前100|トップ|次100

 

851 :850:2005/07/25(月)13:33:22ID:eOZbh9sd
あと、めんどくさいかもしれないけど屋根は付けたほうが良いよ
 
852 :死者の代弁者:2005/07/25(月)19:41:35ID:VY+GxKP0
【聞こえない声】

耐火煉瓦がないうちは穴窯がよさそうだなあ…。(勉強してきたw)

穴窯は煉瓦使わないし、退化してるって声も聞こえてきそうだけど、
温度は1100度こえるらしいし、耐火煉瓦なしだからよさげ。
須恵器の頃のものだけど、現代でも陶器焼くのに使うらしいから実際に使えるはず。

穴窯は粘土質の斜面に沿って穴を掘り、屋根だけ粘土で作るというものです。
半分地下なので、耐火煉瓦がなくても熱が逃げにくく、高熱になります。

あとネズミですが、ペストがこわい。
ネズミはエサがなくなると人でも寝てる間に狙うらしいし、ペストが広まったらやばすぎです。

治療なしでペストにかかると致死率は100%ともいわれてるようで、
現在の我々には現実味がないですが、サーズやエボラよりヤバい病気みたいです。
なので、ネズミ返しより、犬や猫を使った駆除の方向で行けないでしょうか。

【ないしょ話ここまで】
 
853 :オーバーテクナナシー:2005/07/25(月)20:46:06ID:eOZbh9sd
陶器を焼く目的だけなら穴釜でもいいんですけど
耐火煉瓦→高温型カマド→陶磁器
耐火煉瓦→溶解炉→坩堝→銅
とか、技術を繋げてゆきたいので、あえて新型カマドに拘ってみました
 
854 :死者の代弁者:2005/07/25(月)22:02:37ID:VY+GxKP0
【聞こえない声】
>853
穴窯は、新型がダメだった場合に、原始人さんに説明しようかなと思って調べてきました。
なので、不要なら、聞こえない声のまんま流しちゃってください。

とりあえず、耐火煉瓦の材料が足りないのが問題ですよね。
 ●珪藻土で耐火煉瓦→ 橋がないと珪藻土が足りない
 ●珪石で耐火煉瓦 → 珪石をすりつぶして、そんなに大量に使うのは大変
なので、今回の新型カマドは普通の煉瓦ですね。

耐火煉瓦じゃないからって、1800度ぐらいまでは普通の煉瓦でも壊れたりしないはずですよね。
熱が逃げやすくて、窯の中が高温にならないのが問題なのだと思います。
ネ申さんたちが構造は大丈夫そうと言ってらっしゃいますから、問題はそこ(熱が逃げる)かと。

珪藻土がたくさん持ってこれるようになったら、さらに新型カマドの作成ですね。
【ないしょ話ここまで】

 
855 :死者の代弁者:2005/07/25(月)22:21:18ID:VY+GxKP0
原始人さんへ。

新しいカマドの作成、お疲れ様でした。
まだ耐火煉瓦が足りないと思うので、このままではカマドの中が十分に熱くならないかもしれません。
そこで、カマドのまわりや上に土をかぶせてください。
かぶせる土は、粘土に、珪藻土や珪石のかけらを混ぜたものを使ってください。

あんまりたくさん土をかけると、重さでカマドが壊れてしまうといけないので、注意してください。
私たちの世界では、5センチぐらいの厚さで土をかけると、かなりの効果があると言われているようです。(曖昧ですいません…。)
粘土をかぶせたら、粘土がしっかり乾くのを待ってから、カマドを使うようにしてくださいね。

それで陶器が作れるか、銅を作ることが出来るか試してみてください。
もしダメだったら、今回のカマドは土器をたくさん作るのに使って、今度は橋を作って珪藻土を取りに行きましょう。
珪藻土を使えば、きっともっと凄いカマドができるはずです。
作り方は、私以外のネ申さんが教えてくれるはずです…(汗)

それにネズミ対策もしなくちゃいけませんね。
ネズミが増えると、ペストと言うとても危ない病気がはやる事があります。
そうなる前にネズミをなんとかしましょう。
 
856 :オーバーテクナナシー:2005/07/25(月)22:26:10ID:9fP9btgb
『ネズミ捕り』について
ネズミを捕まえるために簡単に作れる罠を作りましょう。

1:土器の壺に水を張る
2:水面に脱穀したあとの米の籾殻を撒き、水が見えないようにする
3:ネズミの出そうなところに置いておく

ネズミはバカなので、これだけで次々と入水自殺してくれます。
ぜひお試しあれ。
 
857 :オーバーテクナナシー:2005/07/25(月)23:44:30ID:xHGUEoax
耐火煉瓦って定義されてたかな?

されていたらすまん。しかし、すでに情報が多すぎてまとめサイトを見ても
何が定義されたかすぐにはわからなくなってるな
 
858 :死者の代弁者:2005/07/26(火)02:00:38ID:Rf7NSMz5
【聞こえない声】

>856
なるほど、金属がなくてもネズミとり罠ってできるんですね。
かじられるからダメかと思った…チーズないし。

>857
まとめサイトの検索、便利ですよー。
ありがたく使わせていただいてます。m(_ _)mカンシャ

耐火煉瓦は珪藻土と粘土を混ぜて焼く煉瓦と定義されていたと思います。
2スレの>>63で説明がありますね。
検索結果によると、1スレでもうすでに耐火煉瓦の話題が出てるようです。

あ、でも耐火煉瓦の効果とか、使う理由は説明してないかも。
だから原始人さん、耐火煉瓦なしで窯作っちゃったのか。

【ないしょ話ここまで】

 
859 :死者の代弁者:2005/07/26(火)02:14:09ID:Rf7NSMz5

【聞こえない声】

すいません、>>858で嘘書いたかもしれない。

『珪藻土』のところで耐火煉瓦って言葉は出てますけど、『耐火煉瓦』にはなってませんね。
『』つきの『耐火煉瓦』は>>599で名前だけ出てますけど、内容説明の>>600では耐火煉瓦って言葉がない。
もしかしたら原始人さんの中では、耐火煉瓦、定義されてないかもしれないです。
『』なしでは話題に出てるから、もしかしたら通じるかもしれないけど。

さっき普通に原始人さんに耐火煉瓦って言葉使ってしまった。
通じるだろうか。

【ないしょ話ここまで】

 
860 :オーバーテクナナシー:2005/07/26(火)03:11:59ID:MpZwv9Yc
【聞こえない声】
高野山で見かけたけど、ネズミよけに上から吊った板の上に保管するのはいかがでしょう?
普通に吊ると吊った部分を伝ってネズミが降りてきますが、そうならないように屋根をかけて、屋根の周りを屋根から垂らした紙で完全に囲むと。
要は、吊られたミニ東屋の軒先全体にのれんが掛かってるみたいな構造なわけですが。わかりますかね・・・。
 
861 :オーバーテクナナシー:2005/07/26(火)07:35:39ID:m7uu0S73
橋について。
いきなり木で橋を造るのは難易度が高そうなので
細い丸太を指して、ロープで橋を造りましょう。
これを「モンキーブリッジ」と言います。
細かい作り方・中で使われる結び方については以下参照のこと

モンキーブリッジの作り方
http://www.bsf1.com/modules/tinyd0/index.php?id=2

巻き結び
http://www.bsf1.com/modules/tinyd0/index.php?id=2

はさみ縛り・角縛り
http://www.scout-y.jp/bskofu5/rope/nawa-trg2.htm
 
862 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)01:06:05ID:GaHaRw0O
原始人に技術を教えるスレ@のーがくばん
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1111024841/
■運動神経ゼロの♂は太古なら飢え死に■
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1091231641/

こんなスレッドがあるけど過疎っている。
次スレはたてずこっちでやるほうが鯖によさげ

スレッドを無駄にするな。NHK教育とかの鯖がおちてたぞ

 
863 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)05:42:23ID:y7vGl0gv
>原始人
動物の頭をチョン切って、縄をつけて川に沈めて
数日後に引き上げればヌルヌルして細長い魚がたくさん取れるぞ。
 
864 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)10:05:53ID:zGh/aoqc
【聞こえない声】
猫の起源について調べてみましたが、イエネコの元はリビアヤマネコという野生種のようですね。
猫は大体1500万年ほど前から今の姿でいるようです。
乾燥に強く、夜目が利き、距離を測りやすい前方に揃った両目と、柔軟で筋肉質の体、爪、牙、耳。
挙げていけば枚挙に暇が無いほどの便利な能力を身につけた彼らは、もはや進化する必要が無いのかもしれません。
撫でると気持ちいいし。
【聞こえない声ここまで】

原始人さん、森の中などで、1キュービットほどの動物を見たことがありませんか?
枯草色の色の体に、濡れた土の色の斑点があったりします。尻尾の長さは半キュービットよりちょっと長いほどです。
両目が顔の前側についていて、暗いところで赤く光ったりします。
狼と違って鼻が低いです。
この動物は、『猫』といいます。
猫は肉食で、ねずみや小さな虫を捕まえることが得意です。
食べ物の保存場所に放しておけば、きっとねずみを退治してくれるでしょう。

では、猫の捕まえ方です。
まず、新鮮な肉の切れ端を用意してください。鶏肉でも獣肉でも構いません。
猫を見つけたら、15キュービットほど離れた場所でしゃがみこみ、肉の切れ端を猫に見せながら舌を鳴らしてください。
近寄ってこないようでしたら、肉を地面に置いて15キュービットほど離れてください。
ずっと繰り返していると、そのうち肉を出さなくても近寄ってくるようになります。そうしたら、肉で誘いながら村へ連れて行ってください。
少しずつ少しずつ引き寄せていって保管場所で肉を食べさせるようにすると、そのうち保管場所に居着くようになります。
これであとは放っておいてもねずみを捕ってくれるでしょう。
大事なのは猫と仲良くなることです。叩いたり蹴ったり脅かしたり追いまわしていじめたりせず、優しくしてください。
また、猫と仲良くなったら耳の後ろや背中などを撫でてみることをお勧めします。猫も喜びますし、毛皮がさらさらして気持ちいいですよ。

こうやって食べ物で動物と仲良くなる行為を『餌付け』と言います。
狼なんかも、捕まえてから餌付けするといろいろな使い道があるかも知れませんよ。
 
865 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)10:43:20ID:s9TvUi8B
>>863
捕れたのが鰻ならいいけど、
カンディルみたいな奴だったら((;゚Д゚))

陶器を作れるようになったら醤油を作って鰻丼(゚Д゚)ウマー
 
866 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)14:37:36ID:Z4Ulbzd9
スレの舞台がどうなのかは知らないけど、
日本では猫って遣隋使辺りでネズミ避けに輸入されたんじゃなかったっけ?

とりあえずググってみた。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=mozclient&scoring=d&ie=utf-8&oe=utf-8&q=%E7%8C%AB+%E8%BC%B8%E5%85%A5+%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E8%B5%B7%E6%BA%90
 
867 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)15:07:02ID:Z4Ulbzd9
多少調べてみたが、日本における猫科の在来種は、
対馬のツシマヤマネコと西表島のイリオモテヤマネコの2種だけで、
イエネコは奈良時代頃に経典をネズミから守る目的で輸入されたのが最初らしい。
もし舞台が日本なら、猫の存在は期待できないと思う。
 
868 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)15:12:54ID:/KeEBEgB
舞台は日本じゃないよ、とりあえず過去ログ読むことをオススメする
>>389がまとめね
869 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)17:03:42ID:zGh/aoqc
【聞こえない声】
オリーブの起源が小アジアだそうなので、その辺にならリビアヤマネコとかいるかなーと。
とりあえず猫と餌付けを定義しようと思いました。

というか猫ですよ! さらさらのふわふわですよ! 冬の寝床のお供ですよ!
おなか触って迷惑そうな眼差しを向けられるのは癖に……!
ついでに中型くらいの鳥なら追っ払ってくれるかもしれない。カラスサイズになると、よほどの大猫(6kg超)でも無理だけど。
カラスちょっと大きすぎ
【聞こえない声ここまで】
 
870 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)17:08:34ID:AWaH+LJE
>>865
カンディルはアンモニアを感知して、それを魚のエラだと思って食いつくので
動物の頭なら無視するんじゃないでしょうか。
アマゾン原住民の女性は腰まで川に浸かって放尿する習慣があるので
この魚が入り込んで食いつくという被害で出るらしいですし。
 
871 :死者の代弁者:2005/07/27(水)18:56:01ID:b/zdKrXE
猫だ!
リビアから来たのか…。

>原始人さん

猫は犬と違って、しばりつけて飼うことは出来ません。
気ままな生き物ですから、無理に近くに置いておこうとすると、かえって離れていきます。

ネズミのいる間は、ネズミを狙って近くに住むようになると思います。
ネズミを全滅させるのは不可能に近いので、猫とは長い付き合いになると思います。
エサをあげたりして仲良くしていれば、むこうから寄ってくるようになります。

ちなみに猫は食べても美味しくありません。
なので、あんまりいじめないであげてください。
 
872 :死者の代弁者:2005/07/27(水)20:22:55ID:b/zdKrXE
【聞こえない声】
カンディルって何かな~?と思って調べてみた。

ttp://kcva.or.jp/aquarium/cont/cont01/info/info-120.htm
なんか怖いっす、この魚…。
ピラニアより危ないの?

っていうかアマゾンの人は、こんなのがいても川でおしっこするのはなぜだろうw
そんなにきもちいいのか?
海水浴場で試(ry
【聞こえない声ここまで】

 
873 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)21:20:18ID:bmfMQREd
<聞えない声>
リビアヤマネコって、猛獣じゃなかったか?
下手にかまうと死人が出るぞ。

 
874 :死者の代弁者:2005/07/27(水)21:52:50ID:b/zdKrXE
【聞こえない声】
>873
ぐぐってみました。
猛獣は猛獣だけど、人間みたいな大きな生き物には手を出さないみたいですよ。
イエネコに比べても、たいして変わらないぐらいの大きさのようです。

↓に、ウサギとか鳥とか、虫とか食べてるんだって書いてありました。
ttp://www.necozanmai.com/zatsugaku/origin-cats.html

でも、人にはかなりなつきにくいそうです。
いっしょに寝れるようになるまでは時間かかりそうですね~。
【ないしょ話ここまで】
 
875 :死者の代弁者:2005/07/27(水)21:58:58ID:b/zdKrXE
ちょっと思ったんですが、猫が来たらニワトリ食われて全滅の予感(w
猫が入れないぐらいの小屋とか、そろそろ必要かも。
っても作り方よくわかんないんですけどね。ログハウス風?

あ、ニワトリを竹のカゴとかにでも入れとけばいいのかな。
 
876 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)22:00:43ID:bb1VEBth
>>862
農業に関するアドバイスを受けたいのなら、農学板より園芸板に立てた方がいいと思われ・・・
 
877 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)22:28:30ID:GaHaRw0O
    個人的に興味深いスレッド
■運動神経ゼロの♂は太古なら飢え死に■
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1091231641/

次の試練はとめるものと貧しいものの対立であるが、
何が原因で貧富の差が起こるのだろうか?
原因のひとつとして『運動音痴』があるのではないか。
 
878 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)22:29:43ID:ByhFuT3g
子猫が鳥小屋に近付いたときカワイイと傍観してると鳥を襲う猫になる。
子猫に噛まれた時も痛がったり叱ったりしないと容赦なく噛み付く猫になる。
あと兄弟と思われず、母親だと思われるようにしないと言う事はききにくい。

猫は群れの順列に服従する習性はないけど
母猫から教育を受け兄弟と遊ぶ習性はあるから、それをちゃんとふまえればしつけられる。
 
879 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)22:32:53ID:s9TvUi8B
原始人さん、カマドどうだった?
失敗してなきゃいいけど・・・。
 
880 :オーバーテクナナシー:2005/07/27(水)23:07:46ID:5pUb6DDy
それに麻疹どうだった?
全滅してなきゃいいけど…。
 
881 :原始人@初代1◆zhFdGsjV7M:2005/07/27(水)23:48:05ID:aZJXq400
『藍』と『藤』をみつかただよー
それで作るものは、ちょっとまつだよ。
特に鎧のほうは、時間がかかりそうだよ。

>723
虫歯っていうびょうきがあるだか?
歯に穴があくだなんてこわかねー
歯磨き粉をつくってみるだよ。

>726
油粕と発酵油粕だだねー、おぼえただよー。
さっそく、麦の畑にまいてみるだよー

そうそう、木綿糸で作った布で、服をつくってみただよ。
軽くて、チクチクしないだねー
でも相変わらず、向こうが透けてみるだね。
あったかさだと、皮で作った服がいちばんだね
それと、木綿糸で作った布はばらばらになりやすいみたいだよ。
布のふちをニカワで固めてるだが、布の隙間がなくなると、ばらばらに
なりにくくなるような気がするだよ。
どうにかならんだかねー

(いまだ、石と棒で布を編んである原始人であった)
 
882 :原始人@初代1◆zhFdGsjV7M:2005/07/28(木)00:04:11ID:zTKgEFiz
>780
しゅーこーしゅこー<呼吸音
マスクつくってみただよ。
なんだか、空気が生暖かいだよ。

>803
『長石』と『珪石』がわかっただよ。
で、『アルカリ釉薬』っていうのをつかって、
『陶器』っていうのを作ってみだよ。
一時ほどフイゴをふいてみただが、
ツルツルのところと、ざらざらのところと、ぼろぼろできただよ。
土器の下だけツルツルでも駄目だとおもうだね。
もっと、全体的にあっつくしないとだめだかねー?

>812
ナスってなんだ?
塗布っていうのもわからねぇだよ。

>814
道路舗装についてだいたいわかっただよ。
とりあえす、『たこ』っていうのをつくってみて、地面を叩いてみるだよ。
陶器を作るときもそうなんだが、石灰や石膏っていうのは、あまり沢山はこべねえだね
いっぱい作ろうと思ったら、川の向こうやら、山の上やらからもってこねぇとだめだよ
石灰は、小さい石ころもあるみたいだども、大きな塊みたいなのが多いみたいだよ
岩を小さくする方法がほしいだね。
石膏は熱い池の中だよ。オタマで掬える範囲は狭いだね。

>891
土器に黒い土をいっぱい入れて、新芽をうめてみただよ
これでうまくいくだか?


 
883 :原始人@初代1◆zhFdGsjV7M:2005/07/28(木)00:08:21ID:zTKgEFiz
>820
ナスの形や色はわかっただよー
だども、どんなところに生えてるかもおしえてほしいだね

>821
おおー麻は簡単にそだつだか?
今度やってみるだね
『マニラ麻』は探してみるだで、すこしまつだよ。

>823,>825
『コウモリ』だかー、なんか、森のほうにいたようなきもするだなー
探してみるだで、まつだよー


 
884 :オーバーテクナナシー:2005/07/28(木)09:44:43ID:RpPvCujC
>原始人サン
>土器に黒い土をいっぱい入れて、新芽をうめてみただよ
> これでうまくいくだか?
それで大丈夫なはずです。しっかり根が張るまでは日陰で育てましょう。
根が張れば畑に植え替え、油粕の肥料をやりましょう。

<聞こえない声>
布作りに関して、こういうページを見つけました。
ttp://www.ishikawa-maibun.or.jp/taiken/hataori/hataori_histry.html
……しっかし説明するの難しそう。
昔の人はよくこんな方法考え付いたもんだねぇ。
 
885 :オーバーテクナナシー:2005/07/28(木)09:57:39ID:i7NJb083
糸を手で交互にくぐらせて布を織るのは大変そうだよねー
いまの糸ってまだ手縒りでけっこう太いよね?
数年前に流行った指編み(リリアン?)でマフラー程度の幅の織物なら
簡単にできるんだけどあれなら楽でかつほどけにくくないかな
幅の太い布は何本かつくってはぎ合わせればいいし
不器用なヒトや体力がなくて長時間労働従事できないヒトや子供でもできる
生産性があがると思う……でも極太毛糸でやるものだから手縒り糸じゃ無理かな?

 
886 :オーバーテクナナシー:2005/07/28(木)10:32:08ID:i7NJb083
他人のフォローを待つより、教えてあげられることから書いてみるかな。

>原始人さんへ

今日は『編み物』を教えます。
編み物というのは、一本のながーーーーい糸だけで布をつくる方法です。
編み物をつくることを『編む』といいます。
糸をたくさん用意して並べて交互にくぐらせていくのは場所もとるし
大変ですよね?
編み物ができるようになると、道具ゼロか1,2本の細い棒と
一本の糸だけで場所も選ばずに布をつくることができるようになります。
技術もあんまり要りませんしばらばらにもなりにくいです。
ちいさな女の子とかに教えると喜んで一日中編んでますよ。
女の子どうしで集まってお喋りしながら編み物をするのは楽しくて
生産性の高いいいことづくめの作業です。
今日はそのなかでも道具がなにも要らない『指編み』を教えます。
できあがる布の幅は狭いですが、後から何本かくっつければ
幅を広くすることはできるでしょう。
用意するもの:太めのながーーーい糸を一本。長ければ長いほど
       できあがる布も長いものができます。
注意事項:全般的に糸はゆるーく巻きつけてください。
     キツキツにすると指から糸が抜けなくなります。
887:オーバーテクナナシー:2005/07/28(木)10:33:06ID:i7NJb083
1 糸を2~3回親指に巻きつけてから、
 人差し指の前→中指の後ろ→薬指の前→小指の後ろを通します。
2 小指のところで前に回したあとに、
 薬指の後ろ→中指の前→人差し指の後ろへと糸を通します。
3 人差し指のところで前に回し
 そのまま小指のところまで糸を持っていきます。
4 人差し指にかかっていた糸を引き出し、
 先ほど横に流した糸の下手前から指の後ろへかえします。
 (人差し指をまげて糸の下をくぐらせる感じ)
5 同様に中指の糸を横に流した糸の下から
 引き上げて指の後ろにかえします。
6 同じ要領で薬指の糸も後ろにかえします。
 さらに小指の糸も後ろにかえします。
7 次に糸はしを小指の後ろから人差し指をまわして
 小指の方に戻します。
 (ちょうど4本の指の回りを一回転させる感じ)
8 3~7を繰り返します。
ぼ~~~~っと3~7を繰り返していると、手の甲にどんどんながーーーい
布が出来ていきます。
ここでもういいや、と思ったら糸の最後を手の幅ぶんくらい余らせて切り、
布に絡める感じでしっかりと結んでください。
最初に親指に絡ませてあった糸も同じように結んでください。
これで、この最初と最後の糸の結び目さえほどけなければ
布がばらばらになることは(切られない限り)ありません。
糸が細めだったら、何本かを縒り合わせる様にするとスカスカしないでしょう。
887 :オーバーテクナナシー:2005/07/28(木)10:33:06ID:i7NJb083
1 糸を2~3回親指に巻きつけてから、
 人差し指の前→中指の後ろ→薬指の前→小指の後ろを通します。
2 小指のところで前に回したあとに、
 薬指の後ろ→中指の前→人差し指の後ろへと糸を通します。
3 人差し指のところで前に回し
 そのまま小指のところまで糸を持っていきます。
4 人差し指にかかっていた糸を引き出し、
 先ほど横に流した糸の下手前から指の後ろへかえします。
 (人差し指をまげて糸の下をくぐらせる感じ)
5 同様に中指の糸を横に流した糸の下から
 引き上げて指の後ろにかえします。
6 同じ要領で薬指の糸も後ろにかえします。
 さらに小指の糸も後ろにかえします。
7 次に糸はしを小指の後ろから人差し指をまわして
 小指の方に戻します。
 (ちょうど4本の指の回りを一回転させる感じ)
8 3~7を繰り返します。
ぼ~~~~っと3~7を繰り返していると、手の甲にどんどんながーーーい
布が出来ていきます。
ここでもういいや、と思ったら糸の最後を手の幅ぶんくらい余らせて切り、
布に絡める感じでしっかりと結んでください。
最初に親指に絡ませてあった糸も同じように結んでください。
これで、この最初と最後の糸の結び目さえほどけなければ
布がばらばらになることは(切られない限り)ありません。
糸が細めだったら、何本かを縒り合わせる様にするとスカスカしないでしょう。
888:オーバーテクナナシー:2005/07/28(木)15:29:09ID:RpPvCujC
>原始人サン
大きな岩の砕き方をお教えします。
1:岩の一部を熱する
  焚き火とふいごを使い、強火で岩の一部を熱しましょう。
2:冷たい水をかける
  水鉄砲や壷などを使い、熱した部分に水をかける。
3:砕ける
  岩目に沿ってすごい勢いで岩が炸裂します。大変危険です。
青銅製の鑿でもあればもっと安全に砕くことが出来ますが、
今はこれが精一杯。
なるべく岩から離れて水をかけましょう。
<聞こえない声>
布が織れたり、高度な農耕をしたり、そろそろ原始人というよりかは、
文明人らしくなって来ましたね。
そろそろこの文明の名前でも考えましょうか?
ついでに、ネズミ被害には生活板名物ネズミ退治スレをご参考に
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1113863359/

889 :オーバーテクナナシー:2005/07/28(木)17:10:43ID:xTeQNtUs
割れ目が少しでもあるなら、そこへ乾燥した木の『楔』(V字形の木片)を打ち込んで
水をかけると、木が膨張して岩を割る事が出来ます
ある程度柔らかい種類の岩なら石器でも溝を掘る事が出来るので、上記の方法で割る事が出来ます
---------------------------------------------------------------
<聞こえない声>
(エジプトのピラミッドの岩は石器で切り出されていたそうです)
---------------------------------------------------------------
石器の歯が立たないほど硬い岩ならば、同じ種類の岩をぶつけて砕くのが手っ取り早いです
砕けないまでも、上手くひびが入れば、上記の方法で割る事が出来ます

890 :オーバーテクナナシー:2005/07/28(木)17:17:43ID:xTeQNtUs
>石膏は熱い池の中だよ。オタマで掬える範囲は狭いだね。
お玉の大きな物を作ればよい
大きな物を『柄杓』という

891 :オーバーテクナナシー:2005/07/28(木)21:14:14ID:qiHWZb/G
<聞えない声>
木製楔に水かけて石割って、ピラミッド石材の切り出しのときによく聞くけど、
じっさい、そんなことできるのかねぇ?
水吸って石を割るほどの高膨張率+強度を持つ木って、一体何なんだろう?
<聞えない声ここまで>

892 :原始人@初代1◆zhFdGsjV7M:2005/07/28(木)21:42:23ID:zTKgEFiz
>828,830,831
内容は良くわからねぇだが、コウモリの巣はあぶねぇからはるなってことだか?
>833
これは、『黒砂糖』っていうだか?
白いのもあるだか?
>834
この茶色っぽいやつが白砂糖だか?
なんだこれ?すげーうまいぞ。
手間はかかるだが、甘くて幸せになるだよ。
これを沢山作る方法はねぇだかねぇ
>835
とりあえず、皆には黒砂糖のほうをおしえてみただよ。
さっそく、モラーラが沢山作るとかいってるだねぇ。
圧搾機を持ってるモラーラなら、沢山作れそうだねぇ。
女衆もこの食べ物が気に入ったらしいだよ。
圧搾機がほしいといいだしただねぇ。
>846-837
ん?白い人におしえちゃだめだか?
そーいや、マックはどうしてるだかねぇ
>838
最近は、麻疹に新しくかかる人も少なくなってきただよ。
これ、ネ申さん達のおかげかねー
働ける男はいまのところ、30人ぐらいだとおもうだよ。
風疹のせいで少しへっただよ。

893 :死者の代弁者:2005/07/28(木) 21:45:07ID:I7iqvwVC
原始人さん、お疲れ様です。
鎧は多分ものすごく時間かかるので、暇があったらやってみてください。
別の材料で作ったほうがいいのかな…。
陶器はカマドの熱さが足りなかったみたいですね。
っていうことは多分、青銅を作るのもまだ無理かな。
マニラ麻、期待してます。
ものすごく丈夫なロープが出来るので、簡単には落ちないような橋を作りましょう。
重いものを運ぶたびに壊れるような橋では困りますから。
ところでなんだか、すごいマスクができてるような気がするんですが(笑)
黒い『兜』をかぶって、黒い『マスク』をして、黒い鎧を着て、しゅこーしゅこーって言うひとを
『ダースベイダー』といいます。
↓こんなんです。
ttp://www.mamegyorai.co.jp/images/items/37713-w300.jpg
…特に意味はありませんが、有名人です。

894 :死者の代弁者:2005/07/28(木) 22:32:22ID:I7iqvwVC
>>892
コウモリの巣は、今のところはまだ、あまり奥まで入らない方がいいかもしれません。
でも入り口の近くで、入り口より低くなっていない場所までなら、入っても大丈夫だと思います。
ただし、コウモリの巣に松明や火を持って入るのは、念のためにやめておきましょう。
茶色いぐらいまでの砂糖を、『粗糖』といいます。
白砂糖は、もっと白いです。
袋に入れて、ずーっと揉んでいると、ものすごく白い砂糖になりますよ。
でも、その方法では、たくさん作るのは大変です。
たくさん作るには、お湯を使う方法がありますが、土器ではちょっと難しいかもしれません。
陶器ができたら、白い砂糖を作る方法を説明しますね。
『氷砂糖』という、水晶みたいな大きな砂糖のかたまりを作ることもできますので、楽しみにしていてください。

895 :死者の代弁者:2005/07/28(木) 23:08:29ID:I7iqvwVC
【聞こえない声】
>>891
石の種類にもよると思うんですが、結構どんな木でもいけるのかもしれません。
石って押さえつけられる(圧縮される)方向の力にはめちゃくちゃ強いので硬く感じますが、
引っ張る力や裂く力には弱いですから…。
鉄筋コンクリートとかは、その性質を鉄筋(引っ張りに強い)でおぎなうものですね。
岩を割って育つ木とか実際にありますし、見たことある人もいるんじゃないかと思います。
でも、木の根が育つ力って、結局のところ水で膨張する力を超えることはできませんよね。
だから、どんな木でもできちゃうかもしれませんよ。
↓岩割の松
ttp://www26.tok2.com/home/hamachan/site/ono1-19.jpg
【ないしょ話ここまで】
896:オーバーテクナナシー:2005/07/28(木)23:18:12ID:HTeIR+zV
麻疹の流行が下火になって来たようで嬉しいかぎりです。
ともあれ、亡くなった方々のご冥福を・・・。
そういえば、原始人さんたちは亡くなった人たちを
慰める為に
どんな事をしてるんでしょうか?
また、死んだ人はその後、どうなると思いますか?
考えを聞かせてください。
【聞こえない声】
ナナッシたちの死生観について知りたかったのです。
モラーラたちの教団(?)が冠婚葬祭も執り行っているのかな、と。
 

897:オーバーテクナナシー:2005/07/29(金)00:08:52ID:gKiy2jfb
働ける男が30人…人口は200人だったから、男女比と就労可能な男性の
比率が変わってなかったら、全体で30%程度減ったのかな。結構減ったな。

ねずみ対策と肥料の作成が急務だね。

原始人さん、鶏小屋は復旧していますか?
復旧しているなら、小屋の床へ『くん炭』を敷き詰めて『発酵鶏糞』を作りましょう。
『発酵鶏糞』は肥料になります。
鶏は砂浴びをする際に、地面の鶏の糞を『攪拌』(物を混ぜる事)しますので、
糞は自然に発酵します。
くん炭は発酵に必要な『微生物』(目に見えない程小さい生物)の住みかに
なるので、発酵を促進します。それと、鶏の健康維持にも役立つのです。
くん炭を敷き詰めてから、一年は放っておきましょう。一年後に肥料として
使えるようになるので、それを取り出して、また新しいくん炭を敷き詰めます。


898 :オーバーテクナナシー:2005/07/29(金)00:17:14ID:gKiy2jfb
くん炭の作り方です。
大きな土器の中に籾殻を入れ、土器で作った蓋をします。
そして、土器の周りに薪を置き焚き火をします。
時々蓋を開けて木の棒で、中の籾殻をかき混ぜ、全ての籾殻が
黒くなったら『くん炭』の完成です。


899 :オーバーテクナナシー:2005/07/29(金)00:24:14ID:gKiy2jfb
訂正します。
>897と>898の『くん炭』は、『籾殻くん炭』の間違えでした。



900 :オーバーテクナナシー:2005/07/29(金)08:05:51ID:0WAflbRz
【聞えない声】
とりあえず疫病が治まったんなら、次の目標は
・川向こうの資源確保(白い人に目をつけられる)
・社会構造の変革(貧富の差の増大)
のどちらかになるのかな?
【聞えない声ここまで】

前100|トップ|次100

 

最終更新:2020年11月10日 20:22