前100|トップ|次100

51 :聖女◆9RaBw0NoLw:05/03/09 00:49:24ID:i/L4khsc
>>現代人
個人所有の集まりからまじの原始共産に移行したら、
アテネ文明程度の数学は要ると思う。
これから鶏も卵も、農産物も生産緑地も増えるし、
人口も増えるし分業も細かく広く細分化して増える。
次は四則計算と図形、暦や自然時計どうぞ。
または拳法の型を教えられたらしばらくは体、長さなどはおおざっぱな
計測でも大丈夫なうちは体って便利ですよ。
例えばサンチンの立ち方のときの左足と藁縄(昔の駐車場のラインに
使われてるようなの)の間が6個分で周り全部1個と同じ開き方になるとか。
周りを12個や360個に分けて考えるとか方位とか。
『観察』で360日ぐらいを1纏めに考えるのを編み出すとか。
先ずは割り算や筆算かな・・・。

>>原始人様
まだ居ないとは思いますが、食べ物をたくさん食べていて体が
豚に似てきた人は、7日ぐらい穀物と肉を食べないようにした方が
いいと思います。これを『謝肉祭』と呼びます。
これが間に合わず足の先の方が凄く痛くなったり、水が飲みたくていくら
飲んでも飲まずにはいられなくなったり、ものが見えにくくなったりという
困りごとができるのを『通風』『糖尿』といいます。
何人かの村人で大事なことを決めるのを『政治』といいます。
豚や鶏の肉はネ申のお告げにないすべで食べ物にしても、
口に美味しくてもいいことは少ないです。鶏は肉にするのは、何もよいことを
しなくなった後のずっと後にすることです。豚はネ申から鍋なども教わって
食べることは皆で無駄が無いように食べましょう。
もう後が無いほどの後を『Ω』、食べ物の少なさのせいでオラたちはΩだ、といえる
日に食べるものを『非常食』といいます。
 
52 :オーバーテクナナシー:05/03/09 00:59:04ID:KyaIv60M
米だけでなく、稗など冷害その他の病気に強いものも平行して育てた方が
いざという時安全だと思います。

ということで、大豆を育てる方法を教えます。
①春の始まりに、畑に『堆肥』(人や動物の糞尿)と『石灰』(水に入れる
 と暖かくなる白い石)を砕いて作った粉をまきます。
②2尺ごとに『畝』という盛り上がった土を線のように作ってください。
③畝と畝の間に7寸ごとに穴を掘ってそこに2~3粒の大豆を埋めてください。
④鳥に掘り返されないように畑の上に網を張りましょう。
 それが無理ならば、人の毛を焼くなどして匂いで追い払いましょう。
⑤葉っぱが4~5枚生えたら元気なもの以外は抜いてしまいましょう。
⑥虫を取ったり水を上げます。
⑦種をまいてから40日ほど経ったら再び堆肥をまいてください。
⑧種をまいてから80~90日たった夏の始まりに収穫できます。収穫が遅れると豆が硬くなります。
※大豆を作った畑は、連作障害が起こりやすいので2~3年は大豆が
 育てられなくなります。
 
53 :聖女◆9RaBw0NoLw:05/03/09 01:09:35ID:i/L4khsc
>>50
箱作るのまだきつそうだから、当面は一掴みとかでいいわよ。
西部開拓のカリフォルニア金山でも砂金は商品の売り手の一掴みとかで
通貨代わりになってたわけだし。手は近世末期レベルでも米ドルと同じ
チカラのある装置なのですよドキュソな社会ならば。当時の人がZ武を
見たら、貧乏神みたいで縁起悪いのでびびるでしょうね。
まじで兌換システムや造幣事情の心配が無いチョベリ金本位制・・・。
昔のアメリカはともかく、奈良時代レベルまでは定量はあんまりメリット
無いですよ。贋聖枡の心配も無いし。Z武手足無いし(何

問題は青銅や香時計を作るとか、正確な量の比較と計量が必要な事態を
どうするかですよ。同じ作業をするなら必ず同じ機材を使わないと、
定量が無いから微妙な誤差でかなり完成度や正確さが落ちる。
かなりの規模で人や物を動かして何か成し遂げるのは定量とか普遍性の
高いものが要りますからねー。あまり無い需要でも、いざ需要が起きれば
困りますよね。しかも枡とか物差しは、同じものをいくつか作れるか、
滅多に壊れたり曲がったりしないものにするかじゃないと定量にならない
です。鋼の1メートル差しみたいなのか、鋳型のようなものが要りそうです。
それでも、個人所有の段階や集団間に物が動くとき(分配や小売、小規模卸)、
贋の定量アイテムを使うとか人同士の戦い(『いくさ』といいます・・・)の
原因になりそうです。手づかみじゃないから、初歩的な陰謀が起きるかも。
原始人様に、『策謀』ってどう教えりゃいいのやら・・・。
ただでさえ、他部族が出てこなくても分業は人同士の争いの原因になりそうです。
階層の形成も伴うしヘタすると同じ部族で内紛になるかも。

>>原始人様
Ωにまつわる「後」、というのは「次」という意味でもあります。
今は前の次なのです。日の出の次が朝食や南中です。その次が
日の入りや夜です。


54 :聖女 ◆9RaBw0NoLw:05/03/09 01:17:34 ID:i/L4khsc
>>46
わらひも文系はセミプロですが、この発達ペースじゃ長くはもちません。
別の板からセミプロかつネ申の名無しやコテハンをたくさん呼ぶのどうでしょう。
ドラクエ3ブーム辺りからの不思議発見視聴から最近のソーシャルワーカー
養成講座シリーズのブクオフ大量買いまでわらひは常に文系はセミプロで来ましたが、
どうやら文系&健康のわらひだけじゃこのスレ700まで続かなそう。
理系はとっくに他の人に丸上げで任せております。



55 :オーバーテクナナシー:05/03/09 03:49:36 ID:f9G3kQP8
糞尿の堆肥は醗酵させないと根が腐る
特に肉食系動物のはなかなか分解しない
乾燥した犬の糞があるの見たことあるっしょ
人糞尿は肥溜で醗酵させてるのだよ

昔近所に越してきた脱サラして農家始めたアホ家族が大量に根腐れ起こして青くなってたなあ

草食の馬とか牛の糞は草と混ぜて醗酵させないとね


56 :オーバーテクナナシー:05/03/09 13:26:43 ID:d7YgtQlf
ちんちん


57 :オーバーテクナナシー:05/03/09 16:17:52 ID:cpeYcS07
医学知識とかも重要になるよね。
これも本で読んだ程度の知識じゃ直ぐに停滞しちゃいそう。
まだまだ先の話だとは思うけど他民族との交易とかが始まったら
その先で風土病貰ってきたりしてそれが伝染する病気だったりしたら一気に広まりそう。
死に関わるような病気なら一気に村が壊滅する可能性もあるよ。
酷だけど得体の知れない症状にかかってしまった人が居たら焼き殺しちゃった方が良いかも。


58 :オーバーテクナナシー:05/03/09 20:23:10 ID:KyaIv60M
他民族と接触する前に、免疫をつけるためにも鶏だけでなくいろいろな
種類の家畜を飼ったほうが良さそうですね。
農耕が始まって食料が増えてきて、そろそろ村に居つく狼が出ても
おかしくない時期と思いますので、それらを餌付けして飼ってみてはどうでしょうか?
まだ村に居つく狼がいないなら、春頃、足跡を辿り巣穴を見つけて子供の狼を拉致しましょう。
集団で武器、松明、袋を持っていきましょう。

ところで『山羊』は見つかったのだろうか?
あと、雄豚を育てるには、『去勢』技術がないと凶暴すぎて飼うのが難しいらしい。

59 :オーバーテクナナシー:05/03/10 00:57:44 ID:Hsb6Sirt
黄銅鉱はCuFeS2 孔雀石はCu2(CO3)(OH)2
どうやって銅を取り出すのかねぇ。
文型で知識が不足しているので、方法は予想でやるしかないか。

①黄銅鉱(小石含む)を砕いて水と一緒に土器に入れ、節を抜いた細い竹で息を吹き込む。
 これで泡に付着したものが純粋な黄銅鉱で、小石と黄銅鉱が分離できるらしい。
②純粋な黄銅鉱を土器に入れてカマドで焼いてみましょう。
 このとき危険な匂い(二酸化硫黄SO2)が漂うと思いますので吸わないように気をつけましょう。
③後はどうなるかはわかりません。。赤い砂(酸化鉄)と緑色のもの(酸化銅)の混じったもの
 になるのでしょうか?詳しい人、詳細希望です。


60 :オーバーテクナナシー:05/03/10 03:11:24 ID:WI4fDpS7
>>59

黄銅鉱原石

  ↓(浮選法)

黄銅鉱

  ↓(加熱)

硫化銅+酸化鉄

  ↓(ケイ石を加えて加熱)

酸化銅+硫化銅+ケイ酸鉄

  ↓(ケイ酸鉄を取り除いて酸素を送りながら加熱)

銅+硫酸ガス


61 :オーバーテクナナシー:05/03/10 08:35:56 ID:Ep3KcmDQ
その前に新しく出来た釜は普通のレンガ製なので
耐火煉瓦を焼く必要があるわけです


62 :オーバーテクナナシー:05/03/10 10:10:13 ID:JHUrwClM
そのために入手し易い耐熱煉瓦材料として珪藻土を挙げてはみたが、いかがなもんだろ。
やっぱり何か混ぜたほうが良い?


63 :オーバーテクナナシー:05/03/10 11:34:09 ID:Ep3KcmDQ
珪藻土が見つかれば最高の材料ですよね
ただ珪藻土だけだと和菓子の「らくがん」のようにぼろぼろでちょっと強度足りないようです
粘土を混ぜてつなぎにして強度を高めます

粘土についてちょっとアドバイス
今は村の地面から掘った土をそのまま使って土器を焼いていると思いますが
粘土は粒がより細かく大きさのそろった物を使うとより品質の高い焼き物が出来ます

『水ひ法』といって粘土の粒を選別する方法を紹介します
水を張った土器などの器の中に土を投入して拡販します
粒の大きい物から早く沈んでゆくので一日ほど放置すれば上の方に非常に粒子の細かい粘土が積もります
たったこれだけですとても簡単ですね
上に積もったなめらかな粘土をすくって焼き物に使います


64 :オーバーテクナナシー:05/03/10 11:41:53 ID:Ep3KcmDQ
あ、土器じゃなくっても地面に穴を掘ってそこに水を溜めて水ひ法を行ってもいいです
こっちのほうが大量に粘土作れますね


65 :オーバーテクナナシー:05/03/10 11:53:53 ID:ZZ9VjZkU
またスレの流れが良くなってきましたね。
中の人は検証が大変でしょうが無理せずに。
ウズメさんも馴染んできたね。
そういえば、中の人と連絡は取ってるのかな?
捨てアド晒すかなって言ってたけど、やってはないよね?見落としたかな。


66 :オーバーテクナナシー:05/03/10 16:36:10 ID:Hsb6Sirt
>60
激しく手間がかかりますね。

ケイ石=石英=水晶=二酸化ケイ素(SiO2)でいいのでしょうか?
だとすると、水晶を使うのは勿体無いのでその辺の砂などを使った方がよさそうですね。

あと酸化銅+硫化銅+ケイ酸鉄からどのようにケイ酸鉄だけ取り出すのでしょうか?
比重が違うから珪酸鉄が下にたまるとか?


67 :オーバーテクナナシー:05/03/10 21:12:37 ID:qqCsGd2D
ずっとromしてましたが良スレですね。
そろそろ『車輪』を持てばと思います。
ナナッシさんへ
大きな箱に『車輪』を取り付けるとたくさんの物を少しの力で動かすことができます。
『車輪』を作るには丸い木の板(1寸以上の厚みが必要です)を4枚用意します。丸の大きさは4枚とも同じにしてください。
端から端まで1キューピット以上は欲しいです。用意できたらそれぞれ真ん中に穴をあけておきます。穴は指が3本一緒に入るぐらいにしておきましょう。
次に竹を取りに行きます。大きな箱の幅よりも1寸ほど長い太さが3寸程度のが2本。あと太さが1寸程度で先ほどの竹よりも5寸ほど長いのを2本用意します。太い竹は全ての節を抜いておいてください。また長い竹は太い竹の中に楽に入るか確かめてください。

箱の下に近いところに穴をあけ太い竹を通します。穴の場所は左右とも同じにしておきましょう。2本の太い竹は出来るだけ離して通します。
長い竹を太い竹に通します。両方とも先が出ているので丸い木の板を取り付けます。ゆるみがあれば先のとがった小さな板を隙間に打ち込んでください。


68 :オーバーテクナナシー:05/03/10 21:16:40 ID:qqCsGd2D
とまあ、自分ではやったこともない車輪の作り方でした。
先輩諸氏の激しいつっこみをお待ちしております。


69 :ANIOTASAN:05/03/10 21:22:24 ID:uRSDadas
こんばんわ!
今日、
「>>701~708さん、まとめお疲れ様です!
>>皆様、まとめを見易くするため?次を始めないみたいなので、村の発展の為、悪者になるの覚悟して、私はあえてageておきます。
>>原始人さん、わらじの足の裏の部分を木の板で作ると、「ゲタ」になります。発明おめでとうございます!」
って書こうとしたら、だめでした・・・。

 さすが女神様と謎の神様・・・地縛霊を置き去る結界をはられるとは・・・。(笑)

原始人さんand1さんの早期帰還を祈り、age!


70 :ANIOTASAN:05/03/10 22:14:36 ID:uRSDadas
↑補足、
「原始人さんand1さん」=「前スレの1さん」

>>原始人さん、車輪の板は、○(まる)い形にしないとだめです。そうすれば転がります。
>>68さん、多分後輩?がつっこんでおきました。(笑)


71 :68:05/03/10 22:39:13 ID:qqCsGd2D
あにおたさん 恐縮です。
丸の概念を明確に図形で表すべきでした。
あと、箱の概念も心配が残ります。
個人的には子連れ狼の乳母車をイメージしています。

路面状況が悪いと思うので車輪は大きめを考えました。
ダンロップやミシュラン兄弟が生まれるまではソリッドタイヤで
我慢してもらおうと思います。
左右の車軸を繋いでいるので旋回性能は良くないと思います。

あとは、水産資源を効果的に収集する手段を考えています。


72 :聖女 ◆9RaBw0NoLw:05/03/10 23:31:47 ID:obDeR0/s
>>現代人
車輪ねー。路面が元で事故りそう。
文明が元で事故ることは多いから、ネ申の声が聞こえるヤツは
車輪とかでダメージ受けないように工夫しとかないと。

>>水産
タコとか喉越しや寄生虫が危ないものは注意ですよ。
移動距離の増加は、輸送中の腐敗を招きますし。
何かを養殖するのどうでしょうね。


73 :ANIOTASAN:05/03/10 23:44:01 ID:uRSDadas
ミスってまたageちゃった・・・。まぁ・・・いいか・・・。

>>原始人さん、掛け算の補足です。
掛け算を使うことにより、「足し算の式を何個足したか?(+を何回行なったか?)」が簡単に解り、多くの数の計算が楽になります。
 例、『┃┃×┃┃┃=┃┃+┃┃+┃┃=┃┃┃┃┃┃=6=2×3=2+2+2』(2が3つで6)や、
『┃┃┃×┃┃=┃┃┃+┃┃┃=┃┃┃┃┃┃=6=3×2=3+3』(3が2つで6)の様に。
ちなみに、この2つの式は両方『6』をあらわしているので『=』です。

 掛け算と反対に、「この数の、幾つ分がこの数か?」の「幾つ分?」を表すのが「÷(わる。)」を使う「割り算」の答えの数です。
「この数で、幾つに分けれた?」を表します。(「この数は、この数字を何回掛けた数か?」を。)
 例、『┃┃┃┃┃┃÷(割る)┃┃=┃┃┃=3=6÷2』(6を2で分けると、3つ分)や、
『┃┃┃┃┃┃÷(わる)┃┃┃=┃┃=2=6÷3』の様に。
↑この2つの式を見ると、足し算と掛け算の関係のように、「2の3つ分=6」「3の2つ分=6」と解ります。
 今話している割り算は、割られる数を左に、割る数を右に書きます。

 つまり、2×3=3×2=6で6を表す様に、
6÷3=2、6÷2=3、で、2=6÷3、3=6÷2、と書いてもいいわけです。(「何回掛けたか?」を調べるのにも使えます。)
 割り算の計算の途中で元の数(割られる数)が、分けるのに使う数(割る数)より小さい数になった場合、「あまり」として別にとっておきます。
例、『5÷2=2あまり1』や、『5÷3=1あまり2』の様に。

 計算式では、誰にでも解るように、先に計算したい方の、式の塊を『()←かっこ』で区切ります。
計算の優先順位は、『1、()内が先。2、足し算と引き算より、掛け算と割り算が先。3、左から順。』の順番です。
例、『(2+2+2)÷(3×2)=1』や、『(2×3)÷(2+3)=1あまり1』の様に。
これを使えば、計算式自体を、足したり、引いたり、掛けたり、割ることもできます。
 あまりの出る割り算が計算の途中にある時は、
しばらくの間、あまりの数を無視し、「だいたいの答え」として計算し、今回はまず、やり方を覚えてください。


74 :オーバーテクナナシー:05/03/10 23:52:52 ID:Hsb6Sirt
まとめをやるには、これは没とか採用とか言ってくれた方がやりやすいですね。

>>38
珪藻土は海や湖の底よりも、昔海だったところの地層を掘るのが多いらしいです。
原始人さんに翻訳:『地層』は崖などに見える縞模様のことです。

>65
珪藻土は水に濡れると断熱性が下がって耐久度も下がるらしいです。
なので、珪藻土レンガのカマドは洞窟や建物の中に作ったほうが良さそうです。


75 :ANIOTASAN:05/03/10 23:53:49 ID:uRSDadas
>>71さん、
原始人さんは、○はご存知みたいです。時代劇もデフロックもいいですね。(萌)

>>聖女様、
エアバックの前にバルーン、その前に蹴鞠や紙風船でしょうか?
ん?紙はまだでしたっけ?
しつこいですが、できしだいお絵かき教室きぼんぬ。はろねーちゃん(本物の方)で・・・。

76 :オーバーテクナナシー:05/03/11 00:12:46 ID:BAYARFik
>67の補足
『箱』は木を組んでつくった四角い器です。
作り方はいろいろ有るかと思いますが、一例を挙げます。
┌┬──┬┐
││   ││
│┴──┴│
└────┘この図のような溝を掘った板を二枚用意します。
 ┌───┐
 ├───┤
 ├───┤
 └───┘溝を掘った底板を一枚用意します。
 ┌───┐
 │     │
 └───┘横に挟みこむ板を二枚用意します。
まず、最初の板を互いに溝が見えるようにむき合わせて、下の溝に
底板を挟み込みます。
そして、横の溝にも板を挟み込んでください。
巧くはまるようなら、溝にニカワなどを塗って下さい。
これでちょっとしたものならば入れることができます。


77 :オーバーテクナナシー:05/03/11 00:31:18 ID:nqOcTt4j
やっぱり多産多死型の社会なんだろか。
あんまり急速に保健衛生状態が良くなると、人口爆発起こしそうでちょっと不安。


78 :ANIOTASAN:05/03/11 00:41:37 ID:ceNexbt4
>>77さんへ
確かに・・・それに、花粉症とか、?型肝炎とか、○俣病とかの新種の病とかも怖いですね。
旧1、さんはまだかなage!



79 :オーバーテクナナシー:05/03/11 00:48:25 ID:BvPw4wIu
中の人も忙しいんだろ。少し落ち着いたら?


80 :ANIOTASAN:05/03/11 00:53:45 ID:ceNexbt4
そうだ!なによりまず、
>>新1さん、スレ立て、ご苦労様です!さすがネ申!
ん?34さんって旧1さんなのですか?
と言いつつも、念のためage。

>>聖女様、
養殖、いいですね。調べてきます。


81 :ANIOTASAN:05/03/11 00:57:37 ID:ceNexbt4
>>79さん、
了解です。落ち着いて、また今度にします。ごめんなさい。


82 :オーバーテクナナシー:05/03/11 01:35:53 ID:ACAdPfY9
前スレざっと目を通してみた。
なんか勘違いがあったらすまそ。

 実用されてないもの、失敗したもの、見つかってないもの
105 栗材、燻煙乾燥
134 肥溜めの燃料化
149 羅布麻茶(燕龍茶)、麻煙草
161楠(樫の木の間違い?、日刀保は燃えにくい樫の心材を使ってたような・・・)
162 錫鉱石、赤銅鉱、金、銀
164 吹子
177 クララ(毒草)
187 煙突
288 蜂の巣、湿潤環境による創傷治癒法
344 ラピスラズリ(青色顔料)
411 木の膨張による石切り法
569 蒲公英の栽培、食用化
671 ペヨーテ(サボテン)

 気になる話
151 村を去った殺人者


83 :前スレ1:05/03/11 03:52:40 ID:E4qqV3DT
ちょっと忙しくなったので、レスをサボっている1です。
>34は私なのでご安心ください。

ウズメさんの中の人と原始人の子供の中の人へ
あるいは、これから原始人をやろうと思う中の人へ
mirai774@hotmail.co.jp
このスレ用のメルアドを作りました。
本人確認のため、次回書き込みする内容をそえてメールをください。
未来技術村に起こそうと思っているイベント等について連絡したいと思います。

検証が間に合わないこともあり、新たな原始人も募集します。
できれば、他の板にいって専門家さん達とお話をしたり
新しい村を立ち上げて、未来技術村と(戦争を含めた)交流をしてくれる方を求めます。

今日はこんなもんで失礼します。


84 :オーバーテクナナシー:05/03/11 15:33:23 ID:2HAJy7G4
>>34
カマドが出来たばかりでこんな事言うのもなんですがあんまり構造が良くないかなという気がします

>カマドの真ん中には柱があり前後にアーチ型のハリはあり
>そのハリの上に2つのアーチ型の天井がのってる
まずこの部分。天井が前後に分割したような構造でしょうか
内部の熱対流が悪くなるように思えます
出来れば天井の形は手前-奥方向に半円筒形(丸太を縦割りにしたような形
正面から見て半円形が奥まで続いているような形と言えば分かるでしょうか)
の方が良かったと思います

>入り口から見て右側奥の上部には排煙口があるが、例によって煙突はない
>アーチ型の天井の下、壁の部分に一部レンガの積まれていない場所があるだけだ
もう一点がここ。排煙口は天井側ではなく床側に作って欲しかったです
さらに煙突は必要です。
煙突はただの煙を出すための筒ではありません
熱い空気(熱い煙)は上の方に昇って行く性質があります
煙突の中をこの熱い煙が上昇する事によって強制的に下側から新しい空気を吸い込む
難しい言葉でいうと負圧を利用した吸気(送風)装置と言う所です
熱の流れを手前のたきぐちから奥へ自動的に導く働きがあります

煙突もレンガで造りましょうか
レンガを四角く中が開くようにならべてそれを積み上げてゆきます
下側の一部を排煙口と同様にレンガを積まずに開けておいてを排煙口の穴と接続します
このレンガで積んだ四角い筒の煙突は出来れば背丈以上の高さがあるといいでしょう




85 :オーバーテクナナシー:05/03/11 15:37:46 ID:2HAJy7G4
もう一つ追加で
排煙口は右奥ではなくて出来れば真ん中がいいですね
どちらかに偏っているとカマド内部に熱むらが出来て焼き物の出来不出来に影響が出ます


86 :オーバーテクナナシー:05/03/11 19:22:12 ID:rP4ukgF/
「白い人」が攻めてくる夢の話だけどさ、あれは氷河期到来で移住してきた北方の民族がそのうち
村の付近に移動してくる可能性の話だよなー。

>>82
というわけで、「気になる話」に「氷河期近し?」を入れた方がよいと思われ。
あと、鶏・狼・猪の家畜化って成功してたっけ? してないならそれも加えるべきかと。


あとANIOTASANへ。前スレで自分だけ浮いてることに気づいたんなら治せ。お前の家族のことなどどうでもいい。
近況報告など不要。食糧難で必死に畑作ってるとこに遊びを教えて悦に入るやつがあるか。原始人に教える技術
に関して討論を交わすのはいいがそれ以外のことでいちいちレスをつけるな。
一言で言えば、もっと殺伐としろ。


87 :オーバーテクナナシー:05/03/11 19:31:12 ID:BAYARFik
初代1頑張れ

しばらくは検証する負担を軽減するため、「わかっただよ」一言で済むような知識・概念を
中心に紹介することにします。

ということで数学知識の補完をします。

小学生一年レベルの算数の補完》
数の書き方や読み方は一万まで知っているようなので省略します。
『算用数字』は「わかっただよ」がないみたいなので詳細は前スレ666を見てください。
長さの比較を始めとした形の概念は発達しているのでそれも省略します。
『序数』はもしかして知っているかもしれませんが、説明します。
左 ○○○○○●○○○ 右
上には全部で9個丸があります。このような全部の数を『基数』といいます。
黒い丸は左から見て6個目、右から見て4個目のところにあります。
このいわゆる「~番目」、「~個目」という数字を『序数』といいます。

後は『足し算』『引き算』のいろいろなパターンを訓練ですね。


88 :オーバーテクナナシー:05/03/11 21:10:48 ID:BAYARFik
足し算は何人かで物を取りに行って全部でいくつ物が集まったか数える時などに使います。
「それなら並べてひとつひとつ数えればいいだよ」と突っ込まれそうですが、
慣れれば、数え上げるよりも早いですし、数えるのが困難な状況もあります。

問題1:モラーラの家に村人Aは4個、村人Bは8個木の実を持っていきました。
     全部でいくつになったでしょう。

4+8=12 答え 12個

この場合は、モラーラさんの家は怪しげな気が漂っていて入りにくく、勇気をだして
入るより頭の中で数えた方が楽です。
他にもシィの家の貢物、また木の数などそれぞれが離れていて動かせない時、
数は聞いたけど実際には見ていない時にも使えます。

問題2:モラーラの家に村人Aは4個、村人Bは8個木の実を持っていきました。
     さらに村人Cが5個持っていくと全部でいくつになったでしょう。

4+8+5=17 答え 17個

このように足し算は2人以上の数で持って来たときにも使えます。
『計算』(数について考えること)のコツはいくつもの事例をみて何回も計算を
やるしかないと思います。


89 :オーバーテクナナシー:05/03/11 21:55:52 ID:B5MMXt8p
はじめまして、原始人さん。
人の数がいくらあるかを、『人口』といいます。
あなたの村の人口を調べてもらえないでしょうか?
『数字』と『計算』の知識、『筆』と『パピルス』を使えば、そう難しくはないと思います。
それができたら、知らせてください。
村の人口は、食料や移住の計画をたてるのに、とても重要なことです。


【ここから原始人には聞こえない声】
ほんとは「戸籍」まで行きたかったんだが、まあまだ時期尚早でしょ。
しかし、「シヴィライゼーション」の時代にすら到達してないんだよなあ。


90 :オーバーテクナナシー:05/03/11 23:01:33 ID:BAYARFik
引き算は、何かを食べたり道具作りに使ったりして減った時、残りはいくつか
調べる時のほかにも、2種類のものの全体の数と一方の種類の数が分かっている時
もう一方の数はいくつか調べたり、どちらがいくつ多いのかを調べたりする
時に使います。

問題3:魚が6匹とれました。そのうち2匹を食べると残りはいくつでしょう。
6-2=4 答え 4個

問題4:土器の底に米と麦の粒が9個、米粒を数えると3個ありました。では麦の粒はいくつでしょう。
9-3=6 答え 6個

問題5:ウズメは7個、ナナッシは4個貝を拾いました。ウズメはナナッシより何個多く貝を拾ったでしょう。
7-4=3  答え 3個

足し算と引き算は組み合わせて使うことも出来ます。

問題6:土器が4個ありましたが、1つを割ってしまい、翌日2個土器を作ると全部でいくつになるでしょう。
4-1+2=5 答え 5個

 

91 :30女 :05/03/12 01:41:47 ID:p3rdALs0
あら、原始人さん、ウズメさん、こんばんわっ。
ちょっとおひさしぶりですね。

>>42、ウズメさんといい雰囲気。
背が伸びたということは、まだ成長期なのかしら。きっともっときれいになりますよ。
村に来てからもう2年くらいになるんですね。
巫女だから恋愛はできないって話だったけど、そろそろ村になじんできたから解禁かしら。
ナナッシさんといい雰囲気みたいだし、ちょっとうらやましいです。

>>67>>70
丸というか、円については、竪穴式住居の建立のときに少しおはなしいたしました。
同様の要領で車軸の穴をつかって、蔓でコンパスがわりにすれば、より正確な丸ができますね。
カンナも出てきてますから、車輪の回りはきれいに仕上げられますね。

>>89
人口は大事ですね。あ、そうそう。今のところ母親中心の家族だそうですね。
できるかぎり父親(特定できないかしら・・・)と母親の名前は調べておいたほうがいいですね。
同じ父親、同じ母親の子供同士はできれば交わらないほうがいいです。
そのね、子供ができた時に、障害がでやすいのよね(前にお話しましたっけ?)


92 :30女 :05/03/12 01:43:49 ID:p3rdALs0
ーーー聞こえない声ーーー
>>75
紙については簡単なパピルスについては説明していますが、紙風船のように空気が漏れにくいものはまだありませんね。

>>77-78
そうね。死亡率が低下することにより、人口急増しそうですね。

ところで、新しい病気ですが、花粉症は現代人の清潔になりすぎて仕事のなくなった抗体が過剰反応していますからね。原始時代にはさすがにないでしょう。
水○病は、有機水銀が原因ですから、それはないでしょう。
ただ、赤い池とか、なにか毒物っぽいですから、川に混入とかすると、鉱毒みたいなかんじでなんらかの公害病が起きる可能性はありますね。

『Ω』ってなぁに?オーム(アレフに改称)のことかしら?モルパワーじゃないわよね。
それと、珪藻土って、ニトログリセリンを混ぜてダイナマイトになりますよね。でも、グリセリンのニトロ化は、さすがに現状では無理ね。


93 :オーバーテクナナシー:05/03/12 02:23:13 ID:/Q3WTz8r
農業の拡大には治水工事が必須。
まずは川幅、深さ、流れの速さを測れ。


94 :原始人@初代1:05/03/12 04:28:19 ID:4ewObUEW
>27
美しい女性だか?
肉付きがよくて、胸や尻がデカイのが美しい女性だでよ
胸がデカイと良く乳が出る(迷信です)、尻がでかいと安産だでよ(それも迷信です)

>28
ねるときだか?
まえは地面に直接ねたり、落ち葉を敷いて寝たりしてただが
最近は布を敷いたり、毛皮を敷いたりして寝てるだよ
>洞窟の深さ
前に住んでいた洞窟は深いのはそこが見えなかっただが
暗くて奥にはあまりいってないだよ。
長老の話だと一番奥には青く光る石があるそうだよ。ふしぎかねー

>33
とりあえず、畑の近くの地面を掘って肥溜めを作ってみただよ。
まだ、空っぽなんでしばらくまつといいだよ。

>掛け算
なんとなくわかっただよ。

そういえば、以前に『フイゴ』とかいうものが話題になっていただが
どうやって作るどんなものかが、良くわからないだよ。
作り方や使い方を教えてほしいだね。


95 :ANIOTASAN:05/03/12 13:21:57 ID:nvbGUFFe
宛86、遊び以外は了解。すまぬ。以後、吉○家ばりに殺伐とす。
遊びは、ストレス解消と、移動→生活圏確保手段に発展させる予定ありの為、やだ。

宛旧1、低能ですまぬ。
(↑原始人聞こえない声)

宛原始人、川幅と深さは、竹の板に目盛りと単位・数字書いたもので計るも可。「定規」と呼ぶ。


96 :聖女 ◆9RaBw0NoLw:05/03/12 14:19:43 ID:Viqpx3rJ
>>95
その定規を作るのが手間過ぎるからしばらくはいいとわらひは提案しましたー。
遊びは良いと思いますよ。公開行刑は近世までは大半の中流や貧困の皆の
貴重な娯楽だったし。面白い行刑を医療の知識も交えてたくさん伝えるのが
ANIOTASAN様の存在意義。


97 :オーバーテクナナシー:05/03/12 14:36:11 ID:M4ye/AJl
Webサイトでお金を稼げ!!(クリック保障型)
http://9199.gozaru.jp/


98 :オーバーテクナナシー:05/03/12 15:02:55 ID:0Us3Brox
>94
>青く光る石 ついにラピスラズリ発見か?

>フイゴ
火に空気を吹きかけるとよく燃えるようになります。
ちょっとした煮炊きなら長さ1尺から2尺の細い竹の節に穴をあけたものを
くわえて息を吹きかけるという方法でもいいと思います。
ただしこの方法だと疲れますし、気分が悪くなって気絶するかもしれません。

手を使って空気を送る方法として『扇』というものがあります。
二股に分かれた木の枝の間に動物の皮や布、パピルスを張ったり、縫い合わせたり
すると言う方法が簡単です。
他にも長さ一尺半、幅一寸半竹を蒸して片方の先を持つ場所5寸を残して細かく割き
それを広げて両面から皮や布を張り合わせたものを『団扇』といいます。

『フイゴ』はいろいろな作り方がありますが、オーソドックスなものを教えます。
まずは大きなしゃもじのような形の板を二枚用意します。
しゃもじの丸い部分をつき合わせ横から見ると V のような形に見えるようにし、
しゃもじの丸い部分の間に隙間なく動物の皮を張り合わせます。
そして V の先の部分に穴をあけると完成です。
しゃもじの持つ所をちかずけたり離したりすると穴から風が出ます。
(問題はどう張り合わせるかだったりする。ニカワでは接着力に不安かも)


99 :オーバーテクナナシー:05/03/12 20:21:00 ID:h26zq232
>>98
>青く光る石 ついにラピスラズリ発見か?
         ,.-、       ,..-‐-- 、、
     /^`~",  :\  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
   ,.-",   /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡"::ヤi、
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄    ::i||li
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、  .:::iii》
 i、 ヘ :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ"
  ヤ、\:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ     ,.,li`~~i    
.,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",::::|:;X'::7、  ・=-_、, .:/   <ちがう 飛行石だ
";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐''''|  〉'.ヘ    '' .:/  
    .;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl},.ィ|、/ー-`=‐-、、ノ
iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ'i'::i.(♀)マ=‐-、.,,_`l, ,.へ
llllllllllllii;;,,___;;;iill|||'::|i,. 王 ,ノ\ー=、7^ヾ'‐-、、
|||||||||||||||||||||||j'::::|::`:‐‐"、::::::\..::/   \ `ヽ


100 :オーバーテクナナシー:05/03/12 21:30:05 ID:65aU0iM+
>(問題はどう張り合わせるかだったりする。ニカワでは接着力に不安かも)

大昔は動物の胃袋をそのまま使わなかったっけ?

前100|トップ|次100
最終更新:2020年11月10日 20:19