前100|トップ|次100

401 :オーバーテクナナシー:05/02/21 18:03:35 ID:qesmfC3+
>>398さんへ
「けいせん」(罫線)で変換できると思います

402 :ANIOTASAN:05/02/21 18:31:44 ID:bwXHpuDK
OK。コピって貼り付けて次に進みます。
(聞こえない声で)

>>原始人さん、
新しい、数字の書き方を覚えてください。(形を真似して地面に書いて、覚えてください)

┃を、「1」と書き、「いち」と読みます。

┃┃を、「2」と書き、「に」と読みます。

┃┃┃を、「3」と書き、「さん」と読みます。

┃┃┃┃を、「4」と書き、「よん」と読みます。

┃┃┃┃┃を、「5」と書き、「ご」と読みます。

┃┃┃┃┃┃を、「6」と書き、「ろく」と読みます。

┃┃┃┃┃┃┃を、「7」と書き、「なな」と読みます。

┃┃┃┃┃┃┃┃を、「8」と書き、「はち」と読みます。

┃┃┃┃┃┃┃┃┃を、「9」と書き、「きゅう」と読みます。

┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃または、╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋を、「10」と書き、「じゅう」と読みます。
(続く)

403 :ANIOTASAN:05/02/21 18:33:01 ID:bwXHpuDK
(続き)

 つまり、

╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋は、┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃と同じ意味で、「11」と書き、「じゅういち」と読みます。

ここで、384で私が言ったことををもう一度考えてみてください。

 「11(じゅういち)」の次の数は、
┃┃
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋で、「12」と書き、「じゅうに」と読みます。

╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋で、「20」と書き、「にじゅう」と読みます。

 この様に「99(きゅうじゅうきゅう)」まで増えて、「1(いち)」増えると、
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋が10個ある数、「100(ひゃく)」になります。

増え方のきまりがわかってきましたか?
「100(ひゃく)」が2個で「200(にひゃく)」、100が10個で「1000(せん)」です。
 つまり「1000(せん)」は、
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋が、╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋個集まった数が、さらに╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋個集まった数なのです。

 実際に╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋で書くと、大変な文字の数になるので、簡単に書くために、数字を使います。

404 :ANIOTASAN:05/02/21 18:36:07 ID:bwXHpuDK
>>401さんへ
╋┃おぉっ!出ました出ました!
ありがとうございます。!
次からは楽ができます。

405 :オーバーテクナナシー:05/02/21 18:48:41 ID:mPpAtqv5
『筆』もあるので『漢数字表記』はどうだろうか?
これなら始めてくる人も解りやすいです。

一個一個数える時は今までの書き方のほうが早いですが、思い出して数を書くとき
楽な書き方の一つ『漢数字表記』を紹介します。特に10を何個も書くときは疲れる
と思いますので。

1は一 2は二 3は三 4は四 5は五
6は六 7は七 8は八 9は九 10は十と書きましょう。
4より先が難しいですが、頑張って覚えてください。

「十 一」は10と1を合わせた数です。
「二十」は2つ10があるという意味です。解りづらいなら2人の手の指の数
と考えてください。
「二十 一」は2人の手の指と自分の指1本を足した数です。
「百」頭の中に10人ならびましたか?この人たちの手の指の数が100です。
「二百 二十 二」はこれら10人の人の群れが2つと2人と自分の指2本を思い浮かべて
それらの指の数を足した数です。
「千」は10本の指を持つ10人の群れが10個あるということです。
「万」は千の群れが10こあつまっています。

とりあえず、「百」=10人の手の指が解ればさしあたり困ることはないかと
思います。

406 :オーバーテクナナシー:05/02/21 19:07:34 ID:soWtFJVG
正八面体が分かったところで、この形を覚えてください。
【内緒話: 満月の形と地面に引いた円の形が相似であることも理解できている
ので、立体の相似も取得できている、または取得できると推測】

そしたら>>352の煙を噴いている山のそばまで行ってみましょう。地面の
様子もかなり違うはずです。岩をじっと見てみてみましょう。正八面体で
黒い粒々が見えている岩が必ずあります。『磁鉄鉱』と名付けます。
一辺が指の太さより大きなものを見つけてください。

磁鉄鉱の付いた岩が持って帰れる大きさでなければ、岩同士をぶつけて小さく
するか、諦めて手頃な大きさの違う石を見つけてください。

見つかったらまた知らせてください。【内: 見つかるまでかえってくんな w】

407 :オーバーテクナナシー:05/02/21 19:12:20 ID:NHCQ0eSM
【聞こえない声】
現在は「火」が使えて「竪穴式住居」に住んで「農業」の初期で「牧畜(酪農?)」を試しているところか?
で、当面の問題は食料と・・・
食料の保存のために塩の大量生産が必要かな?

原始人さんへ

まず、大き目の「布」を4.5枚用意します。それを浜に重ねて置きます。このとき布に海の水がかからない所に置きましょう
次に海の水を土器で汲んできます。それを布にかけましょう。10回くらいかければいいかな
半日くらい放置すると布に白い粒が付いてると思います。この布を海の水が入った土器でよくもみます
白い粒が見えなくなったら布を取り出し、土器を火にかけます。水が全部なくなるまで火にかけておけば、いつもより多く塩ができるはずです

違う方法
地面に浅く穴を掘ります。底には布を敷いておきましょう。深さは半キュービットで幅は人が五人くらい横になれるくらいが目安です
とにかく海水をじゃんじゃん入れます。満杯になったら放置します。水が減って半分くらいになったら、同じく海水を入れます
これを10回くらい繰り返してください。後は乾くまで待てば底に塩がたまってるはずです

【再び聞こえない声】
塩田説明しようとしたけど文字だけだと難しいね
これで塩が取れれば良いんだけど・・・


408 :オーバーテクナナシー:05/02/21 19:13:41 ID:NHCQ0eSM
あ、忘れてた
この方法は雨の降らない暑い時期に行ってください


409 :ANIOTASAN:05/02/21 19:15:17 ID:bwXHpuDK
>>原始人さんへ
405さんの言われたように、少ない場所に書くときは「漢数字」がお薦めです。

「計算」(数字を使って考える事)をする時は、「0,1,2,3,4,5,6,7,8,9、」の書き方を使ってください。

計算のしかたですが、
 数字同士を会わせる事を「たす」と言い、「+」という記号で書きます。
「┃と┃たすと2」→「1+(たす)1で2」、みたいに。

 「これとこれが同じだよ」ということを「イコール」と言い、「=」と書きます。
「┃┃は2と同じ」→「┃┃=(イコール)2」、みたいに。

2つ記号を使えば、「1+(たす)1=(イコール)2」と、
「どうやって、考えたらそうなるか」をあらわせます。
 この表し方を「計算式(けいさんしき)」と呼びます。
 今やった計算、「1+1=2」の様に「+」の記号を使った計算を「足し算(たしざん)」と呼びます。
「1+1=2」だけでなく、「1+2=3」や、「1+10=11」というのにも使えます。
もちろん、「2+1=3」ですから、「1+2=3」という計算式と、「2+1=3」という計算式も「=」です。
 つまり、『「1+2=3」=「2+1=3」』で、「1+2=3=2+1」だし、
「1+2=2+1」=3、でもある訳です。

410 :ANIOTASAN:05/02/21 19:28:36 ID:bwXHpuDK
>>原始人さんへ補足、
407さんの言われた、「4・5枚」は「4枚か5枚」という意味だと思います。
「45枚(よんじゅうごまい)」ではないと思うので一応・・・。
(人によって色んな言い方がありますので、
「こんなにいるのかな?」と思ったら少なめで試してみたりしてください。
まず、始めに少ない数で試してみると、分かりやすいことも多いです。)

411 :オーバーテクナナシー:05/02/21 19:37:14 ID:izqirRih
>>352
銅なら緑色の『孔雀石』が目につきやすそう。岩場が見つけやすいのかな。
孔雀石は銅鉱床の上部に出来やすいので周囲を掘れば銅鉱石が安定して取れるかも。
硬い岩を掘るには尖った物を石で打ちつけて幾つも穴を空け、そこに木の杭を挿して水をかけて膨張させてみよう。

412 :オーバーテクナナシー:05/02/21 20:16:29 ID:mPpAtqv5
>>411補足説明
『孔雀石』は緑色の柔らかい石です。これを『水晶』などですりつぶせば、
『緑色の絵の具』ができます。

○今までの絵の具
黒 『木炭』→『炭』
白 『石灰石』『白い石』 私としては灰も使えるかと思います。
赤 『酸化鉄』
青 『ラピスラズリ』 もしかしたら、『赤い池』の近くにあるかもしれない。
黄 『ウコン』
緑 『孔雀石』
茶色 孔雀石と酸化鉄を混ぜて反応しなければ作れるかも

後はこれらの絵の具を組み合わせて使えば軽く10色を超えます。

(聞こえない)
『ラピスラズリ』発見と『孔雀石』発見次第Web画像説明が解除できますね。

413 :ANIOTASAN:05/02/21 20:35:45 ID:bwXHpuDK
>>412さんへ
そして、ちゃんとした紙が開発されたら、
「聖女様のお絵描き講座」も見れますね。
はろねーちゃんの絵キボンヌ!(大破!)

414 :407:05/02/21 20:55:32 ID:SV+lSgYK
【聞こえない声】
>>410
そうです4枚か5枚という意味で書きました
原始人さんにはわかりにくい表現だったかなと反省

古代エジプトでは絵の具としてこんなのがあったようです

孔雀石(くじゃくせき、炭酸銅・水酸化銅からなる鉱物。青緑色の光沢がある)
鶏冠石(けいかんせき、硫化ヒ素の組成を持つ鉱物。美しい橙黄色を有する)
朱砂(しゅしゃ、水銀と硫黄との化合物。辰砂(しんしゃ)ともいう。水銀製造・赤色絵の具の主要鉱石)

ちなみに全部毒らしいw

415 :オーバーテクナナシー:05/02/21 21:15:18 ID:soWtFJVG
磁鉄鉱が見つかるまでいくつか覚えてもらいましょう。

北(>>314)と南(>>306)はわかっていますね。太陽が一番高くなる時、日時計
(>>216)の陰が一番短くなるときを『南中』と言います。

南中のときに体を太陽に向けてください。そのまま動かずに、太陽が沈むのを
待ちます。どちらの方角に沈みましたか。そのままずっと、太陽が出て
くるまで待ちます。どちらの方角から出てきましたか。
【内: >>315から北半球在住】

沈んだ方角を『西』、出てきた方角を『東』と呼びましょう。

同じく南中のときに二つある手のうち、東側の手を『右手』、西側の手を
『左手』と呼びましょう。ある物を正面に見て、右手に近づく方向を『右』、
左手に近づく方向を『左』と呼ぶことにします。

最後。石を一つつまんで離します。落ちた方角を『下』、下と逆の方角を
『上』と呼ぶことにします。

416 :オーバーテクナナシー:05/02/21 21:29:59 ID:VsOV4u4L
原始人さん、ノートパソコンを制作しまひょう。

417 :オーバーテクナナシー:05/02/21 23:54:47 ID:2mzhjrQN

 市場が全てを語る

 ライブドア 366 (02/21 15:00) +43 +13.31%

 経済市場は右翼新聞を見捨て、ライブドアを支持した


418 :オーバーテクナナシー:05/02/22 00:32:39 ID:xReXsh0v
あ~ら、原始人さん、こんばんわ♪

>>381
ん~、そのぼろぼろになった皮みたいになりたくなければ、入らないのが無難ね・・・・(汗

でも、この赤い池の水ちょっともったいないですね。

ところで、竹の水筒の底の節に、石錐で小さい穴をあけます。
もう一方は節を完全に抜きます(より細い竹をあてがって、カツンと叩くと抜けますよ)。
その中にお水を入れます。
節のないほうから、より細い竹の棒に、布を巻きつけて押し込みます。
押し込むにしたがって、節にあいた穴から勢いよく水が飛び出します。
これを『水鉄砲』といい、竹の中ぴったりになるように押しこんだ布をピストンといいます。
水鉄砲の先を、お水につけてピストンを引くと自然に水がはいってきます。
あまり実用性はないですね。高いところにある木に水をかけることができるくらいかしら。
灰を混ぜたお水を入れておくと、狩の時に目潰しくらいにはなるかな。
水かけてるひまがあったら、尖頭器で刺したほうがはやい?

ーーーー原始人さんには聞こえない声ーーーー
凶暴な獣に襲われた時に、かかるだけで皮がぼろぼろになるこの赤い水をかけてあげれば、倒せるかもしれませんね。
史上初の化学兵器?
でも、赤い水で布が腐食されてピストンが破れて赤い水が手元に逆流してきたり、携帯時に危険な赤い水が漏れるという危険もともなう。
両刃の剣だ。原始人にはおすすめできない。

419 :オーバーテクナナシー:05/02/22 00:36:25 ID:uRNal5Sm
>>415に便乗して、
川の傍に立ち水が向かってくる方向を『川上』。
水が流れ去る方向を『川下』と呼びましょう。


420 :オーバーテクナナシー:05/02/22 01:35:18 ID:xReXsh0v
聞こえない声・・・
>>393
そうね。交互に使うのと、あとは豆を育てる(根粒菌で窒素を固定できます)のがコツですよね。
あとは、休耕して、その間に家畜をそこで放牧する(家畜のし尿が有機物を補充してくれます)というパターンがありますね。
現時点では家畜をまだ飼っていないのですが、そんなときのための肥やしですね。

>>380
Hanna Reitsch、有名ですよね。ちょっとあこがれちゃいますっ。
たしかに・・・ヒトラーの爆撃機にせよで、だめになった名機がいくつあったことやら。

ヒドラジンは、そうねぇ・・・。長征の大事故もあったからあまりいいイメージないな・・・。
この調子だと火薬が先かな。ロケット弾は、たいていの獣を一撃で倒せる強力な武器になりますね。


421 :原始人@1:05/02/22 02:01:24 ID:nJze2DLe
>400
新芽をもぎ取ってくればよいだか?

>402-403
なんとなくわかっただよ。
だども、そんなに沢山なにするだか?

>405
漢数字表記もなんとなくわかっただよ。

>406
磁鉄鉱みつけただよ。小指の先ほどのやつだどもそれでいいだか?

>407
はじめの方法で、いつもより多く採れただよ。
普通に海の水を煮るやつの、3回分ぐらいだか?
だども、そのぶん手間がかかるだで、あまりかわらんかもなー

>409
なんかむずかしいだね。これは何をするものだか?

>411
孔雀石だか?緑色の石はめすらしいだね。探してみるだが、どんなところにある、どんな形の石か教えてほしいだよ。

422 :原始人@1:05/02/22 02:16:55 ID:nJze2DLe
>412
ウコンはようやっとみつけただよ。
葉っぱの形とか詳しく教えてもらえたら、もっと早かったかも知れねぇだよ。
これを土器にこすりつけるだか?
土器が黄色くなっただね、それでどうするだか?

白い石は川原にあるだよ。水晶で少しずつ削ってるだが削ると灰色になるだよ。これでいいのか?
(中の人より:できれば混ぜないで、他の色の着色ができるものを探してほしいです。
難易度たかかったですか?)

>415
南中と正午はどこがちがうだか?
東西南北、右手、左手はわかっただよ。
上とか下とか前とか後ろとか、いくらなんでもわかるだよ(笑

>416
作り方をおしえてほしいだよ。

>418
水鉄砲はわかっただが、漏れた水が手にかかって、手が痒くなっただよ。
なんか赤くなってひりひりするだよ。
あぶねえから、これはつかわねぇだよ。

>419
川上、川下もわかっただよー

423 :オーバーテクナナシー:05/02/22 03:18:37 ID:xReXsh0v
あわわ、赤い池のお水を水鉄砲にいれたんですか。
ちょうど、漏れたら危ないかもな~とお話してたところなんです。
ごめんなさいです。

お手て、大丈夫でしたか?
にぎにぎしてあげたいけど、できないですものね。
せめて、すぐに川とか赤くないお水でよ~~く洗ってくださいね。
それと、傷口を保護するために清潔な布を巻いておいてくださいね。
これを『包帯』といいます。
でも、ほんとごめんなさいね。
【化学やけどみたいな症状でしょうか・・・】

ところで、ウコンは身体にいいですね。
モラーラさんとか、薬物の常習で肝臓を酷使しているとおもいますから、ちょうどいいと思います。
薬草って、ほとんど同じような方法で飲むのですが、乾燥させて、それをすり潰して粉にしてください。
ウコンの場合は根ですね。

この他にお薬の作り方としては、よ~く煮込んで煮汁を使うものとか、干さずにすり潰して汁をつかうものなんかもあるようですね。

聞こえない声
>>380さん
あ、そういえばアッツって、包囲されて玉砕寸前だったけど、最後まであきらめなくて霧の中大脱出したアッツですか?
勇敢なおおおじさまだったんですね。

424 :オーバーテクナナシー:05/02/22 03:35:43 ID:mthtS1BG
【原始人の中の人Zです】

>>217さんが正午を「日時計で計って一番陰が短い時刻」と定義していて、
私は>>415で同じ時刻を南中と(>>217で正午が定義されているのを見逃して)
定義しました。

【標準時が未発明で狭い地域に集まって生活している】今の原始人には、
正午と南中は同一ですよ。
【317さんか誰か天文屋さん、これで合ってます?
ついでに外の人に質問 明石では通年で正午=南中?】

425 :オーバーテクナナシー:05/02/22 10:07:33 ID:Bm/YgsNk
ちゃ~~!
原始人のオオテクナナシノウズメヒメいうだ
南の海の向こうからやってきた海の民だよ
たまたまここにたどり着いたどもここには面白か物が沢山あるだね~
ナナッシさん、もし良かったらあたい達もここに住まわせて欲しいだよ
長老に取り次いでくんろ
あたいは巫女という「ネ申の声を聞く仕事」をやってたからきっとお役に立てるぞ
ここのネ申さんたちはにぎやかかねぇ
あたいら女でもよく働くだよ
返事まってるだよ~^^

426 :オーバーテクナナシー:05/02/22 14:50:18 ID:q/98w+Jy
>421
『孔雀石』は丸いぼこぼこがあって、表面は黒が多くて、緑色のまだら模様があります。
ところどころ茶色いところもあります。割ってみるとみどりと黒の縞模様が見えます。
おそらく、岩の多い山で見つけることができると思います。

>422
おだいじに。『包帯』の下に『ユキノシタの葉』を挟むとさらにいいです。

肌の腫れによい薬草をもう一つ紹介します。
春に葉っぱより先に五枚の花びらからなる『ピンク』(赤と白の真ん中ぐらいの色です)
色の花を咲かせる黒い木を見たことがありますか?これを『桜』といいます。
その皮を剥いで、内側の皮を取り出し、それを日で乾かしてください。
これを『桜皮』といいます。
『桜皮』を煮詰めて作った汁をおでき、湿疹、じんましんができたところに塗ると
直りがよいようです。また、その汁を飲むとせきが止まるそうです。


>425
大手区無名渦女卑さんはじめまして。どうやってここまで来たのですか?

427 :オーバーテクナナシー:05/02/22 15:18:33 ID:AZs/Nq8U
・・・このスレは面白いと思う・・・
原始人さん。とりあえず黒くてかちかちしている『黒曜石』なる物と、
細長い木を、木の皮をはいで、乾かして、まとめて、作った『縄』なる物を
組み合わせてください。『武器』の中の『槍』の出来上がりす。


428 :オーバーテクナナシー:05/02/22 15:31:26 ID:AZs/Nq8U
『槍』は投げることでも、突く事でも効果があります。『サイ』にはちょっと無理
かな・・・でも原始人の皆さんは槍の発想から、その上の『弓』なる物の
発想を得たと言います。『縄』をさっきの木より、もっと良くしなる木の上と下
に結び付けて、『槍』の小さいのをその縄に引っ掛けて、放してみてください。
『弓』の出来上がりす。


429 :オーバーテクナナシー:05/02/22 15:38:38 ID:AZs/Nq8U
槍と弓ができたけど、まだサイを退治すんのは早いと思います。
みんなで協力して、『落とし穴』を作りませう。
ただ穴掘るだけす。できればみんなが住んでる所のまわりを大体囲っちゃう
ぐらいのやつが良いっす。

430 :オーバーテクナナシー:05/02/22 16:06:25 ID:JMtuTeC0
(原始人さんには聞こえない声)
うーんと…過去ログ嫁。

431 :オーバーテクナナシー:05/02/22 16:16:56 ID:q/98w+Jy
>>427-429
これらのものはすでに発明済みです。

このスレの流れをつかむには最初から読むことが必要です。

432 :ANIOTASAN:05/02/22 16:57:14 ID:Rtafywht
>>423さんへ
せっかくかまってくれたのに、突然徹ゲーに行ってたので居ませんでした・・・。
「霧の中・・・」はキスカだったような?・・・。アッツは玉砕で・・・。(昔漫画で読みました。詳細不明・・・。)違ってたらごめんなさい。
おおおじちゃん(←変な日本語)はレイテ戦頃?亡くなってるみたいです。優しい人だったらしいです。

>>原始人さん、こんにちぇ!
 「数字」と「計算式」は、例えば、416さんみたいに「パソコン作るとき」とかにも使います。(多分・・・。)
今回は基本?の、「足し算」ですが、これだけでも、「いくつかの物の集まりに、いくつかの物を増やすといくつになるか?」が分かるので、
例えば、「昨日何匹の魚残しといた。+今何匹とってきた。=何匹ある」とかすぐ分かるのですよ。
「22キューピッドの長さの紐+16キューピッドの長さの紐=38キューピッドの長さの紐」とか。
 で、長い距離(長さ)をはかるのは、乗り物もできてきたので、遠くに行った時困らない為です。
(例えば、何日か漁に出て、どれ位村から離れたか考える時とかに)
 「基本の」と言ったのは、「計算式」の考え方は、他にまだまだ山ほどあるからです。
私の居る世界の私の住んでる地方では、あなたのような特別な人だけでなく、わけへだてなくみんなに教えてくれます。
その教えてくれる場所を「学校」と言います。私が前に「今日も学校~」とかぶつぶつ言ってた場所です。
(今私は、「乗り物を使って空を飛ぶ方法」を、「知りたい人にだけ教えてくれる種類の学校」に行ってます。
覚えるの大変です・・・。海の向こうの、「オニ」が住んでる場所で、「オニ」からもう一度習って、「オニ」と一緒に飛びます。だから彼らの言葉を習ってます。)
 あなたも、生活が楽になってきたら、「学校」を作って、色んな人(特に子供達)に、最新技術を教えてあげてください。 

433 :ANIOTASAN:05/02/22 17:10:49 ID:Rtafywht
>>427さんへ
読んだら、せっかくだから原始人さんに「引き算」でもよろしく。
(0~1万までと「0~9999」の書き方と「+(たす)」と「=(いこーる)」とその書き方は多分理解してくれました。)
ボウガンや、網や、簡単な針はあります。温泉や、動物を飼うことは失敗してます。
 「まとめ」と「原始人さんの発言」に注目です。

434 :ANIOTASAN:05/02/22 17:14:12 ID:Rtafywht
↑訂正
誤「1万までと」
正「一万までの漢数字」

435 :オーバーテクナナシー:05/02/22 18:18:49 ID:KkjV1HW9
ボウガンは発明されてないです。

そういえば骨針作りはうまく行きましたか?

436 :ANIOTASAN:05/02/22 18:32:12 ID:Rtafywht
>>435さんとみなさんへ、
ごめんなさい・・・。ボウガンは345でおいとかれてますので、ありません・・・。
うそをついてしまいました・・・。
 鉄ほしいですね・・・。

437 :オーバーテクナナシー:05/02/22 18:38:09 ID:5Q657BAe
原始人さんはじめまして
鶏を飼うのはどうでしょうか。
『鶏』は太陽がでる頃に鳴く、茶色い羽の生えた頭のうえが赤い
1キュービットより少し大きい生き物です。あんまり木の生えていない林にいます。
追い掛けても少ししか飛ばなくて夜には動きが鈍くなるので
獣よりは捕まえやすいと思います。
飼うには『小屋』を作ります。作り方は
柵を四角(一つの辺10キュービット)にして屋根、扉を付けてください。
餌は植物や虫です。水は土器にいれてあげましょう。
鶏の数は5より大きければいいです。
何日かたって柵のなかに出てくる丸くて白いものは『卵』
卵の中から出てくる黄色い生き物は『ヒナ』です。


原始人さんには聞こえない声
まず鶏が捕まえられるのか虫とり網とか罠がいるか 不安

438 :ANIOTASAN:05/02/22 19:01:39 ID:Rtafywht
>>原始人さんへ
 もし「鶏」捕まえるの失敗したら、卵を奪ってきてください。
冷えると(普通の外のあたたかさでも)ヒナが死んでしまうので、
布と自分の体で温めながら持ってきてください。
温めすぎてもいけないので、火で温めたりもしないでください。
 ヒナが自分から出てくるまで卵は割ってはいけません。(温めるの、多分大変ですが)
たしか、オス(卵産まない方)の方が「とさか」(赤い部分)がはでだった気がします。
 オスとメス(卵産む方)を一緒に飼えば増えます。黄色いうちは卵産みません。

 鶏の肉は、首切り落として殺し、羽全部むしって、料理すると食えます。
(皮をぱりぱりに焼くのがお薦めです。その時の皮の色を「きつね色」とか「茶色」と言います。)
卵は殻を割ると食えます。火にかけた入れ物に入れて温めると違ったおいしさが楽しめます。
 ただし、鶏の数が減ってしまわないように、鳥肉として食べたのと同じ数の卵(ヒナ)を鶏まで育ててください。

蹴られるとかなり痛いらしいので気をつけてください。

439 :ANIOTASAN:05/02/22 19:07:31 ID:Rtafywht
↑訂正
誤「鳥肉」
正「鶏肉」

440 :オーバーテクナナシー:05/02/22 19:33:45 ID:5Q657BAe
原始人さんには聞こえない声
>ANIOTASANさん
補足ありがとうございます 飼うだけじゃだめですよね
原始人さんへ
卵の外の硬いところは食べられません。中身を火にかけた土器に入れて固まったら食べられます。

441 :ANIOTASAN:05/02/22 19:51:21 ID:Rtafywht
>>440さん、
はじめて2ちゃんでほめられました。(笑)
 なんか他にも美容とかいって顔に塗りたくってる人がいるとか昔聞きましたが、
原始人さん達にはやらすのはやめましょう・・・。
 何かの「かた」をとる時にくっ付かないように使ってるの見た気もします。
(聞こえない声で)

>>原始人さん、
卵が腐ると大変やばい匂いがしますので、食用に使うのはその日産まれたのを使い、
使うまでの間は冷たい所(水の中とか)で冷やしましょう。

442 :原始人@1:05/02/22 20:25:22 ID:hOnfZAYY
>422
長老と話してみただよ
何人来たかわからんだが、10より少なけれは良いだよ
食い物が少ないだで、かんべんしてな~

443 :オーバーテクナナシー:05/02/22 22:44:24 ID:AwCjVlRZ
もし森へ行くことがあったら柔らかい土の所をよく見てください。
頭も尻尾も区別がつかない動く紐のような生き物がいたら、それは
『ミミズ』です。大きさは小指の長さぐらいから1キュービットを
越えるものまで様々、『ミミズ』は畑の土を元気にしてくれる生き物
なのでたくさん獲ってきて畑に放しましょう。

それから畑や家の近くで「ちゅーちゅー」鳴く手のひらに乗るぐらいの
動物を見たことはありますか?
もしあったらそれは『ねずみ』と言い、育てた農作物を食べたり病気を
運ぶ厄介な生き物です。
今後、食べ物が多く手に入れば入るほど集まってくるので早めに対策を練って
おいた方が良いでしょう。


444 :オーバーテクナナシー:05/02/23 00:17:05 ID:KI2g2zPT
原始人さん、こんばんわっ。

オオテクナナシノウズメヒメさんもはじめまして、こんばんわ。
原始人さんと一緒にくらせるなんて、ちょっと嫉妬しちゃうかも。
でも、新しい住人さん、歓迎ですよ。南の海の向こうの話も聞かせてくださいね。
>>44にもかいてありますしね。

たしかに、ねずみは危険ですね。
食べ物は粘土や、焼いた土器で蓋をした土器に保管するようにしましょう。
木の蓋程度だと、噛み千切られてしまいます。

竪穴式住居建造のときの、梁は覚えていますか?
住居ほど大きくなくていいので(2~3キュービットくらいでしょう)、梁の上に板を渡して、そこを床とします。
床が高いところにあるので、出入りにははしごをつかいましょう。
また、柱とはしごには板をつけます。この板を『ねずみ返し』といい、ねずみがのぼってこれないようにするものです。

その上に壁を作って屋根を作ります。その中に食料を保存しましょう。
これを『高床式倉庫』といいます。
ところで、住居を作る時に、縄で結ぶだけではなく、一方の木に<のような溝を掘って、もう一方の木は<のように尖らせて、組み合わせます。
そうすると、単純に木を結び合わせたより強度がでます。凸と凹のようにしてもいいですよね。


445 :オーバーテクナナシー:05/02/23 00:43:41 ID:KI2g2zPT
鶏を捕まえるのはいいアイディアですね。
あれは、地面をほじって、虫を捕まえて勝手に食べてくれますし。
あとは脱穀したあとにのこったものとかでも食べますよ。

ちなみに、野生の鶏は結構飛べます。木の上にとびあがるくらいはできますので、捕まえる時は気をつけてくださいね。
また、鶏小屋には、高さがあったほうがいいですね。
運動不足にならないようになるべく広い小屋をつくってあげたいです。

ヒナから育てた鶏は比較的逃げませんし、場合によっては放し飼いしてもいいのですが、野生の一代目は逃げやすいので、扉の開け閉めは注意です。
特に卵からかえした鶏は、あなたのことを親だと思いますので逃げることはありません。
たまごをかえすとき、冷えると死んでしまうわけではないのですが、暖め始めたら、ずっと暖めつづけてください。
【文鳥とかは、何日か連続で卵を産むので、卵を回収して、擬卵にすりかえます。最後の卵を産み終わったら巣に本物の
卵を戻して、同時に温めることによって、雛の成長具合に差が出るのを防きます。したがって暖めなかったから死んでしまうわけではありません。】

ヒナのうちは、すりつぶした穀類を水で練って、口の中にいれてあげてください。
細い棒のようなものの先を削って平らにしてその上にのせてあげるといいでしょう。

446 :オーバーテクナナシー:05/02/23 01:01:34 ID:9AtMF9bE
高床式倉庫は難しそうですね。
板を組み合わせるときなどには細かい長さを図ることも必要だと思いますので、
小さめの長さの単位を提案します。
親指の先から最初に曲がるところまでの長さを『寸』(3.03㎝)といいます。
だいたい十五寸が1キュービットにあたります。
『寸』を元に計算する時、便利なので十寸にあたる『尺』(30.30㎝)もあわせて
使ってみてください。
ちなみに十尺のことを『丈』(303.00cm)といいます。

物の長さを測るのに楽な道具に『ものさし』というものがあります。
細く割った竹に1寸ごとにナイフで刻みを入れて、刻みの上に墨をぬり、
後で水で洗うと刻みの部分だけ黒くなります。
『ものさし』を長さを測りたいものに当てて刻みの数を数えると長さが解ります。
十寸=1尺 または 15寸=1キュービットごとに長めの刻みを彫っておくと
長さを読むのが楽です。

447 :オーバーテクナナシー:05/02/23 01:08:23 ID:3ahJUzCD
>>1
もう貴方は原始人ではありません。石器人です。

448 :オーバーテクナナシー:05/02/23 01:11:47 ID:9AtMF9bE
>原始人さんと1さんへ
500レス目をめどに新しいまとめを張ろうと思っています。
なので、特に423レス目以降に採用したものについて返事をいただけると幸いです。

449 :原始人@1:05/02/23 01:26:57 ID:WqhjporC
>426
孔雀石だな~わたっただよ。
だども、探さないといけないものが沢山あるので、すこしまつだよ。
(中の人も、調べるのに追いついてません(泣))
包帯はわかっただよ、やってみるだね。

>435
>骨針
7つに1つはせいこうするだよ。
これも石錐のおかげかねー

>446
寸と尺、丈はわかりやすかったぞ。こっちはすぐに使えそうだよ。
ものさしも作ってみただよ。
3キュービットまで測れるの(1キュービット毎のメモリ)と
3尺まで測れるの(1寸毎のメモリ)を作ってみただよ
キュービットも寸もオレの手で測っただが、これでいいだかねー

450 :オーバーテクナナシー:05/02/23 01:34:08 ID:KI2g2zPT
そういえば、>>426の天の声にある桜の実は食用になります。

>>443の天の声のみみずは、泥を吐かせれば食用になります。
しかし、泥を吐かせてもそれでも土臭く生臭いし、堅いしあまりおいしいものではありません。
まあ、どうしても食べ物がなくなったときには覚えて置いて損はないでしょう。

>>449
ものさしを作る時、同じ人の手で測ればよいです。とはいったものも、人間の手の長さも成長や老化で変わる可能性があります。
一度物差しを作ったら、そのものさしとを基準にして、新しくつくる物差しを並べてしるしをうつすすといいでしょう。
ただし、竹は狂いが少ないとはいえ、不安がありますから洞窟の壁などに基準を刻んで代代それを使うといいかもしれません。
【メートル原器みたいに金属をつかえればいいんですけどね】

聞こえない声
ANIOTAさん
あわわ、そうでしたね。ちょっと調べてみました。
アッツの守備隊が玉砕、その後キスカの守備隊も同じ運命になりそうだったところに、木村少将(当時)が
救出作戦を成功させたんですよね。
って、玉砕したのに、お土産をもってかえれたんですか?

飛行学校に通ってるんですか。しかも留学まで。尊敬のまなざし。

ちなみに、引き算の概念は棒(もちろん、りんごでもいいです)を並べて、それから取り去ることで、わかるかとおもいます。
位取りよりも、わかりやすい概念ですよね。

前100|トップ|次100
最終更新:2020年11月10日 21:18