新城ラリー公式ホームページ

ラリー用語集

最終更新:

shinshirorally

- view
管理者のみ編集可

【ラリー用語集】

ラリーは、専門用語が多いのでルールを理解する為に基本的な用語集を作成しました。
観戦前に勉強しておけば何倍もラリーが楽しめますし、友達に自慢出来るかも?

【0力ー(ゼロ力ー)】
「0力ー(=ゼロカー)」とは、オフィシャルコースカーのひとつで、以前の日本のラリーでは「先行車」と呼ばれていました。0力ーは競技車より先行してラリーの全てのルート上を走行し、SSで安全上の最終確認を行い、これをラリーHQ(大会本部)に報告します。また、サイレンを鳴らすなどしていよいよこれから競技車がやってくることをスペクテーターエリアに知らせる役割も持ちます。「0力ー」よりも前を「00力―」が走行し、さらに先行して「インフォメーションカー」や「000カー」が走行するなど、競技が安全かつスムーズに運営されるようチェックする仕組みになっています。00力ーが通過した後は、緊急体制となり、たとえオフィシャルであっても容易にSSコース上に入ることは許されません。

【SWEEPERCar/スイーパー力ー】
「SWEEPER」(スイーパー力ー)とは、オフィシャルコースカーのひとつで、最終競技車の後ろから追いかけるように走らせる車です。以前の日本のラリーでは「先行車」に対して「追上車」などと呼ばれていました。SSでコースアウトしてしまった競技車の対応をするなどして、完全にコースクリアな状況を確認する役割を持ちます。「SWEEPER」が通過するまでは、たとえオフィシャルであっても容易にSSコース上に入ることは許されません。

【レスキューチーム】
レスキューチームとは、各SS(=スペシャルステージ)に選手と観客の安全を守るためが待機しているオフィシャルのことです。基本的にはSSのスタート地点またはフィニッシュ地点に「FIV」と「レッカー」と呼ばれるオフィシャルカーがスタンバイして万が一の事態に備えています。
また、緊急時に負傷者が発生した場合、ラリードクターが直接対応を指示することになっています。さらに、事前に消防署との打合せを実施しており、SS内からあらかじめ決めておいたランデブーポイントまでFIVが負傷者を運び、ランデブーポイントにて、消防の救急車に負傷者を引渡し迅速に医療機関まで運搬します。

【FIV】
「FIV」とは、First Intervention Vehicleの略で、レスキュー・医療を担当するオフィシャルカーのひとつです。直訳すると「最初に医療行為を行なう車」という意味になります。
FIVは各SS(=スペシャルステージ)のスタート地点またはフィニッシュ地点に待機して、競技中に万が一事故が発生した場合に現場に一番最初に駆けつけ、初期治療を行なうための車両です。そのためFIVにはオフィシャルだけでなく、必ずラリードクターまたは救急救命措置の行える資格所持者が同乗しています。

【レッカー】
レッカーとは、SS(=スペシャルステージ)のスタート地点に待機している、レスキュー医療を担当するオフィシャルカーの一つで、競技中にコースアウトした競技車両を牽引してコースに復帰させます。

【ステージコマンダー】
ステージコマンダーとは、SSの最高責任者で、SS運営の全てを担当しており、SSのコース毎にステージコマンダーが任命されています。

【ロードクロージャー】
「ロードクロージャー」とは、SSが行なわれる林道やその林道に通じる枝道の入口や出口に配置されるオフィシャルです。ロードクローズすなわちその道を完全に封鎖して、SSコース内が安全に保たれるように通過管理を行ないます。

【SOSトラッキング】
「SOSトラッキング」とは、SSコース上で競技車両の通過をくまなく追跡調査するシステムおよびそれを実施するために配置されるオフィシャルです。SSコース内には基本的にコース5km以下につき1ケ所「トラッキングポイント」が設けられ、何号車が何時何分何秒にその地点を通過したかを記録して、無線でラリーHQに随時報告します。ラリーHQのトラッキングではこれをグラフ化して、SSコース上の状況をリアルタイムに把握します。このシステムによって競技車の不通過を直ちに発見し、コース上のどの辺りで何号車がトラブルを起こしているかを確認しています。

【ラジオポイント】
「ラジオポイント」は、SSコース上で競技車両の通過を確認することで、競技進行における不明車両やアクシデントの早期発見のために設置するオフィシャルです。コース状況に応じて"SOSトラッキング"を兼務することもあります。

【ポストマーシャル】
「ポストマーシャル」とは、TCやSS(TC~STOP)で選手と係わる業務を担当する人員を言います。主にタイム計測、ペナルティ判定等競技的に重要な業務を行います。各TCの長はチーフポストマーシャル(ポストチーフとも言う)と言います。

【スペクテーターマーシャル】
「スペクテーターマーシャル」とは、スペクテーターエリア(観戦エリア)で観客の安全管理などを行なう人員を言います。

【セーフティーマーシャル】
「セーフティーマーシャル」とは、SSコース上のスタート地点や中間地点に待機し、安全管理レスキュー活動医療活動などを担当する人員を言います。それぞれに重要な役割を持つセーフティーマーシャルらによって、レスキューチームが編成され、コース内でトラブルが発生した場合には、FIV・レッカー車などのオフイシャルカーで現場に駆け付けて迅速に対応します。

【HQ/ラリーHQ】
「HQ」とは、「ヘッドクォーター(HEAD QUARTER)」の略で、競技会開催期間中の大会本部のことをいいます。

競技会の情報は、全てここに集められます。
公式通知やレグごとのリザルトなど競技会進行に必要な情報が発信される場所です。
エントラントは随時ラリーHQに立ち寄り情報を取得して戦略を練ったりします。

【事務局】
事務局とは、ラリーHQ内に設置される組織で、選手に対する参加確認受付や問い合わせへの対応をしたり、公式書類を発行して掲示および配布するなど、一切の事務的な業務が行なわれます。

【リザルト(リザルト本部)/計時】
リザルトとは、成績を判定するオフィシャルのことで、SSで計測された夕イムやTCの通過時刻は、無線や電話、データ通信等を利用してリザルト本部に送られます。リザルト本部はこれを集計してSS速報(正式ではなく参考としての成績)を作成し、その後スイーパーによって集められた書類によって正式なリザルトを作成発行します。

【フィールドリザルト】
「フィールドリザルト」は、リザルトを担当するオフィシャルのうち、サービスパークやスペクテーターエリアなどの現場に配置された人員を言い、主にリザルトの配収を行ないます。

【技術委員/車検員】
「技術委員」は、参加車両に関するあらゆる技術的な業務を担当します。公式車両検査での検査業務を担当する人員は「車検員」とも呼ばれます。車検の他にも、サーピスパークでチームによる車両への整備作業を監視するなどして規則違反を排除します。すべての参加車両に技術的な公平性や安全性を保つことが任務です。

【レグ】
「レグ」とは、ラリーを構成しているパートの単位のことで、レグの更に細かくしたものがセクションと呼ばれます。
レグとレグの間には一定の停止時間(最低6時間)が設けられ、1つのレグにおけるクルーの運転時間も一定時間(最大18時間)を超えないよう定められています。
通常、1日目、2日目を第1レグ、第2レグと言います。新城ラリーは、競技は1日なので、第1レグのみです。

【セクション】
「セクション」とは、レグを構成しているパートの単位のことで、いくつかのセクションによってレグが構成され、いくつかのレグによって1つのラリーが構成されています。
セクションとセクションの間にはリグルーピングが設けられます。

【TC/タイムコントロール】
「TC」とは、ルート上に設けられる、競技車の通過を確認する関所のような地点で通過した時刻をチェックする場所のことを言います。
指示通りのルートで指示通りの時間内にタイムコントロールカードを提出して時間を記入してもらわなければいかません。予定通過時刻より早くても、遅くてもペナルティが課せられます。
TCは、選手には公開されており、TCまでの移動時間も十分余裕を持った設定となっており、直前で時間調整をすることも可能です。

【SS/スペシャルステージ】
「SS」とは、ラリーにおける、本来の競技区間です。海外では、単純にステージと呼ばれることもありますが、日本では一般にSSと呼ばれています。
SSでは、1分ないし2分間隔でスタートし、フィニッシュラインまでの所要時間を0.1秒単位で計測され、掛かった時間にペナルティを加算しそのトータル時間が最も少ない選手が優勝となります。
一般にSSは、数キロから数十キロの長さで行われますが、ギャラリーステージなどでは、もっと短い距離で行われる場合もあります。

【スタート】
「スタート」とはSSの開始ラインをいい、TCで指示された時刻に選手は、スタートシグナルの合図でスタートします。
スタート時刻は、ステージコマンダーの指示により、スタートのポストチーフは変更することが出来ます。SSコースにトラブルが発生した場合は、安全確保のためスタートが一時中断されます。

【FF/フライングフィニッシュ】
「FF」とは、SSの終了ラインのことを言います。FFでは、光電管で計測が行われ、0.1秒単位で競技車の通過時刻を計測します。FFラインの数十メートル前には予告看板があり、予告看板からSTOPポイントまでの間は停止禁止となりますので、FFラインは全開で通過することからフライングフィニッシュ(ゴールに飛び込む)と呼ばれます。

【STOP/ストップ】
「STOP」とはSS終了後最初に停止できるラインで、選手はこのポイントでSSのFFラインを通過した時刻をタイムコントロールカードに記入してもらいます。
通常「STOP」ポイントは、FFラインから十分に停止できる長さを確保していますので、100m程度離れています。

【リエゾン】
「リエゾン」とは、ロードセクションとも言われ、スペシャルステージ間の移動区間のことを言います。
この区間にはターゲットタイム(目標所要時間)が設定され時間内に次のTCへ向かわなければいけません。リエゾンは余裕を持って到着できる設定になっており、選手も余裕があるので、声援を送ったりするときっとその声援に応えてくれることでしょう。

【リグループ/リグルーピング】
「リグルーピング」とは、走行順や間隔を編成しなおす作業を言います。
競技車は、ゼッケン順に1台1分間隔で走行しますが、競技の進行に伴い、トラブルやちょんぼで走行順序が入れ替わったり間隔が空いたりしてしまうことがあります。そのため「リグルーピング」を行い競技車の走行順列と間隔を再編成します。
手順は、指定されたリグルーピングエリアで一定時間停止します。入口と出口に設置されたTC(=タイムコントロール)で停止時間が管理され、リグルーピングエリアを出た後は再び総ての競技車が1分間隔で走行することになります。
リグルーピングエリアはパルクフェルメになっていますので車両の整備等はできません。

【サービスパーク】
競技のルート上に設置された整備や食事を行う場所。全競技車が駐車できる広い敷地に設定されます。
サービス会場、サービス地点、サービスエリアなどとも云う。
競技車はサービスパーク以外の場所でチーム員やその他のいかなる援助も受けることはできません。作業だけでなく部品や工具を受け取ることも違反です。
サービス所要時間は20分程度。サービスパークの入口と出口にはTC(=タイムコントロール)が設置され時間の管理を行います。

【パルクフェルメ】
パルクフェルメとは、車両保管場所のことで、競技車を隔離するために設けられたエリアを言います。
目的は、公式車両検査を終えてラリースタートまでに不正に整備作業などを行えないようにして公平性を保つこと。
スタート時刻の10分前にならないとパルクフェルメに立ち入ることができません。
また、パルクフェルメはTCエリア内やリグループのエリア内にも適用されますので、特別に規則で認められた以外の整備や燃料補給行為は一切認められません。

【リフュール】
「リフュール」とは、給油作業のこと言い、新城ラリーでは、あらかじめ選手に指示された一般のガソリンスタンドを利用し給油する時間も決められています。

【エレガンスチェック】
オフィシャルによる競技車両外観チェックのことで、SSのストップポイントやサービス会場を出る前にチェックを受ける場合がある。
主にライト・ウインカー周り等の保安部品のチェックや損傷個所の確認を行います。

【タイムアウト】
規定時間内にTCインできなくて失格になることをいいます。
規定は以下の通りです。
・1つのTCにつき15分まで。
・1つのセクションにつき15分まで。
・1つのレグにつき30分まで
基準になるのは自車のTCに入る予定時間なので各TCでの遅れは累積される。合計時間が上記の規定に達すれば失格となります。なお、ペナルティを受ければタイムアウトを回避することができる場合もあります。

【ペナルティ】
罰則減点のことをいいます。
罰則減点の主な対象行為は以下のとおりで、進行におけるルール違反が主な内容です。
・ジャンプスタート(フライング)初回は10秒
・TC早着=1分につき60秒
・TC遅着=1分につき10秒

【リストリクター】
ターボ車に装着が義務付けられているタービンの空気吸い込み口径を規制する部材。温間時に32mm以下の径でなければいけないと規定されています。
また、選手がリストリクターを勝手に外せないように封印されています。

上記以外に、下記のサイトにもラリー用語の解説があります。

スバルラリー用語集
http://www.subaru-msm.com/dic2006/index.html

三菱自動車こどもクルマミュージアム
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/social/exchange/kids/j/sports/index.html

毎日ラリー倶楽部
http://www.mainichi.co.jp/sports/rally/words/10.html

What's全日本ラリー(JRCA)
http://www.jrca.gr.jp/what-rally/index.html

カマキョウドットコムラリー用語解説辞典
http://www.kamakyo.com/rally_spectators_guide/index.html

大砂輪
http://blog.livedoor.jp/carcomi/

 

 

 

 

 

 

 

Copyright(c)2005Monte-CarloAutoSportsClubAllrightsreserved.

記事メニュー
目安箱バナー