前100|トップ|次100

751 :オーバーテクナナシー:2005/10/20(木)21:47:42ID:VECl2uWb
>>750
子供達にとっては文字を使うこと自体が遊びになるんじゃないかな。
文字を知らない子には魔法みたいなものだし、そりゃ覚えたいでしょ。物凄い勢いで普及すると思う。
 
752 :オーバーテクナナシー:2005/10/20(木)23:29:40ID:JcZks5cP
【聞こえない声】

>>751
実際にそんな教育方法ってあるの?
自分の子供の頃を鑑みるに、最初に覚えたのは自分の名前のひらがな表記だけど、
他の文字を覚えた動機は保母さんが読んでくれる本を自分で読みたかったから。
絵本や児童書のような子供の興味を引く内容の本や、>>749のカードゲームのように
予め文字が記載されてる媒体が無いと文字を覚えるのは辛いんじゃないでしょうか。
 
753 :オーバーテクナナシー:2005/10/21(金)00:28:28ID:aVaHzmi6
絵札と字札を作ってはいかがかしら?
【カルタ】みたいに。

ものの名前を書いた札と、物の絵の札を、組み合わせる遊びです。
遊びながら、文字や物の名前がおぼえられますの。

ただし、木簡とか、パピルスとかがもうすこし普及しないと、今は難しいかしら?
【貝合わせ】ってありますから、二枚貝を一枚づつばらして、それぞれに絵と字をかいてもいいかもしれないわね。
 
754 :オーバーテクナナシー:2005/10/21(金)00:29:08ID:GJqrYpdf
【聞こえない声】

現時点では文字を読み書きできるのが神の声が聞こえる人と子供達くらい?
そう考えると大人達には読めない仲間内の暗号のような気分で積極的に使うと思う
問題は将来的に廃れる可能性があることだけど、
聖女信仰などを利用して宗教に絡めて普及できないかな?
 
755 :死者の代弁者:2005/10/21(金)00:37:18ID:odNaHQZr
【聞こえない声】

>>750
うーん、文字を一気に教えようとしているのは私ではないので…。
私は以前 ”会合のときに、皆で必要な文字を決めていっては?” と書いた事からおわかりいただけるように、
必要性と文字の普及を連動させて、ゆっくりやればよいと思ってたんですよね。
だから、こちらから文字を使う必然性を与えてやるという状況は、あまり考えてませんでした。

まあ、既に文字は教えてしまいましたから、そんなことを言っても意味がない。
ちょっと考えてみましょう。

現時点で必然性を考えるなら、会合で決まった内容の記録・告知、所有権を表す名札や表札のようなもの、
ナナッシさんに直接会わなくても技術を覚えられる・何度でも確認できるようになること、などかな。

特にナナッシさん・ウズメさんは、一人一人にいちいち技術を教えるという、
何度も同じ事を繰り返す手間を省けるのは助けになると思います。
教えてもらう側も、ナナッシさんたちが不在でも新しいことを覚えられるのは、かなりのメリットでしょう。

それに私たちも既にまとめサイトがないと困ってしまうぐらい色々教えましたから、
ナナッシさんたちだって、メモのひとつも取れないようでは困るのではないかな?

あとは、長老の教えや昔話、老人たちの知恵なども記録しておくと良いでしょう。
洞窟の奥の光る石のような話もあるかもしれませんし。
老い先短い(失礼!)長老たちの話は、記録しておかないと失われてしまいますもんね。

【ないしょ話ここまで】
 
756 :オーバーテクナナシー:2005/10/21(金)01:15:13ID:wf6LKDkM
【聞こえない声】
技術浸透度やルールから考えても、教えれば大人でも覚えると思うよ。
それやるだけのゆとりがあるかは知らないけど。
子供はウズメの手伝いを交代でやって、合間に覚えればいい。見える物を文字で表してみるとか。
生活にゆとりが出る前にゆとり文化が進んでいるようにみえるけど、大丈夫なんだろうか。

聖女信仰とコテは別なのはわかってるけど、コテの他所での言動を知ってる者としては発展させるのに抵抗あるな。
【ここまで】

棒で地面に書くのでも十分ですが、手頃な大きさの石・木片・貝殻等に字を書いたり彫り込んだりしたものがあると
学ぶのに役立つでしょう。『文字ブロック』とでもしておきましょう。一文字ずつ書いて組み合わせて使います。

貝殻は器にもなりますし、物をかきとる(土器の底の物やこびりついたもの)にも使えます。
穀物の穂など簡単なものなら切る事も出来ます、ふちを砥石で削れば(『研ぐ』といいます)柔らかな木位は削れるでしょう。
棒を付ければ、おたまの代わりにもなります。大きさや持ち方で使いやすさが変わるので色々試してください。
小さなものや、割れたものなど使い道がないものは、砕いて鶏の食事に混ぜると良い卵を産んでくれます。
おいしい物ではありませんが、他の動物や人も食べ物に混ぜて食べれば骨が丈夫になります。

子を宿している人(『妊婦』といいます)は、どのような物を食べ、どのように過ごしていますか?
 
757 :死者の代弁者:2005/10/21(金)02:04:32ID:odNaHQZr
【聞こえない声】
>生活にゆとりが出る前にゆとり文化が進んでいるようにみえるけど、大丈夫なんだろうか。

これ私も心配なんですよね。
でも、ゆとり文化は教えられてはいても、実現されているのは一部だけですから…。
ゆとりの量にあわせて、ゆっくり普及していくんでしょう。多分。

>コテの他所での言動を知ってる者としては発展させるのに抵抗あるな。

”コテ”が私の想像している人を指すのであれば…ですが、
あの信仰は、このスレにおける、一種の自己防衛です。反発するのではなく、皆が余裕を持つことで無害化するという方法ですね。
反発しても多分無駄だし、これは初代1氏の見事な機転というべきかと。
【ないしょ話ここまで】

原始人さん、モラーラ達に教える、新しい技術の準備を説明します。
モラーラ達もおおいに手伝ってくれるでしょう(笑)

まず珪藻土があるあたりから、さらに向こう側に何があるか調べてください。
森があったり、建物を隠せるような場所があったら、目立たないように、小さめの家を1件立ててください。砂鉄や珪藻土に近い場所がいいです。
この家(『小屋』)に砂鉄や珪藻土を運び込んで乾かすと、軽くなるので運びやすくなります。

それから、その時いっしょに探してもらいたいものですが、
・前に説明した『錫石』や、それに似た石。【聞こえない:銀鉱石とか…銀は鏡に。】
・村の土のように赤くなくてもいいですが、粘土。【聞こえない:たたらの炉に。】
・砂浜で、太陽の光をうけてキラキラ光る砂のある場所。【聞こえない:どこにでもあるけど、ガラスの材料。】
・会った事のない人たち、または人のいた跡。(焚き火のあととか)
・その他、いままでネ申が説明したもの。(石油とか、まだ見つけてないですよね)
などを探してください。

他に、珍しいものや見たこともないものがあれば教えてください。
それが何か、多分教えてあげられるでしょう。
 
758 :オーバーテクナナシー:2005/10/21(金)02:19:34ID:G8OnyDBw
【聞こえない声】
ゆとりがあるように見えるのは人の死があまり描写されてないからじゃないかな。
主要登場人物は死なないし、スレの開始からどれほどの時が流れてどれだけ世代交代してるのやら。

>>470の平均寿命が妥当なものだとすると、生まれた子供のうち5歳までに5~6割が死亡、
5歳~15歳で更に1割程度が亡くなり15歳以上まで生き残るのは3~4割ってところでしょうか。
生殖年齢に達するのが3~4割程度だと、人口を維持するだけでも平均して女性一人あたり
最低5~6人、増やすためにはそれ以上の子供を生まなきゃならない。
で、その子供の半数以上が次代に命を繋げられないまま散っていく。

労働条件の厳しさは解かりませんが、現代から見たらかなり過酷な生活環境に思えますね。
 
759 :聖女◆9RaBw0NoLw:2005/10/21(金)02:45:55ID:sUoJSsH8
【聞こえない声】
他所での言動が、何を指すのかが大変気になりますが。米麹やゴキのことでしょうか。
近代イタリア兵スレのことでしょうか。その他のヤオロズの事どものことでしょうか。
億や兆ですが、釈迦の説法やインド高僧の伝承にそういう10進法の単位が初出していたそうです。
神話と児童産業の邂逅が、世紀末観あふれる味わいが深いですね。
 
760 :聖女◆9RaBw0NoLw:2005/10/21(金)02:48:27ID:sUoJSsH8
【聞こえない声】
仕事が無ければ、ジドゥにできるのは乞食や職業犯○者。メアリーリッチモンドとかの
時代になるまでは、人類も自然も厳しい。余剰があるなら、遊びや勉強。口伝の文学を
伝承する雪国や赤道のガキも多かったそうです。なにはともあれ、仕事や学校のあるジドゥは
恵まれてる部類。まるで近世日本。
 
761 :かまやん:2005/10/21(金)07:28:12 ID:iRouzrcW
結局、トイレってどうしてるんだっけ?
肥だめ賛成論と反対論があったと思うけど。
762 :オーバーテクナナシー:2005/10/21(金)13:12:46ID:+2BmWWv6
>>747
スパルタ式教育カリキュラム男子の部

  0才 健康優良児でなかったら山に捨てられる
  7才 親元から離れて共同生活
 12才 本格的な教育と訓練
 13才 文無しで町から出て短剣1本で1年間の放浪略奪生活
 14才 旅から帰還してまた教育と訓練の日々
 18才 成人、兵舎に入る
 30才 15才以上の健康な女子と結婚、夜は兵舎に戻って夕食会に出る
 60才 兵役免除

奴隷は教育どころか短剣を持った13才の少年達に搾取されたり殺されたり・・・
 
763 :聖女◆9RaBw0NoLw:2005/10/21(金)13:32:08ID:+ovdVIMy
これ、ラストは旧日本軍みたいな消え方するから悲しいですよね。
しかも本土=植民地だしその後がわかんない。まるで応援団員が同じ体格の
アマチュアボクシング部に昼休みにボコボコにされて人だかりができているかのような
寂しさを感じますよね、スパルタの末期。
今のタイの山の田舎では11歳で牡は買春遠足に連れて行ってもらえるそうですが、これは13歳=し○プ巡礼の春、
ということでしょうね。

 

764 :聖女◆9RaBw0NoLw:2005/10/21(金)13:33:02ID:+ovdVIMy
爪先立ちしないで歩いているショタ訓練生居たら、鞭でボコられるよ(^-^)乃


765 :オーバーテクナナシー:2005/10/21(金)13:54:00ID:oF79FIUx
【聞こえない声】
さすがスパルタ。まさにスパルタ式。
これ以上の教育法といえばカミロイ人の初等教育ぐらいか。
766 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/10/21(金)18:58:14ID:lKnusylG
【聞こえない】
>>761
2-33で『肥溜め』の作り方を教えて、
2-94で承認
>33
>とりあえず、畑の近くの地面を掘って肥溜めを作ってみただよ。
>まだ、空っぽなんでしばらくまつといいだよ。

『麻疹』流行時に、2-692で死者の代弁者さんが、水を汲むところより下流の川でするように
教えているが、『トイレ』という語自体は、未定義。

【聞こえる】
大便や尿をする場所を『トイレ』、または『便所』といって川でするときは、
水を汲むところより下流でやらないと病気になることがあります。


767 :オーバーテクナナシー:2005/10/21(金)19:47:27ID:B1RwDRmw
>>763(買春遠足)
す・・・すげぇ・・・
ウラヤマシイ・・・


768 :死者の代弁者:2005/10/21(金)21:40:57ID:odNaHQZr
【聞こえない声】

>スパルタ式
最後期、これがスパルタの滅びを早めた要因でもあるんですよね。
柔軟性に欠け、奴隷が多すぎて兵も出せず。
身動きが取れなくなった間に、他の都市国家に置いていかれてしまった。

スパルタは”厳しさ”の扱いを誤った例でしょう。


769 :聖女◆9RaBw0NoLw:2005/10/21(金)22:21:15ID:WN/94VeE
【聞こえない声】
>>767
それぐらいしか娯楽も生きてて良い事も無い、山岳の小作農か野武士かわからんような
厳しい後進国ローカル貧民ライフ、それで10歳余りまで生き延びたら遠足。
貴重な良い事、それが交尾。相手も同じような年齢の児童労働者の可能性大。
前座や軽量級のムエタイ選手になってるヤツらはタイ庶民ジドゥでは最上層の良い部類。
ウラヤマシイとかほざいて、ノコノコ買春ツアーに出てザルカウィプロデュースで日本大使館や
アルジャジーラにプロモーションデジタルビデオが送付されてブレイクがオチ。
知識は回避率のパラメーターの足しになるからHPのためには先ず知識。


770 :初代1◆zhFdGsjV7M:2005/10/21(金)22:21:37ID:nP66l/OU
車輪は人類最大の発明品のひとつであることは
工学、力学、物理学を学んだものであれば、疑うこともなく
賛成してくれることだろう。
そして、車輪を応用した数多の品々は、過去から現在、
そして、未来においても生活、工業、交通、通信等の
さまざまな分野で活躍し、そして、し続けることになるだろう。

そして、歴史的に見て、車輪の発明は、紀元前まで平気で
さかのぼり、具体的にはいつ作られた等ということははっきりはわからなく。
4大文明発祥地には、その基盤があったこともみることができる。

「どーも、うまくまわらねぇな」

しかし、車輪の開発には、様々な障害が存在する。

1つは真円を描けること。

「コンパスがあるから、かけるぞー」

1つは、中心に穴があけられる程度の加工技術があること

「真中は、わかるし、穴もあけたぞー」

ここまでで、1つの車輪は作れるかもしれない。
まぁ、多少歪でも回るには回る。

しかし・・・・・・

「2つ、そろえると、まっすぐすすまねぇ」

皆さんは、原始人に何が足りないとおもいますか?
あと、少しです。見えることだけでなく、想像力も働かせてみてください。(ちょっと難易度高めかな?)


771:原始人@初代1◆zhFdGsjV7M:2005/10/21(金)22:37:11ID:nP66l/OU
>>551
英語だか?
よくわからねえだよ。
おれは、普段しゃべってるとおりにさべってるだけだぁ

>>555
ウズメが子供たち集めて、なんかおしえていたなぁ
でも、難しくて、覚えられねぇ子供が多いみたいだなぁ
ありゃ、そのうち、めんどくさくなって、なげだすだなぁ

大人達は、覚えてるひまもねぇだなぁ

>>557
紐の結び方は、1スレ目の18に教えてもらったぞー

>>561
車輪は、1個作るのに、すごくめんどくさいだよ。
陶器で作るだか?土器じゃ、だめだか?

>>562
真中に板があった、両脇に滑車をつけるだか?

>>587
おお、車輪なら、まえにつくっただよー
でも、うまくまわらねえだよ。
穴あけて、棒を通しただが、車輪ががくがくいうだよ
それに、すぐに棒からはずれるだね。
膠で固めて棒を握って回そうとおもっても
うまくまわらねぇ


772 :死者の代弁者:2005/10/21(金)22:40:13ID:odNaHQZr
【聞こえない声】

技術屋には「車輪の再発明」という概念があるぐらいですからね。
最大の発明であることは同意。誰に聞いてもまず間違いないかと。

曲がる理由は…頓智っぽくていいですね。
なるほど、そこを教えてなかったか…みたいな。

軸受けはどうするのかなあ。
適当でもいけるけど。

【ないしょ話ここまで】
773:原始人@初代1◆zhFdGsjV7M:2005/10/21(金)22:52:21ID:nP66l/OU
>>597
おおー、いろいろ結び方があるだね。
いままで、結び目は大きなこぶになっていただが
すっきりするだよ。
しかも、いままでのより、解けにくいみたいだよ。

>>615
ソバだな、さがしてみるだよ。

>>617
オレは陶器だけやいてるわけじゃないだよ。
畑を耕すのをてつだったり
家を直すのもてつだうだよ
たまには、狩や採集にもでかけるだし
家の近くには田んぼもあるだよ。
そーいや、田んぼは水路の側じゃないと作れないだね。
なんとかならねぇだかね。

>>620
よくわからねぇ言葉が多いだが
なんか、いいこといってるようなきもするだよ。
詳しく、教えてくれねぇだか?

>>621
子牛は何度か捕まえてきただが
すぐにしんじまうだよ。
何にも食わねぇんだが、どうしたもんだかね
親牛を捕まえるのは、まだ成功したことがないだよ。


774 :オーバーテクナナシー:2005/10/21(金)22:52:57ID:A2AIUY6P
曲がっていない棒は存在してますか?


775 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/10/21(金)23:01:01ID:lKnusylG
>>770
まっすぐ進まないのは両方の車輪の直径が同じでないからかな?
あと、丸太で作る場合は、強度に問題があるので、
あまり重たいものは運べないと思います。


776 :死者の代弁者:2005/10/21(金)23:17:03ID:odNaHQZr
【聞こえない声】

子牛は牛乳がないとダメだろうなあ・・・。
牛乳は血とほとんど成分が同じだから、動物の血を飲ませても育つかもしれないけど。

文字にしても新技術にしても、食料の生産性をあげて手の空く人を作らないと、どうにもならなさそうですねえ。
かといって少人数で治水は大変だし、井戸か、トイのような小型水路かな…。

車輪は大きさと、それから軸に垂直・車輪が平行でないと強度が極端に下がるでしょう。
原始人さんは心棒を回そうとしてますが、何らかの軸受けを作って引くことを教えないとダメそうですね。

【ないしょ話ここまで】


777 :初期型:2005/10/21(金)23:35:14ID:GKKqd3fu
【聞こえない声】
平行、の概念も怪しいですね。「平行四辺形」ならまとめにあるけど。

778:オーバーテクナナシー:2005/10/22(土)00:05:05ID:iNLecdy7
>>1
ここらですこし整理しませんか?

1スレから解決されていない問題等、
ちょっと混乱が大きいと思います。

負担になると思いますが、
GMとして謎掛けだけではなく、
リーディングが必要な状況だと思います。


779 :オーバーテクナナシー:2005/10/22(土)00:59:49ID:K6F2+XJp
【車輪は2スレの67から出てるけど、車軸は言葉が出てるだけで説明はほぼないんだよな。
4輪荷車より猫車でも教えた方がいいんじゃないかな、道か平らな所ぐらいしか使えないでしょ?
左右で同じ大きさの車輪、平らな設置面、車輪の中心のまっすぐな穴、まっすぐな車軸…今どこまでクリアできてるんだろ】


780 :オーバーテクナナシー:2005/10/22(土)01:43:11ID:MC3rjGFW
【聞こえない声】
一輪車じゃダメなのか?


781 :死者の代弁者:2005/10/22(土)02:52:15ID:5yB31LHy
【聞こえない声】
一輪車(猫車)いいと思います。
車輪の支持部分のフレーム強度が難しいかな?
金属があれば余裕なんだけど、誰か現在の材料で設計してみません?


782 :オーバーテクナナシー:2005/10/22(土)03:36:49ID:K6F2+XJp
【猫車を伝えようにも、構造と現在の工作技術レベルの落とし所がわかりません。
細かい作業が出来るようにもうちょっと工具の充実を図った方がいいんだろうか。
金属加工できるようになるまでに石器が品不足になりそうだから、節約する所はしないといけないけど。】

石器の元になる石はまだ大丈夫ですか?大きいのが見つかりにくくなっているようですが。
石の部分を少なくしてみたり、小さな石をいくつも使ったり、他の物で代用したり出来ると思います。
骨・角・竹・木・貝殻と色々使える物があります。
今不足がちな道具、道具があると便利そうな作業や、時間のかかる作業はありますか?

田んぼの水路ですが、拡げてもいいですし、竹を使って水を誘導する事もできますよ。


783 :死者の代弁者:2005/10/22(土)04:23:32ID:5yB31LHy
【聞こえない声】
丘の方に水を引く手段も欲しいな…。
水脈の見つけ方ってどうやるんだろう。調べてみるか…。

 

784:オーバーテクナナシー:2005/10/22(土)09:34:46ID:H7Qsj9Lm
【聞こえない声】
ダウジング
785 :死者の代弁者:2005/10/22(土) 12:25:53ID:5yB31LHy
【聞こえない声】
>>784
それが事実なのが悲しい。
勘と経験とダウジングか…。
キソウテンガイ(ウェルウィッチア・ミラビリス)なんて植物もあるみたいだけど…。

井戸は数人でも100mとか掘れるのがわかりました。
これも日本の伝統井戸掘り法、上総掘り。
現在も使用されてる…日本て意外と凄いな。
日本人はもっとこういうことを知るべきだ。(私が知らなかっただけかもしれないけど)

 

786:オーバーテクナナシー:2005/10/22(土)19:47:49ID:KbNdRUTM
なんで水利の悪い丘に畑を作っちゃったんだろう?
普通に考えたら、まず、水の便のいい水路の下流方向に作るのが自然じゃない?
「畑を作っちゃった、あ、水が無い」はちょっと不自然な状況というか
謎掛けを作るために作られた、作為を感じる設定というか
ちょっと腑に落ちない


787 :オーバーテクナナシー:2005/10/22(土)20:20:47ID:K6F2+XJp
【丘の上に畑作ったって書いてあったっけ?
>・畑は村を中心に放射状に広がっている(丘側にはちょっと広め)
これ?これはただ単に丘側の方が広いだけだと思うけど。他の所にも畑あるんだし。
水路広げるか、下流に作るように言ってみたら?
水路そばは田んぼの方が良くない?転作するだろうけど】


788 :オーバーテクナナシー:2005/10/22(土)22:18:55ID:KqSOVixE
>>770
まっすぐ進まないのは、車輪を一本の軸に刺してるからだと思います。
軸が別ならば、径が多少違ってもそれぞれの回転数が変わるのでまっすぐ進ませる事ができます。
それと、軸が別でないとまっすぐ進んでも今度は曲がれませんよ。


789 :オーバーテクナナシー:2005/10/22(土)22:49:18ID:KqSOVixE
【聞こえない声】
>>786
実はそれ自分も思ってたんだけどさ、木の根を抜く技術がないのかなと勝手に納得してた。
牛が実用化されれば木の根を抜くパワーソースは確保されるから、それでなんとかなるかと。
嬉しい事に吊り橋の準備のお陰で、引かせる為のロープはあるし。

あくまで自分の想像でしかないんですけど、
上に畑を作った理由は絵から見ても、たまたま丘の方に木が無かったんじゃないかなと。
それで言うとやっぱりおかしいんですよね、水路の下流にもやっぱり木はまばらにしかない。
これから見ると、ナナッシさんが無理して自分の家から近い丘に畑を伸ばしただけって気もしますよね。

まぁ、このおかげで井戸が作られる事になれば願ってもないです。
水の汲み上げには是非、『セイルウイング形風車』を作って使って欲しいですね。
車輪が回る程度の技術力があれば水平軸でもきちんと動作するでしょうし。


790 :オーバーテクナナシー:2005/10/22(土)23:12:30ID:KqSOVixE
【聞こえない声】
炭がなくなった…は今後の事を考えると困るなぁ。
植林と伐採のサイクルを効率化しても人口が増えると森が足りなくなるんだろうな。
これから鉄だって時に、どうしたもんか。

ガスとか地熱とか現在あるものだけで、代用なんとかなりませんか?

 

791:オーバーテクナナシー:2005/10/23(日)00:22:39ID:dco8W0bS
【聞こえない声】

ロープ、切るもの、掘るもの、テコを使えば人力でも根は抜けるだろう、空き地があるのに
わざわざやるかどうかはともかくとして。そんなに疑問なら聞いてみたらいいのに。

今は炭の加工が追いついてない状態だから、どちらかと言うと炭と木材の増産が先では?
今の人口と消費なら、森と呼べる規模ならしばらく使い潰さないでしょう。
技術の伝達も発見もされてない代替エネルギーより、植林と伐採の効率的なサイクルとか、
木炭や木の消費節約を今の内に教えておくのはどうですか?


792 :オーバーテクナナシー:2005/10/23(日)00:45:47ID:e7KH3/3n
【聞こえない声】
塩害が怖い水田派としては、
川から引いた水路の拡張と溜池作成をして、
小水路を田に行くように引くのが理想です。


793 :オーバーテクナナシー:2005/10/23(日)00:56:59ID:LMrRbcjr
【聞こえない声】
森林資源の枯渇は則ち文明の終わり・・・というセオリーがある。
文明は森を食いつぶしながら発展し、食い尽くしたとき終焉を迎える。
少なくとも化石燃料の利用が始まるまでは。その化石燃料も太古の森林が遺した遺産と考えるならば
現代文明においても森林の消滅=文明の終わり、というセオリーは有効なのだ・・・。

というのをNHKの地球大紀行だかで見た覚えがあるな。
昔ながらの日本の里山管理法はとても洗練されたやり方だと思う。


794 :死者の代弁者:2005/10/23(日) 01:37:56ID:601lmsPS
【聞こえない声】

>>793
里山とか入山とか言うやりかたですね。
ついこの前も、NHKスペシャルで里山なんとかっていうのやってました。
録画してあるけど、まだ見てない。(マタカヨ)

明治期まで破綻せずに続いたやりかたですから、かなりの人口が養えるのでしょう。
伐ってよい木、悪い木、山菜を採ってよい範囲、残す範囲、竹の使い方…。
子供の頃、爺さんに教えてもらったんだけどなあ。

日本人は海に関しても、同じような管理をしていますね。
こんど帰省したら爺さんに聞いてみるか。


795 :オーバーテクナナシー:2005/10/23(日)05:45:54ID:8EXIhB8/
【聞こえない声】
村の中心に一本、木の苗を植えて、その成長で時の流れを感じるなんて現実ではできなさそうな事を思ってみたり。
仮想世界の大樹、育ててみたいなぁ。

焼きたてジャぱんで見て、色々と検索してみたんですが、大麻ってかなり良い植物みたいですね。
まず成長が早く、土壌が肥え、虫がつかないので手間いらず。
防虫・抗菌効果のお陰で建材などに使えば家は腐りにくくなり、実は大量に採れて油も搾れる。

必要ないかもしれないけど・・・大麻やサトウキビなんかの茎(絞り粕でもいける)を発酵させて、
かなり効率よく燃料として使えるアルコールが作れるそうな。
あ、やろうと思えばこういう茎も炭になるよね、ってサトウキビの絞り粕の炭も本当に燃料に使われてるみたい。
参考:Wikipedia[アルコール燃料] Google[バガス&燃料]


796 :オーバーテクナナシー:2005/10/23(日)08:00:52ID:ZoTWZ+Eg
250人程度しかいないんだから、単に墨の生産力不足でしょう
炭焼き釜を他にも作って、他の人にも炭焼きをやらせればいい


797 :オーバーテクナナシー:2005/10/23(日)09:07:12ID:ZoTWZ+Eg
>>788
軸は一本でも車輪部分だけが回るようになっていれば良いんじゃないですか?


798 :オーバーテクナナシー:2005/10/23(日)18:09:16ID:LMrRbcjr
>>797
そうすると車輪と車軸の摩擦が問題だな。ベアリングの代用品があればなぁ。
552さんの案は車軸自体が回るようになってるけど、それだと内輪と外輪の回転数の違いを解消出来なくて曲がりにくい。

車輪の中心に短かく切った竹を挿してその中に車軸を突っ込めば
摩擦で擦り減っても交換出来るベアリングの代わりにならないかな。
799 :オーバーテクナナシー:2005/10/23(日)20:23:03 ID:ZoTWZ+Eg
>>798
車輪は4000年ほど昔にケルト人の発明で、「ころ式軸受け」今で言うボールベアリングも考案していたそうです
でも、原始人にはそういう加工は難しそうですね

>車輪の中心に短かく切った竹を挿してその中に車軸を突っ込めば
>摩擦で擦り減っても交換出来るベアリングの代わりにならないかな。

竹を使うのはいいアイデアと思いまました。しかし、こうしたらどうでしょう。
車軸の方に竹をはめこみ、その表面で車輪を滑らせる。
竹の表面には油分があり、よくすべります。
昔のスキー板とかソリの板に使ったりしますから



800 :オーバーテクナナシー:2005/10/23(日)22:18:08 ID:8EXIhB8/
【聞こえない声】
細かく切った竹でなくとも、竹の皮をリング状に編んで挟ませるという事は十分に可能ですね。
直接地面に触れるボールベアリングは砂を噛むので正常に動作しないんですよね。

あぁ、なんて愚かだったんだろう、編んで転がすという事ならば俵を編めば今まで大体のものは転がして運べたんじゃ…。
今更思いついても全く意味をなさないですけど。

前100|トップ|次100

最終更新:2020年11月10日 20:25