテクナナシー:05/02/27 04:41:37 ID:AZOIZ3VQ
>>578
原始人には聞こえない声

炭を作るには酸化させずに炭化させなくてはならない。それには無酸素状態で高温加熱をしなくてはならんと思うんだが。単純に直火に晒さないだけでは駄目だと思う。

581 :オーバーテクナナシー:05/02/27 04:44:30 ID:tRlsiQqL
原始爆弾

582 :ANIOTASAN:05/02/27 04:52:00 ID:VfjoMwTb
>>原始人さんへ
空にある白いふわふわしたやつ、あれが「雲(くも)」です。
「温かさの違う、水の一種」とかでできていて、あれがあればあるほど雨が降ることが多いです。
晴れた日(雨が降ってない雲の少ない日)の昼間空にあるまぶしいやつを「太陽」と言います。
(「554を理解してるから知ってるでしょうけど。一応」聞こえない声)
 太陽の熱で地面が暖まり、その暖かさが「空気」に伝わります。
「空気」はあまり目に見えない、色々な物と混ざるもので、皆がいつも使っている大事な物です。
誰かの(自分のでもいい)口と鼻を塞ぐと苦しそう(い)でしょう?空気が通りにくいからです。
 空気は、いたるところにあります。暖かい空気は上に、冷たい空気は下に、行こうとします。
太陽→地面に温められた空気は上に動き、冷え下に動き、かき混ぜられます。
氷や雪(寒い時降るやつ)は温めると水になり、水は冷やすと氷になります。(今冷やせないけど)
そして水は温めると「水蒸気」というものになり(湯気。触ると手に冷やされ、水になって手につく)、
空気に混ざります。空気を冷やすと水蒸気・水・氷が出てきます。それが雲・雨・雪・雹です。
冷たい空気より暖かい空気の方が、水蒸気だったもの「水分」を取り込めます。
 空気の暖かさが減ると、混ざれなくなった水分は水蒸気として目に見えるようになります。「飽和」といいます。
それが雲です。
(本当かな?書いてて混乱してきました・・・。気圧の前に挫折・・・。聞こえない声で)

583 :ANIOTASAN:05/02/27 04:55:17 ID:VfjoMwTb
書いてたらいつの間にか次の御題が・・・。

584 :ANIOTASAN:05/02/27 05:05:26 ID:VfjoMwTb
>>原始人さんへ
崖とかに穴掘って屋根にするというのはどうでしょう?(上以外の、内側にレンガ)

585 :ANIOTASAN:05/02/27 05:09:46 ID:VfjoMwTb
↑かまどの話、ね。

>>581さん
無くなりますって・・・。アンモニアをかけて焼くほうがまだまし・・・。

586 :ANIOTASAN:05/02/27 05:16:08 ID:VfjoMwTb
>>原始人さん、「火に当てないように、熱だけ与えれば良い」ってことは、燻製?・・・。
明日ちゃんと調べてきます・・・。

587 :聖女 ◆9RaBw0NoLw:05/02/27 09:14:27 ID:bKeoK0FZ
>>584
落盤は取り返しつかないからだめでは。

588 :原始人子供:05/02/27 09:47:47 ID:rBp6YeXa
やあ、いい太陽だね。
村はナナッシさんの神様たちに教えてもらった葛湯のおかげで熱病から助かる子供が増えただ。
あと、下痢からも。

死ぬ子供が減っただよ。神様達、ありがとう。

589 :原始人子供:05/02/27 09:48:29 ID:rBp6YeXa
ところで最近オラにも仕事が出来ただ。年長組と行動できる年になっただしな。
朝、ニワトリの声で目がさめるだ。やつらうるさいけど役にたつだな。
で、干肉、米、麦や稗なんかを煮たものと果物の朝ご飯を食べるだ。

そしたら水汲み。これは女、子供の仕事だ。大きな土器を紐で担いで川までいくだよ。
これが重いのなんの、肩に食い込むだよ;川まで距離もあるだでなあ。(もっといい道具はねえだかなあ・・・)

水汲みが終ったら、ニワトリの世話するだ。柵で囲ったところに上から逃げないよう、柵をかぶせた所にニワトリをいれてるだが
この囲みになんて名前つけるべえ?
ニワトリもようやく馴れて餌食べるようになっただ。何食べるかよくわかんなかったからとにかく観察しただ。
虫、穀物、菜っ葉、なんでも食べるだね、貝殻までつついてただよ。
餌集めもオラたちの仕事だ。
食べれる草、薬になる草、木の実、その他村の近くでの採集はオラたちの仕事。たのしいだよ。

太陽が真上すぎたら男組と女組に分かれて大人に混じって雑用やるだ。これも勉強なんだよー。
獲物の解体の仕方、畑の雑草とり水やり、土器作りいろいろやるだ。

それが終るとようやくあそべるだ!遊びのうまい奴は人気ものだよー。

太陽が落っこちそうになると晩御飯、父ちゃん達がしとめてきた鳥が今日のご馳走だ。
オラの取ってきた木の実もご飯にでただよ。・・・でもこの木の実はなんて名前なんだべか?
いろんな種類があるだよ。ほかにも食べれる木の実はあるだかなあ・・・?

あとは焚き火を囲んでおしゃべりするだ。今日あったこと、昔ばなし、いろいろ話すだ。
話疲れて眠くなったら一日が終わりになるだ。
オラも太陽みてえに地面に落っこちる。 オヤスミー・・・。Zzz

590 :オーバーテクナナシー:05/02/27 11:46:55 ID:cUKjgaT+
藁からはいろいろと道具が作れるらしいです。
まず、『藁縄』を作ってみましょう。
藁を一晩水に浸した後、木の棒などで叩いて柔らかくします。
そして、同じぐらいの長さの藁を四本(太くしたい時はもっと多くしてください)
とって束ねて、端から2寸のところをきつく糸で縛ってください。
縛った側の端を足の指でつかみ、片手に藁2本ずつをつかんでねじります。
後は、ほつれないように両端にこぶを作って完成です。
『麻紐』の代わりにこれを使うようにすると、麻の消費を節約できます。

2本以上の『藁縄』を縛らずにつなぐ方法があるらしいですが、縄結びについては
専門外なので、ヒントぐらいしかいえません。できたら教えてください。

・ひねった残り3寸のところで V のように曲げた藁一本を左右の2本組のわら
 にねじって繋げて、残り1寸のところまで縛り上げるらしい。
・この V の仕組みを持った縄同士で互いの藁の隙間に藁を編みこむらしい。

591 :オーバーテクナナシー:05/02/27 12:27:08 ID:cUKjgaT+
>>589
『水路』が村の近くまで通っているはずだけど、水汲みはきついですね。
頭の上に土器を置くという方法は、手で持ったり背負ったりするより負担が少ない
らしいですが、道具の提案もしておきましょう。

まず、長さがだいたい身長と同じ程度の丈夫な棒を用意して両端に『藁縄』
を何本も結びつけたものを作ります。これを『天秤棒』といいます。
両端の紐の部分に袋や土器を繋げて、水や果物などをいれて、どちらにも傾きにくい
ところを探しつつ担ぐと担ぐよりは楽に物が運べるはずです。
土器がつなぎにくい時は、網を繋いで、そこに土器を入れるといいかもしれません。
これでも肩に食い込むので、肩には動物の皮などを敷いて下さい。

592 :オーバーテクナナシー:05/02/27 12:33:30 ID:weqhXlDw
>>(発音形態は現代の日本語と酷似
《無理が出ない設定でいいね。
完全な暗記力を持つんだし、組み合わせ方の楽な50音を憶えさせるか。
しばらくは混乱させぬようアルファベットは教えないでいっか
昔日本語力0で越してきた子に「あいう」から教えたのを思い出すなあ》

593 :オーバーテクナナシー:05/02/27 12:36:02 ID:weqhXlDw
「3」とか「五」などを意味を表わすから『表意文字』というけど
これから教えるのは音、声を表わす『表音文字』だ

赤ちゃんが最初に出す声を表わす為に『あ』と書く。どの線から書くかは自由でいい。
冷たい手を暖める時の声は『は』で違うから。
「あ」から舌の位置をずらしただけの他の母音を『い』『う』『え』『お』と書く
それぞれの時の舌の位置は下の絵で示した。
 横から見た頭の絵
    ___________           
   /      \      
  |       |   
  | _      |        
  | ◎      |   
|        |   
  |        |   
 /         |
 _________      |  
 \ い   う   |   
  \ え お    |  
   \ あ     |  
    \      /      
     |    |
     |    |  

594 :オーバーテクナナシー:05/02/27 12:40:33 ID:weqhXlDw
    ___________           
   /      \      
  |        |   
  | _      |        
  | ◎      |   
  |        |   
 /         |
 ______    |  
 \ い   う   |   
  \ え お    |  
   \ あ     |  
    \      /      
     |    |
     |    |  


595 :ウズメ@原始人:05/02/27 14:59:00 ID:9CFox2C+
>>554
網はもう使ってみてるだよ
だども泳げるのがあたいら三人しかいねーから
二人で網持って魚の群れに飛び込んで海の中で網を広げるようにして
群れを包み込むようにしてるんだども
なんせ魚の方が泳ぎがはえーから
三匹とかよくて五匹くらいしか引っかからないんだ
何かやり方まちがってるべか?
でも銛で一匹ずつ突くよりはずっといっぱい取れてるだよ
魚はいーーーーーっぱいいるのに悔しいだよ

あと、捕り過ぎって事はいまんとこ全然無いだ
たりねーくらいだよ

魚の鼻は丸いかなぁ・・・普通の川に居る同じくらいの魚とあんまかわんないだよ
体の脇に一列に点々があるだね

>>559
魚は新しいうちは生でも食えるだよ
あとはだいたい焼くか煮るだねー
醤油とかみりんってなんだ?

>>574
>オレはおよげねぇだよ、かんべんしてくれー
手取り足取り教えてあげるだよ
海での魚捕りも手伝って欲しいだのになぁ
今度子供達集めて泳ぎでも教えるべか

>>568-571
男と女のことがよくわかっただよ
あたいは巫女だで子供は産まねえしきたりだども
ここの土地に本当に受け入れてもらえる時が来たら誰かの子供を産むかもしれねえだ

596 :オーバーテクナナシー:05/02/27 16:39:19 ID:x1MON3sO
空から星が降ってきて地面に大きな穴を開けた・・・
そんなような話聞いたことないかな?

597 :オーバーテクナナシー:05/02/27 17:25:19 ID:cUKjgaT+
>>578
レンガで天井を作る方法ですが、『アーチ』∩を作るというのはどうでしょうか?
まず、レンガで壁を作ってから、壁と壁の間に高く土を盛って、一方の壁の上端から
もう一方のそれまでを『半円』(『円』を半分にした形です。)の形に土を盛ってください。
この時の土は、踏んだり、叩いたりして崩れないように固くしてください。
そして、壁の上端から半円になったところまでをびっしり隙間なくレンガを載せてください。
その後、少しずつ土を取り除くと半円状の天井になります。

このように、石を半円状に積み上げて下に落ちないようにしたものを『アーチ』
といいます。(理屈説明については、文型にはきつすぎる)
また、地面に書くような平らな丸を『円』、粘土を転がして作った平らでない丸を
『球』というのですが、『球』を半分にした『半球』の形に盛った土の上にびっしり
レンガを詰めて作った半球状の天井を『ドーム』といいます。
『ドーム』を作るには丸く囲った壁に『アーチ』で作った出入り口を作らないと
あとで土を取り出すことができなくて困ることになります。

598 :オーバーテクナナシー:05/02/27 18:57:36 ID:Gb1/+I8c
黒色火薬は硝石75-78%、硫黄10%、木炭10-15%

599 :オーバーテクナナシー:05/02/27 18:58:46 ID:Gb1/+I8c
すみません
誤爆しました

600 :オーバーテクナナシー:05/02/27 19:01:05 ID:wVvubPFu
ところで、ここは本当に未来技術板なのですか?

前100|トップ|次100

最終更新:2020年11月10日 21:22