前100|トップ|次100

451 :聖女◆9RaBw0NoLw:2005/11/28(月)00:41:13ID:ITX8FAxX
【聞こえない声】
そうなんですよー。ハシカしかありもしなかったわけですからねー。
 
452 :オーバーテクナナシー:2005/11/28(月)05:57:35ID:8qlqbwOS
聞こえない声

>>448
簡易型クロスボウといった感じかな?今の原始人さんの技術で作れそうなら、
是非、具体的な作り方を教えてあげて欲しいです。

白い人の武器が青銅製なら、黒曜石やサヌカイトと比重はそれほど変わらないかと。鉄は別格だが。
でも過去レスにもあったけど、金属の一番の利点は同じ規格を大量に作れる事だろうね。
鏃サイズなら一度に何十個も鋳造出来そうだ。型さえ作れば返しの加工も簡単。
(石器で作る場合は死ぬ程大変だと思う・・・。)

あ~錫石欲しい!
 
453 :オーバーテクナナシー:2005/11/28(月)16:25:16ID:/Jbqc+Dd
【聞こえない声】
>>448
矢には返し付けてないかも
銛にはついてたはず、先が骨、角製なので
槍は先が石器なので付けてるかどうか分からない。多分付けてないと思います
銛は槍同様武器にもなる事は通知済みです

矢、銛、槍の構造は完全に用途別に分けて理解してるかも
相互に構造とか理屈とかの転用はしてない気がします
 
454 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/28(月)20:47:50ID:HShrrPR+
ロープ結びを応用してできる道具について

原料
・6キュービットの棒3本
・5キュービットの棒3本
・4キュービットの棒3本
・幅1寸に割った竹多数
・藁縄など多数

長さ6キュービットの棒三本の端から1キュービットのところを八の字縛りをして
『三脚』を作ってください。
高さ30センチのところに5キュービットの棒を渡して角縛りで三脚を固定します。
高さ60~70センチのところにも4キュービットの棒を角縛りで固定します。
そして4キュービットの棒でできた三角形の上に幅一寸に割った竹を敷き詰めて
細めの紐で固定して完成です。
この道具を『三角食卓』といって竹を敷き詰めた上に食べ物を入れた器を載せ、
下の棒に座って食事ができます。
すわり心地が悪いと思ったら座るところの棒を三脚の内側と外側に付けるようにして
幅を広げたり高さを調節したり毛皮を敷いたり工夫してみてください。
ほかの部分の大きさも置く場所の広さや使う人の大きさに合わせて調節してみてください。
 
455 :原始人@初代1◆zhFdGsjV7M:2005/11/29(火)00:29:50ID:+Nyxc0jI
>>359-360
偵察と斥候だな。わかっただよー
北の方をさがせばいいだかね?
狩りに行く奴にたのんでみるだが、まー、しばらくまつだよ。

>>373
ジサクのやつは、水をつかいすぎだな。
使いすぎると、形が崩れたり、われやすくなるだね。
そうそう、土器も陶器もいまだに3つに1つは焼くとわれるだが
なんとかならんだかね?

>>375-376
なんか、偉いんだか、偉くないんだか良く判らねぇだな。
それはそうと、最近、30女のことをはなしたら
女共が、酒をあげるから、安産の方法を教えてくれっていってだな。
しかし、ネ申さんたちに、モノをあげるってどうするだかね?(笑

>>377
なんか、投げ縄じゃなくて、ボーラを使わねぇと行けねぇような気が
してきただよ。
 
456 :初代1◆zhFdGsjV7M:2005/11/29(火)00:54:00ID:+Nyxc0jI
さて、突然ですが、みなさん。
なにか、お忘れではないでしょうか?

たとえば、銅を加工するのに・・・

地道な作業で、碁石ほどの大きさの銅の固まりを
20ほど手に入れたナナッシですが、ひとつひとつが
小さくて、うまく加工できません。
火に入れると、軟らかくなると言われたのですが
骨トングをつかってもうまく、固定するのが難しいのです。
失敗に失敗を重ねて、鏃のようなものを1つ作りましたが
これなら、そのへんの石を加工した方がましかもしれません。

ナナッシが思うに、銅を一度に沢山溶かすためには
坩堝という道具が必要そうなのですが、詳しいことは
全然わかりません。

銅を溶かすためのかまども、いつのまにか
フイゴと一体化した、半球状のもに、上部に
壷をのせるための穴が空いているモノに進化しています。

さて、あとは、何がたりないのでしょうか?
そして、最初の金属器はなにがよいでしょうかね?
 
457 :オーバーテクナナシー:2005/11/29(火)08:45:42ID:csjVNfPN
【独り言】
>>453で思ったんだけど
やっぱり原始人は技術の横方向への応用は出来ないのか……

【原始人に聞こえる声】
珪藻土に粘土を混ぜて、それで
レンガを焼くと『耐火煉瓦』
釉薬をかけないで壺を焼くと『坩堝』
です

耐火煉瓦は、普通の煉瓦より高温に耐え、断熱性能(保温性能)に優れます
坩堝も同様に、銅などの金属を溶かすための耐熱の壺です
 
458 :オーバーテクナナシー:2005/11/29(火)08:53:47ID:csjVNfPN
過去ログ検索してみたら全然忘れて無いじゃん→『坩堝』
作れって言われてたのを、ナナッシが無視してただけじゃんw
 
459 :オーバーテクナナシー:2005/11/29(火)10:30:33ID:HcIOeCzS
原始人さんへ

土器と陶器は、粘土の段階でよく練ることが重要です
きれいに掃除した平らな石の上で、粘土の塊を叩き付けたりギュっと押し付けたりして下さい
1回2回ではなく、何度もして下さい
こうする事で、粘土の質の偏りを無くす効果と
粘土の中の空気を追い出す効果があります

空気というのは、原始人さんが普段、口や鼻から吸ったり吐いたりしているものです
口と鼻を塞ぐと苦しくなるでしょう、それが空気です
目には見えませんが、水の中で息を吐くと、なんとなーくコレなんだなってのがわかります

その空気ですが、粘土の中にも目に見えないくらい小さなのが混ざっていて
それが土器を焼くときに邪魔になって割れたりするのです

土器や陶器の形を作る直前に、必ずこの動作を念入りに行ってください
そうする事で、割れを防ぐことができます
 
460 :オーバーテクナナシー:2005/11/29(火)10:37:01ID:mrBB34J+
坩堝って、名前はでてたけど作り方を誰か説明したっけ?
オレもくわしくないだが、形も普通の壷と違わなかったか?
円筒状だったきがするぞ
 
461 :オーバーテクナナシー:2005/11/29(火)11:08:52ID:csjVNfPN
【聞こえない声】
円筒形で底が平らなのは、高周波用だったかな
つか、形は機能に関係無いでしょ
強いて言えば、中身をこぼし易いように首がつぼまっていないくらいじゃない?
 
462 :オーバーテクナナシー:2005/11/29(火)12:28:29ID:mrBB34J+
銅が溶けるギリギリの温度でやってるぽいから、その強いてあげたところが重要なのかもな
オレ的には、形状にはすべからく理由があり、機能と密接な関係にあると思うぞ
 
463 :オーバーテクナナシー:2005/11/29(火)13:37:29ID:csjVNfPN
【聞こえない声】
円筒形じゃなくたって、口の方が開いてる形だって良いわけだし
ナナッシは既に数回作業してるんだから、わざわざ言わなくても
口をすぼめた容器作ったら使いにくい事くらい分かるだろうから
そんな複雑な形でもないんだから、あえて形状指定しなくても分かるでしょ

 
464 :オーバーテクナナシー:2005/11/29(火)17:37:39ID:mrBB34J+
そうか?
オレはそんなセリフが言えるのは、既に知っているからだと思うぞ
もしくは、当たり前なので知っているつもりになっているだけだな
前者なら釈迦に説法だったと謝るが、これを機に自分の知識を疑ってみたらどうだ?
坩堝についはオレも調べてみるが、期待はするなよ
 
465 :オーバーテクナナシー:2005/11/29(火)18:20:06ID:csjVNfPN
>>464
【聞こえない声】
正直なんでこんな些細な事でからまれてるのか訳分からん

【参考になるので、原始人にも聞こえる声】
椀型坩堝
http://www.asukanet.gr.jp/ASUKA4/koubou/jpg/zu06_6.jpg

つぼ型の坩堝(ガラス用)
http://homepage1.nifty.com/meltglass/glass111.htm

皿型の坩堝(左と中央)
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/551000gakushu/bunkazai/isekisyasinn/58/6saikumati.jpg

砲弾型坩堝
http://www.asukanet.gr.jp/ASUKA4/koubou/jpg/zu06_9.jpg

同じく砲弾型(弥生時代の物と現代の物)
http://homepage1.nifty.com/meltglass/episode2.htm
 
466 :オーバーテクナナシー:2005/11/29(火)19:46:40ID:2TXahh+V
【聞こえない声】
最初に作る銅器だが、どうする?
俺は錫石が見つかるまで待って、青銅器にして加工するべきだと思うが。
他のネ申さんの意見ください。
 
467 :オーバーテクナナシー:2005/11/29(火)20:26:07ID:csjVNfPN
【聞こえない声】
とりあえず銅製でもいいから、焼けた金属を掴む道具を作って欲しいかな

やっとこ
http://www.suzuho.com/product/others/p09501b.html
http://japan-hobby-tool.com/mokei/hirakuti/detail.html

叩く道具は石槌でもなんとかなるにしても、掴んで固定できる道具が無い事にはどうにもならないから
 
468 :オーバーテクナナシー:2005/11/29(火)21:10:22ID:TCi6BFOv
レス検索したけど、坩堝またはるつぼの名前は過去に出てきたけど。
坩堝が何者かは、まるで出てきてないわ
作れっていわれても、アレじゃ無理w

量は少なくても、坩堝ぐらい作れる、珪藻土はあるだろからそれつくれ。
珪藻土だけだと、脆くて使えんから、粘土をませるんだが。
赤い粘土で大丈夫か?
まーやってみろ。
本当は、黄色っぽい灰色の粘土がいいのだが、何処にあるんだか知らん。
なんて名前なのかも知らんw
まー、目安は、珪藻土8粘土2だ。
ちょっと、もろいかもしれんがなーwwwwww

そうそう、淵はつぼめず、まっすぐにするんだそーーwwwwww
469 :オーバーテクナナシー:2005/11/29(火)23:06:01ID:2TXahh+V
【聞こえない声】
>>467
うーん、銅をやっとこの形に加工するのは難しくない?
でも木じゃ燃えるし、土器なんかじゃ鍛造するときの金属の固定に使ったら割れてしまうだろな・・・。

鍛造する直前に銅塊を火にくべて柔らかくする時だけ土器製のやっとこを使い、
鍛造の時は木製のしっかり掴めるやっとこに持ち替えるのはどう?若干温度は下がってると思うけど。
(それでも燃えちゃうかなあ・・・。)
 
470 :死者の代弁者:2005/11/29(火)23:53:34ID:XwOOydLh
【聞こえない声】
やっとこができても、金槌とカナトコぐらいはないと厳しいですね。
鉄を溶かせるわけじゃないですから、鋳造だけではなく鍛造の道具も必要。
でも銅のやっとこでも青銅を入れた坩堝を取り出すときなんかには役に立ちそう。

銅が不足してるのは孔雀石を原材料にしてるからかな。
銅鉱石も欲しいんだけどなあ。「珍しい石」に期待するか。
 
471 :死者の代弁者:2005/11/30(水)00:01:24ID:uWi3bGNN
【聞こえない声】
>>469
木材の発火温度は約260℃ですから、どこまで加熱するかですね。
銅も260℃以下ならあまり柔らかくはならないでしょう。

銅なら常温でもある程度は鍛造できるでしょうけど、やっとこは鋳造できないと厳しそうですねえ。

 
472 :オーバーテクナナシー:2005/11/30(水)06:37:13ID:aXQnyut0
銅は焼きなませば 木槌で伸ばせるくらい柔らかいです

もっとも叩くと硬くなるので 叩いてはなましてしの
繰り返しですが・・・

現代においても 手作りの銅の鍋なんかは
真っ赤に加熱して、冷まして、叩く、を
延々繰り返します

坩堝で銅を溶かす際は 砕いて粉状にした木炭を
一緒に入れると 保温と酸化膜の付着防止になります
(中学校の理科の実験で銅鏡(青銅)つくった思い出)


ところで 坩堝の件ですが 実用に耐えうるまともな坩堝が
土器でできるんでしょうか?
詳しい見識はないのですが 趣味で金属溶かしたりするのですが
自分が使ってる坩堝は磁器なんですよね・・・

珪藻土と粘土を混ぜた 耐熱性の焼き物って
土器よりもよりこまかな多孔質で断熱性に富むんですよね?

 
473 :オーバーテクナナシー:2005/11/30(水)07:57:56ID:vxvucv1J
銅鉱石は黄銅鉱があったはず
474 :オーバーテクナナシー:2005/11/30(水)10:41:54ID:GKYVUI55
【聞こえない声】
>>469
碁石20個分の銅の塊がありますから、それを一度に溶かす事の出来る坩堝の製作の後
やっとこの砂鋳型を製作して鋳造と考えていました

金槌やカナトコは石ハンマーや石の台でなんとかなるにしても
坩堝を取り出したり、鍛造時に焼いた銅の塊を固定したりするためには
がっちり掴む事の出来る道具が無い事にはどうしようもない気がしたので

錫石が見つかって、青銅の量産体制に入れば
青銅の道具に切り替えて、もとのは熔かして再利用できるかな、と

あと、坩堝の件ですが、出土品を見る限り、土器のような外見です
実際、ただの粘土製と思われるものも有ります
現代の物と違って、数回で使い捨てなのではと思います
陶器までは実現されているので、陶器製で十分と思います
銅の溶融温度1083度程度ではそれほど材質を気にしなくても大丈夫っぽいです
ガラスの坩堝(ガラスの溶融温度1200度)でさえ、陶器製のものが有るくらいですから
……ここまで書いてて思ったんだけど、ナナッシは既に失敗も数えて20数回
土器で銅を熔かしてるんですよね。その土器は、「坩堝」ですよね……

【ナナッシに聞こえる質問】
ナナッシが銅を熔かすのに使っている器の名前を『坩堝』といいますが
何か問題が有ったのでしょうか?


475:原始人@初代1◆zhFdGsjV7M:2005/11/30(水)22:21:59ID:kiC4j1jb
>>384
ほほー、これで、足型をとれるだね、
だども、場所はわかるだが、日付ってなんだ?

>>385
斥候の訓練だか?
これをやれば、斥候がうまくなるだか?

>>387
石灰じゃなくて石膏だね
ところで、ナポレオン法っていうのは、たとえば
どんな状態だと、10キュービットの幅だとかわかるだか?

>>389
なんか、みんな、あつまってわいわいやってるだよ。
だども、まだ、なんにも決まってないみたいだね。
もうこしかかるとおもうだよ。

>>391
魚の骨だか?糸はどうしたらいいだかねー
(麻糸だと、現代の麻紐程の太さがありますよー
 木綿も、けっこうふとめですなぁ)

>>394
右上のやつが、いちばん近いだかね。
毛が長くて、殻にちょっと刺みたいのがあるだよ。


476 :初代1◆zhFdGsjV7M:2005/11/30(水)23:02:34ID:kiC4j1jb
集団というのは、個人とは別の生き物だ。
例え、集団の指導者や代表が優れた人格者であったとしても
集団は常に良い行いをしつづけるとはかぎらない。
そして、指導者の意図しなかったことだとしても
指導者の方針に背いたことだとしても
集団は、その集団の利益のために動き
時として、指導者は心とは違い、それを讃えなくてはいけなくなる。

女をつれて帰ってきた、男はすぐに拘束された。
発端は、先に女をつれてきた、二人の男である。
なにせ、男共は、女に飢えていたのだ。
圧倒的に少ない、女性を持つモノは特権階級ともいえる人達で
その他の、男たちには、希望すらなかったのだ。

以前にあった、圧倒的な不自由がなくなり
やや、解放的な雰囲気が、後押しをしているのもある。
私達は、神に選ばれた正しきモノだ。
だから、我々は自由であり、我々が正義なのだ。

彼らの中で1番と言われる狩人であっても
両腕両足をとられては、反撃もできない
彼がつれてきた女は、ただただ混乱し数人の男の手により
いちばん大きなテントにつれていかれる。

これで良かったのか?
テントの中の男は思う。
しかし、事は既に動いている。
いまさら、止めることはできない。
「JーHOBA様、これでよかったのでしょうか?」
答えは、彼の内側にだけ響いた。

477:オーバーテクナナシー:2005/12/01(木)00:06:37ID:wIkpAK/u
【聞こえない声】
476
いまいち文意が読み取れないけど、今回の拉致事件は下っぱの独断をビルが追認したって事?
若しくは、集団の勢いに流されてビルが自分の意に沿わない命令を下したって事?

 

478 :死者の代弁者:2005/12/01(木)00:11:47ID:9Rx+bHfT
【聞こえない声】
いやぁ…それはものすご~くマズいですなあ。
暴徒が相手じゃ、いったん鎮圧しないことにはどうにもこうにも。

っていうか、暴徒が向かう先がまわりに村しかないし。
そんなところに暢気に様子見にいったら殺されるよなぁ。
戦略的偵察は危なそうだから、戦術的偵察に切り替えかな?


479 :オーバーテクナナシー:2005/12/01(木)01:58:25ID:/30rVPc6
【聞こえない声】
ビルは黙認したんだろうな・・・。いや、二人に拉致を命じた時点でそのつもりだったんだろう。
全体の不満を抑えるためにはしかたがない。
でもマックを離反させる絶好の機会だな。マックが自らこちらに出向いてくれれば一番だが、まだそこまでは無理だろう。
斥候を使って接触してJ-HOBAへの不信感を煽るか、こちらのネ申や文化の利点を教えたいところだ。
(身分制度とか、事のあらましやクッパたちやビルの素性を既に知っていることとか。1さんの力を使うのは少し卑怯?)
失敗したら警戒が厳しくなるだろうけど。


480 :オーバーテクナナシー:2005/12/01(木)02:33:07ID:kFD3Jbsh
運動オンチ→左翼 スポーツマン→右翼
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1110703229/

 

481:オーバーテクナナシー:2005/12/01(木)08:40:23ID:rYIH32E4
【聞こえない声】
こういうことじゃない?

女を拉致した二人は、マックより先に村へ到着した
これはビルの命令なので、拉致された女は特権階級の元へ

後からのこのこ帰ってきたマックは拘束され、女はテントへ
テントの中の男は自問自答
その男はビルではないかも、やり方に疑問をもち始めた指導的立場の誰かか?
482 :オーバーテクナナシー:2005/12/01(木)22:13:36ID:/30rVPc6
【聞こえない声】
よく読んでみたら主観はビルみたいだ。マックじゃなかった。スマソ。
でもそっちの方が好都合か。指導者が信仰に疑問をもち始めたというのは大きい。
マックへの寝返り工作と平行しつつ、ウズメさんの例みたいに、
ビルにも俺らの声を直接伝えられないかな?
信仰心が揺らいでいる今なら出来るかも。


483 :初代1◆zhFdGsjV7M:2005/12/01(木) 22:45:06ID:6eX6IUIc
時は明け方
場所は、穴倉。
穀物を収めたカメが並んでいます。
そこに忍び込んだのは、数匹の鼠。
お目当ては、当然ですが、穀物です。

翌日、淵の欠けたカメと、減ったその中身を
村人が発見するわけですが。

このままにしていて、よいですか?
水とオガクズのトラップもたいして、効果が無いようす。
もっと、根本的な解決方法が望まれています。
このまま、ほおっておくと、後になって大変なことになりそうな気もするのですがね。


484 :初代1◆zhFdGsjV7M:2005/12/01(木) 23:00:47ID:6eX6IUIc
モラーラ放浪記その3

さらに西へ進んだモラーラ
辺りは、砂地で、めだった生き物はみあたりません。
そろそろ、水が乏しくなってきました。
途中で、黒くてどろりとした、臭い池を見つけましたが
おそらく、この水は飲めないでしょう。

あわや、というところで、湧き水を発見し一命を取り留めます。
水辺には、ピンク色の鳥やら、背中に大きなこぶの有る生き物
なんかもいるみたいです。

そうそう、最近、頭に毛のない大きな鳥と仲良くなりました。
いつのまにか、ついてきているようです。
眠っていたりすると、頭をつついてきたりする、お茶目さんです。

そろそろ帰りたくなってきたモラーラーですが、
昨日も聖女様が「天竺まであと少し、目指せガンダーラ」とかいっていたので
もう少しがんばってみようと思います。

まだつづくのか?

 

485:オーバーテクナナシー:2005/12/02(金)01:52:46ID:0LdzYxLw
■レイプ■性犯罪の現実知らないのか?■幼女■
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/youth/1132710019/

 

486:オーバーテクナナシー:2005/12/02(金)03:18:47ID:kfg7T7jb
武器『竹槍』を教えます。ある程度太くて丈夫な孟宗竹を2、3キュビット(使用者の体格に合わせて)の長さに切ります。
その先端を尖らせるよう斜めに切れば出来上がりです。
使い方は槍と同じです。


487 :オーバーテクナナシー:2005/12/02(金)03:27:11ID:kfg7T7jb
ウズメさん、あなたは中型犬よりも1周りほど小さい形が犬に似たにゃーと鳴く動物を見た事はないですか?
それは『猫』です。


488 :オーバーテクナナシー:2005/12/02(金)03:31:36ID:kfg7T7jb
『猫』は魚や肉を食べます。近寄って来た猫に魚や肉を与えて家へ連れて行って飼育してみてください。
猫は気まぐれな動物で、あまり言う事を聞きません。
しかし、倉庫の食料をちょろまかす鼠を退治してくれます。


489 :オーバーテクナナシー:2005/12/02(金)03:38:35ID:kfg7T7jb
486ミスったorz キュビットをメートルに

【聞こえねー声】
初めてなんで緊張するぜ(汗)しかし今更だが竹槍なんか要るのかなぁ?


490 :高床式倉庫:2005/12/02(金)05:12:40 ID:Ty+03V51
【原始人さんへ】
食べ物は鼠に食べられないように高床式倉庫に保管しましょう。
まず平らな地面に綺麗な四角を描きます。この四角の大きさが倉庫の広さになります。
四角の四隅に柱を4本立てます。柱の高さは背丈の二倍半ほど。
直接地面に立てると腐りやすいので平らな石を置き、その上に立てるといいです。
立てた柱の胸ぐらいの高さの場所に横木を各柱を繋ぐように渡します。(上から見ると横木が四角を描く)
柱と横木が接する部分にはそれぞれ太さの三分の一ほどの刻みを入れて横木がずり落ちないようにし、441の角縛りで縛り付けます。


491 :高床式倉庫:2005/12/02(金)05:37:53 ID:Ty+03V51
続き
横木の上に筏を作るような感じで床を作りましょう。
横木の時と同じく刻みを入れてやると安定します。
柱の余った上部分を使って横木を積み重ねるようにして壁を作ります。
角の横木が交差する部分は刻みを太さの半分位に深くし、交互に積みます。
屋根も同じように壁から向かい合う壁へ丸太を渡して作りますが、
壁を作る時に片方の壁を横木の積む本数を増やし少し高くして屋根を傾けるようにすると
雨水が溜まらずに流れていってくれます。
(でもこれだけだと雨漏りは必至だな・・・。なんか方法ないですかね?板は作れないし。)


492 :高床式倉庫:2005/12/02(金)05:51:43 ID:Ty+03V51
続き
ここまで書いてなんですが柱が重さに耐えるか少し不安なので柱は四本にこだわらず適当に増やしてください。

【聞こえない声】
無理矢理持ち上げた床の上にログハウス作るみたいになってしまったOTZ...。
壁や屋根の軽量化とか、改良案があれば是非頼みます。
あと、高床式倉庫に付き物の鼠返しですが、どう作ればいいでしょう?


493 :水平器:2005/12/02(金)06:14:23 ID:Ty+03V51
【原始人さんへ】
高床式倉庫などの床や横木は平らな地面と同じように、傾かないように作らないといけません。
平らな地面、あるいは池の水面のように平らで傾いていないことを『水平』といいます。
『水平器』を使えば正確に水平を測ることができます。
まず竹を一節切り取ります。節のあいだの長さが長いほどいいです。
縦に真っ直ぐ割ります。竹の外側は節を削り取り、凹凸が無いようにします。
水平を測りたい場所に竹を横に置き、節の中に水を注ぎます。
水が竹の左右どちらにも片寄らず同じように溜まっていればそこは水平と言えます。
494 :ウズメ@原始人:2005/12/02(金) 12:06:05ID:ktJd1aQw
>>438-441
実はあたいの舟は綱ではなくて蔓とかで縛ってあって
ネ申さんの言うような結び方になっていなかった部分が多かっただ
エデンに来てから麻綱とか網とか便利なもんいっぱい手に入れたから
舟の修理とか、新しく作る舟はぜひこのやり方でやってみるだよ

>>486、489
竹槍は以前に教えてもらっているだよ
先を焼いて硬くするのも教わってるだ
・・・でも、孟宗竹の竹槍は太すぎないだか?

声を聞いた感じ、なんとなくお初のネ申さんのような気がするだね~
ウズメといいますだ、これからもよろしくお願いしますだね

>>487-488
そういえば猫はずいぶん前にナナッシが森や山の方で見たことあるって
言ってたきりになってるだねー・・・
にゃーって鳴くだか?なんだかかわいいだね~
森のほうへ探しにいってみるだ
魚食うんなら干物でも大丈夫だか?
干物は、いわし、さんま、イカ、タコ、貝なんかがあるだよ
どれ持っていったらいいだか?
餌付け、ちうのを試してみるだ
上手くいったら報告するだよ


495 :オーバーテクナナシー:2005/12/02(金)12:19:59 ID:61lxQ+7z
【聞こえる声】
>辺りは、砂地
このような地形を砂漠と言います。周辺では作物もあまり育たなく過酷な環境です。

>黒くてどろりとした、臭い池
それは石油と言います。
神の世界では無くては生活が成り立たないといっていいほどの重要資源です。
まだ縁の無い資源でしょうけれど場所は良く覚えておいて下さい。この資源を持つ人が勝ちます。

>ピンク色の鳥やら、背中に大きなこぶの有る生き物
ピンク色の鳥は多分フラミンゴではないでしょうか。名前くらいしか知りません・・・
背中に大きなこぶの有る生き物はラクダです。
人間による飼育が容易で、砂漠の様な過酷な環境にも強、く騎乗し移動手段にする事も可能です。
食べる事も可能ですし、乳も出します。皮も毛も加工する事が可能です。
神の世界では重要な移動手段は勿論交易にも使われました。大切にしてあげてください。

 


496 :ウズメ@中の人:2005/12/02(金) 15:23:11ID:ktJd1aQw
あるゲーム内で2人のプレイヤーが議論をしている
2人はお互いに面識は無いが、パソコンを通じて同じ画面を覗いている

ハンドルネーム:サンレイ「あ~あ、あの時ウズメをロストしたのは痛かったなー・・・」
ハンドルネーム:テンテル「いつまで言ってんのよ!しょうがないでしょーいまさら」

テンテル「火山島発見の後行方不明になったんだから、きっと通信が切れただけで
      まだ生きてると思うの。もう一度ナギとナミを派遣して探索させるわ
      うまくいけばコントロール取り戻して回収できるかもしれない」
サンレイ「まてよ!シャーマン1人育てるのどんなに大変で時間とコストがかかっているのか
      分かって言ってるのか?
      またロストしたら俺もうこのゲームやめちゃうよ?」
テンテル「まあまあ、2人に相互に監視させて、ちょっとでもおかしかったらすぐに引返させるから
      ・・・それに、ちょっと確かめたい事があるのよね・・・あのあたりにはなんか有るんじゃ
      ないかしら」

海の上を航行する巫女船団
ウズメのころよりも多少技術も上がっているようだ
後方には大きめの物資輸送船も随伴している
長期間の無補給外洋航行を実現した編成だ
十数艘のアウトリガーを従えた先頭の大型ダブルカヌー、船名「トリノイWAX」には2人の
少年少女と付き人2人が乗っている

ナギ「本日天気晴朗ナレドモ浪タカシ 航海暦00004.12 海、それは無限のフロンティア・・・」
ナミ「あらま~ナギはま~たなんか訳のわからへんもん受信してはるわ~」
   「報告だと~、こっちの方にあと40日ほど航海を続ければ火のお山が見えてくるはずやわ~」

エデン方向へ向けての巫女船団第2陣が出発した


497 :オーバーテクナナシー:2005/12/02(金)15:55:46 ID:rR2wz8Iz
神の声を聞こえる者は育てられるのかな
それと地球と同じで海:陸は7:3ぐらいなのかな


498 :オーバーテクナナシー:2005/12/02(金) 16:18:32ID:kfg7T7jb
ウズメさんへ猫は人間が食べられる魚なら干物でも生でもまず大丈夫です。
しかしイカを食べてしまうと歩けなくなってしまいます。貝も種類によっては猫にとって毒になります。
なので餌として与えるのは魚か肉にしておきましょう。

【聞こえない声】
海の民の技術力は相当な物のようですね。ウズメを守りつつ味方に付けれないかな…?


499 :オーバーテクナナシー:2005/12/02(金)17:18:06 ID:Ty+03V51
【聞こえない声】
各々の民に対する神の働き掛け方が違うのは面白いな。
海の民はOn-lineゲームみたいだね。加えて巫女の量産技術。
俺らは掲示板。原始人さんと会話ができて、技術を言葉や画像で詳しく説明できる。
白い人はOff-line?世界を俯瞰図として見る事が出来るみたいだ。
他にも黒い(髪の)人も。まだ他民族かどうかはわからないけど。

海の民とはぜひ手を組みたいね。(白い人に対する牽制。つか、争ったりしたら二正面作戦で滅亡確定)
ウズメさんの説得次第でしょうか?


500 :原始人@初代1◆zhFdGsjV7M:2005/12/02(金) 19:47:33ID:pXDg/BGf
>>407-409
うーん、なんか、むずかしいだけど
やり方はわかっただよ。
ギーコあたりなら、できるかもしれねぇだな

>>411
なんかよくわからんけど、なんかの練習か?

>>414
ボウガンってなんだ?

>>419
竹で矢をつくるだか?
これなら、かんたんそうだな。

ああ、それと、細かい細工も、意外とむずかしいだよ。
たとえば、木に溝を彫るとか
石錐とかで、ガリガリけずってるだども、うまくいかねぇだな

>>420
男は、子供のころから、槍やら、投石器やらであそぶだね
そと、見てみると、ほれあそおでも・・・・・・って
人に向けたらあぶねーだよ!!わるがきどもめ!

>>421-424
馬ってのれるだか?
このまえ、ふざけて、ヤギにまたがったガキがいただが
すぐにふりおとされただよ。

で、第一法則がどうのこうのって、結論はどうなるだか?
まー、数が多けりゃ、喧嘩もつよいだからねぇ

前100|トップ|次100

最終更新:2020年11月10日 20:26