前100|トップ|次100

301 ::05/02/17 04:47:39 ID:tkA7FRaz
残念ながら、我々の祖先はいつ頃から飛び道具を使うようになったかを
正確に知ることはできない。
しかし、火を手に入れるはるか以前から、槍や石といったものを投げ
狩りをしていた事実は、各所の遺跡からみることができる。
打製石器しかなかったころから既に人類は、相手の手の届かない安全な位置から
獲物をしとめる技法をあみだしていたのだ。

ここ未来科学村にも、ついに実用的な飛び道具が2種類登場した。
ひとつはスリングと呼ばれる投石器
コブシほどの石を遠心力を使い相手めがけて放り投げる道具だ。
投石という質量兵器はこの時代から有効である。
5kgほどの石が時速40kmの速度で多数飛来する様を想像してみよう。
打ち所が悪ければ、即死することまちがえなしだ。

もうひとつは、投槍器
槍を後部から腕の力を使い押し出す道具だ。
槍を直接手に持って投げるより飛距離も威力も大きい。
弾道起動を描くスリングよりも命中制度は高めだ。
スリングが質量重視の武器ならば、こちらは速度重視の武器
運動エネルギーの求め方はE=1/2mv^2つまり同じだけ増すなら
速度を増したほうが威力はデカイということだ。
射出したときの速度はおそらく時速100kmを超える
槍の重量は1kg以下であろうが、威力としてはこちらのほうがデカイ。
命中すれば・・・・・・

「ぱおーーーーん!!!」どすん!

象でも倒せるのだ。



302 :原始人@1:05/02/17 04:58:57 ID:tkA7FRaz
スリングと投槍器のおかげで、デカイ獲物がとれだだよ!
こいつかあれば、村の人間も3日は食えるだよ!
ありがとな!みんな!

だども、相変わらず、木の実や果実はあまりとれねえだよ。
最近天気が悪かったり、寒くなってきているのと、関係があるかも知れねぇだな。

>282
こいつの名前は『コンポスト』っていうだな。

>283
モラーラに伝えておくだよー

>287
球根っていうのは芋に似てるだか?まぁ探してみるだね
それと、山羊っていうのは草原にはいなかっただよ
どこら辺にいるか、知ってたら教えてほしいだよ。

>289
ハチだか?もう少し詳しく教えてほしいだよ。
黄色くて飛ぶ虫はいっぱいいるだよ。

>290
血のような匂いのする砂だか?さがしてみるだねー


303 :原始人@1:05/02/17 05:11:42 ID:tkA7FRaz
>291
やっぱり、加減がむずかしいだね。
もっと熱くねぇ状態で、長い間おいとけたらいいとおもうだよ。

>293
作業してる間、狩りにいけないだか?
はらがへるだよ?

>295
村を捨てるだか?
みんなと相談してみるだよ。
だども、食べ物の沢山あるところってどこだ?

>299
なんか、よくわからねえぇ言葉がたくさんあるだねぇ
まず、力の強い動物ってどんなやつだ?
それと、教育ってなんだ?
ヤリっていうのは尖頭器のことだか?
サイの皮はもうつかっちまって、ないだよ。
皮と布はいっしょだか?
皮で作ると「ブランドもん」っていうのか?それとも、サイだけだか?
ほかにもあるだが、いっぱいありすぎて良くわからねえだよ。
もう少し、わかりやすく説明してほしいだね。

304 :オーバーテクナナシー:05/02/17 09:34:36 ID:qFTx8qYv
>>最近天気が悪かったり、寒くなってきているのと、関係があるかも知れねぇだな。
もしや氷河期終了→乾燥化でなく、これから氷河期か?
だとすると、農耕革命はまだ先になりそう。

>原始人さんへ
動物の骨や角を細長く切り取ってください。
そして、かたっぽの先を石にこすり付けて尖らせて、もう片方の端は尖った石で
穴を開けて→ ___。 のようなものを作ってください。これを『針』といい
ます。
穴に糸を通して、『針』を重ねた布に突き刺して糸を通し、反対側からも刺して
糸を通します。こうして交互に布に糸を通すと、布をくっつけることが出来ます。

注意:はじめに糸が通ったところと最後のところは糸を玉のように結んで、穴を
     通らないように止めておきましょう。
     そうしないと糸が外れてしまいます。

305 :オーバーテクナナシー:05/02/17 10:16:46 ID:LgtDbhih
移住の話が出てきていますが私的には今の状況で移住というのは反対です
近隣の資源(鉱物、動物、植物などの)を食いつぶして移動するを繰り返していたら
環境はどんどん破壊されていってしまいます
焼畑などの原始的な農業(畑などで栽培して食べられる植物を生産する事)も土の持っている力を
吸い取るだけで土地がどんどんダメになってゆき跡には何も生み出さない荒地が残るのみです
まず土をつくり作物を育てる環境を整えてください 自分達で生産をするのです
村の人間を狩りに行く人と農業を行う人の二つに分けてください
ただ、人手が必要になるのは開墾(畑を作る)時と種まきと収穫の時くらいなので
そのときは皆で団結してやるといいと思いますよ

狩りも無闇に取り尽くしてしまわないで繁殖期(長老が詳しいかも)にはなるべく控えて
増やしてあげる事も考えてやってください

農業が軌道に乗ったら牧畜(動物を飼って育てる事)も行えます
これが成功すれば危険をおかして狩りに良く必要はなくなります 動物も人間が育てて増やすという事です

306 :オーバーテクナナシー:05/02/17 10:58:19 ID:qFTx8qYv
もし、『氷河』(人間の背よりも分厚い氷)が押し寄せたら農耕どころか植物
、石の採集も困難になります。
ここはいったん『南』(太陽が一番高くなる時の方向)に移住して、その地
で農耕をしたほうがいいかと思います。

大型獣の狩成功おめでとうございます。提案したものを役立ててもらうと嬉し
いものですね。
重いものを運ぶ方法を紹介します。長い木の棒二本と3キュービットの棒二本を
用意してください。そしてこれらの棒を紐で結んで下のようなものを作って
ください。長い棒の後ろ側は斧を使ってとがらせてください。
___________
_______|_|_

この道具を『滑動車』といいます。短い2本の棒の上に物を載せて
紐で固定し、長い棒の尖ってない方を持ち上げて引きずると普通に引き
ずるよりも楽に物を動かせます。

307 :オーバーテクナナシー:05/02/17 11:09:40 ID:LgtDbhih
>>303
>もっと熱くねぇ状態で、長い間おいとけたらいいとおもうだよ。
あ~いや、普段は塊のまま保存しておいて良いんですよ
使うときや何かとまぜたりする時に溶かすひつようがあるわけで・・・
そういや前に油って何気なく言っちゃったんですけど油はまだ無いんだっけ?
燃える水みたいな物の事です
動物の肉にある白い部分も一種の油なんだけど常温で液体じゃないので使い辛いですね
植物から油は取れないでしょうか?
代表的な油の取れる植物は 綿、落花生とかのナッツ類、胡麻、油菜(菜の花)なんかがあります
油も色々と使い道があります

308 :オーバーテクナナシー:05/02/17 12:44:27 ID:LgtDbhih
氷河期・・・なんですか?私は冬が来ているくらいに思ってましたorz
もちろんそんな天変地異が起こるのだったら移住は必要でしょうね

しかしほんとに氷河期フラグが立っているとすると大変な予感が・・・
赤道近くまで大移動する必要があるでしょうし
文明は停滞するでしょうし・・・しないですむ?

309 :オーバーテクナナシー:05/02/17 14:57:05 ID:qpUuWJ8k
【原始人さんには聞こえない声】
実際の歴史でも人類存命中に氷河期が起こったということは年号としては知ってるけどどういう状況だったかはさっぱりわからない。
このスレの展開がたのしみです。

310 :聖女 ◆9RaBw0NoLw:05/02/17 15:23:47 ID:4neL8E9j
【原始人さんには聞こえない声】
ここは何らかの遊牧民をモデルにした文明で方向を決めた方が良いのでは。
農耕なら中世欧州をモデルにするのが吉かも。

311 :オーバーテクナナシー:05/02/17 16:44:20 ID:hBc6wH93
>>305
移動しないほうが、そこを荒らしませんか?
自然の回復能力の残っているうちに移動したほうがいいような気もしま。
焼畑移動耕作は原始的ですが、しっかり休耕すれば荒地にならないはず。
逆に森林の地力を守る、熱帯では一番合理的な伝統的農法ともいわれてますし。
・・・でも温帯じゃあまり成功しないんだっけ?

少し疑問なのですが、狩り主体の生活から急に農耕にかえると収穫のない
一年目はどうやって食料を得るのでしょう?杞憂でしょうか。

氷河期って、この世界は縄文より前だったのですか・・・
すごい進歩ですね・

312 :オーバーテクナナシー:05/02/17 20:10:52 ID:0lHuO0n0
氷河期は農耕を始める切欠でした。道具を使えるようになると瞬く間に人口が増えましたが
氷河期によって今までの方法では人口を維持できなくなりました。麦、コメ、大豆などが生き残り
ましたが、遺跡によると様々な植物が農耕に試されたようです。

>>311
文明を目指すならば土作りをする定住生活の方が良いかも。

313 :オーバーテクナナシー:05/02/17 23:47:11 ID:ie3+sufz
【聞こえない声】
最初に農業を習得して村を増やしていくのがイイかもね
人口に対して食料が足りないわけだから、食料を増やすか人口を分散させるか
どちらにせよ早く決めないと緩やかに自滅の道をたどりそうだし

314 :オーバーテクナナシー:05/02/18 00:00:22 ID:SRJ+ladN
高い山の湿った岩や沼の日陰に上の三枚が紫色で下の二枚が白い「大」
のような形をした花を咲かせる小さい花を見たことがありませんか?
この花を『ユキノシタ』といいます。この花の葉を洗って火であぶったあと
火傷、凍傷、腫れ物の上に貼ると直りが早いそうです。また、ひきつけを
起こした子供に葉っぱの絞り汁を飲ませると治るそうです。

山を登るついでに『北』(南の反対側です)のほうの様子がどうなっているか
見てきてくれませんか?

315 :オーバーテクナナシー:05/02/18 00:37:13 ID:mJX7tQ6T
聞こえない声ーーー
>>306
そうね。移住なのですが、日時計がありますので、現状でも天測である程度の緯度は測定できるでしょう。
高緯度であったら、即移動ですね。季節の具合から見て、中緯度だとは思いますけどね。
そうなんです。提案したものが役立ててもらうとちょ~嬉しいんですっ。

>>311
そうなのよね。初期の頃は石器すらなかったから旧石器以前かな。
今の文明の程度は竪穴式住居に土器。でも農耕はまだということで、縄文から弥生の中間あたりかしら。
ーーーーーーーーー
原始人さん、こんばんわっ♪
寒くなってきたんですね。あっためてあげたいけど、できないからお話しますね。
この世界では、暑い所と寒いところがあります。村がどちらにあるか、調べましょう。
これはとても大事なことだから今日のお昼にでもみてきてほしいんです。

日時計の石は地面にまっすぐに立ってますか。こんなぐあいに→┴
まっすぐなら、日時計の石の高さが何キュービットか。正午の影の長さが何キュービットかおしえてください。
まっすぐでなければ、あらかじめ長さを測った竹か長い棒を、正午に地面にまっすぐに立ててください。その時にできる影の長さ、棒の長さを教えてください。
それと、正午の影の長さが長くなったり、短くなったりするとお話しましたよね。
いまは長くなっているところですか?短くなっているところですか?
【ほんとうはストーンヘンジみたいに天文台として発展させたかったんですけど、移住することになったら放棄ですね。無念です。
でも、生きていたらまた作れますよね。】

それと、正午に日時計の石の後ろにみると、太陽はどちらに動いていますか?
「→」ですか?「←」ですか?
【これで南半球か、北半球かがわかります。】

ところで、いつも夜遅くまで起きてらっしゃいますね。
お星様をよく見ると、ある星を中心にまわっていたりしますか?
もし、そのお星様がわかれば、もうすこし詳しく測ることができます。

316 :原始人@1:05/02/18 01:39:02 ID:Jpxda/pg
>314
細長く切るっていうのはむずかしいだね。
それに、小さい穴をあけるのもむずかしいだよ。
とりあえず、小指の半分ぐらいの太さのものを作っただがなんか違うような気がするだよ

>306
滑動車かだ?
作ってみただよ。
草原ならこれを持っていけば、大きい奴の肉とかを沢山持って帰れるだな。

>307
油はしらないだね。
みずが燃えるだか?ふしぎかねーー
綿とか落花生っていうのがわからねぇだよ。詳しく教えてほしいだね。

>314
ユキノシタだね。見つかっただよ。
場所とか特徴とか詳しく教えてくれると、見つけるのがらくだね。
土器を焼いてると、たまに焼けどするだよ。
つかわせてもらうだねー

>315
夏至と冬至もわかっただよー今は丁度その真中ぐらいだね~
日時計の石は地面からだいたい2キュービットでてるだよ。
オレとしては、なるべく真っ直ぐ立てたつもりだよ。
今日の影が一番短かったときの長さは1キュービットと少しだね
1キュービットと半分までは無かっただよ。
太陽を背中に、日時計を前に立ったときの影の動きは「→」だよ
太陽は「←」にうごくだね。

動かない星だか?探してみるだねー

317 :オーバーテクナナシー:05/02/18 01:57:28 ID:mJX7tQ6T
聞こえない声ーーーーーーーーー
影が右に動くということは北半球ですよね。

夏至と冬至の間というとちょうど、太陽は南北の回帰線と回帰線の間。南中時の太陽の高度がほぼ緯度とおもってよいでしょう。
石自体の長さではなく、地上高を測ってくれたのは助かりました。
影の長さは1.5までいかないから1.25としましょうか。
すると太陽の仰角θはtanθ=2/1.25=1.6
θ=arctan(1.6)=1.01rad=58°

したがって、緯度は北緯32度くらいでしょうか。
現代の気候ならまったく問題ない温帯のあたりですね。
しかし、氷河期に突入するとなると、できるだけ赤道に近づいておきたいですね。

長期の気候変動を調べるには、年輪の幅を観測できるかな。氷河期が近づくと年輪の幅が狭くなります。

318 :中の人@1:05/02/18 02:26:25 ID:Jpxda/pg
中の人より。
こんな低緯度に○○は存在しない。等の突っ込みはエデンの園にいる限り無視します。
エデンの園の外(?)は普通の環境なのであしからず。
(さて、いつまでエデンの園にいられるでしょうかね~フフフ)

319 :オーバーテクナナシー:05/02/18 11:15:24 ID:SRJ+ladN
北緯32度というと鹿児島県南部、メソポタミア、ロサンゼルスあたりですね。
ということは、氷床に地面が覆われる危険はなさそうですね。

『針』は後半分ぐらいの太さならつかえるかもしれません。
『ウサギ』(耳の長い小さい動物)など小さい動物の骨は柔らかくて加工しやすいそ
うですが、さすがに『投石器』や『投槍器』で当てるには的が小さいのでいくつか
代替案を出します。

・動物の骨をゆでて柔らかくした後で石器ナイフで薄く剥いで作る。
・『竹』を薄く割いてつくる。

320 :オーバーテクナナシー:05/02/18 15:31:42 ID:SRJ+ladN
まとめ2
>>124-129も参照してください。

原始人さんが修得したもの
(とりあえず1と原始人の発言にのぼったものを上げました。提案されたものはもっと多いです。)
『干肉』保存食
『燻製』保存食
『大麻』植物
モラーラさん曰く、「あの葉っぱの煙を吸いこめばネ申に会えるのでしょう」
『〇』数字"0"
『┃┃┃┃┃┃┃┃┃』 数字"9"
『日時計』観測機 地面に直立させた石柱
『斧』工具 サヌカイト製
『レンガ』建材 日干し煉瓦
『かまど』日用品 レンガで出来ている
『酒』食品 山葡萄が発酵したもの
『╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋』数字"10"
『月の満ち欠け』概念 文型にはようわからん >>172-174あたりを参照
『竪穴式住居』建築物
『水筒』日用品 竹製
『銛』武器 返しのついた鹿の骨でできている。漁業用
『木酢』薬品 虫除け・傷・腹痛 ほとんど取れない
『木炭』燃料 墨にも使える
『竹炭』燃料 いい音が鳴るらしい
『赤色』概念 火の色、血の色
『青色』概念 空の色
『茜色』概念 夕焼けの色
『緑色』概念 葉っぱの色
『黒』概念

321 :オーバーテクナナシー:05/02/18 15:35:27 ID:SRJ+ladN
『ニカワ』日用品 動物脂の接着剤
『ろ過器』日用品 炭や砂、小石でできている。
『爆竹』日用品 竹を火に投げ込んで動物撃退用
『正午』概念
『夏至』概念
『冬至』概念
『釘』建材 杭の細く小さいもの
『柵』建造物
『烏梅』薬品 主原料:梅 効用:かぜ、食あたり、暑気あたり
『投石器』投擲武器射出装置 主原料:革、麻紐
『パピルス』画材 主原料:葦
『墨』画材 主原料:木炭、ニカワ
『筆』画材 主原料:竹、麻
『葦ペン』画材 主原料:葦
『羽ペン』画材 主原料:羽
『投槍器』投擲武器射出装置 主原料:木の棒
『コンポスト』装置 生ゴミから『黒い土』を作る
『球根』概念 丸い根っこ
『滑動車』道具 棒で作った橇のようなもの
『ユキノシタの葉』貼る薬品 主原料:ユキノシタ 効用:火傷・凍傷・腫れ物・ひきつけ

資源
『ワニ』動物
『カバ』動物
『黒い土』資源 水路や森にある栄養のある土
『麦』植物
『山葡萄』植物
『りんご』植物 まだ小さい
『ベニテングダケ』植物 毒性あり
『芋』植物 正確な種類は不明

322 :オーバーテクナナシー:05/02/18 15:37:15 ID:SRJ+ladN
『白い石』岩に絵を描ける
『酸化鉄』鉱物 血のような匂いのする砂
『ユキノシタ』植物 薬草

状況
狩猟採集漁労社会
乱婚制母系社会>>186
氷河期が近いらしい(まとめ2編集現在)

地理状況
北緯32度>>315-317
エデン内部はあらゆる資源があるが、
エデン外部は通常の資源状態とのこと>>318

Web画像説明許可条件
赤、青、緑、黄色、白、黒、茶色の7色を含む
10種類の着色が1種類の媒体に可能になったとき>>259

323 :オーバーテクナナシー:05/02/18 20:22:48 ID:fM/Xyt9M
油の取れる植物です

『落花生』 花は早朝に咲いて、昼にはしぼんじゃう黄色い花です
花が落ちた後その根元が伸びてゆき地面に刺さって地面の中に○が二つ
繋がったような形の鞘が出来てその中に豆が大体二つできます。
花が落ちた場所の地面に豆が出来るように見えるので落花生といいます。
豆は食用ですがつぶして絞れば油が取れます

『綿』 白い小鳥の雛のようなふわふわの実がなります
かなり特徴的なので一目見たらすぐに分かると思います
ふわふわの実は繊維でほぐして寄り合わせれば糸になります
強度は麻よりも弱いのですがこれで作った布や服は柔らかくて暖かいです
実の中に豆くらいの種があってこれから油が取れます

『油菜』 4枚の花びらの黄色い花がかたまって沢山咲く草背の低い草です
あたり一面沢山咲くので見つけやすいでしょう
種から油を搾り取ります

『胡麻』 身長以上にも背の高くなる草で白や薄紅色の花が咲きます秋に実が成ります
指の長さぐらいのさやの中に小さなゴマの実がびっしりとつまっています放って置くと
弾けて実が飛び散ってしまうので早めに収穫します
とても美味しく油も沢山取れます

『ひまわり』 背丈ほどの大きな草のてっぺんに人の顔位もある大きな黄色い花が咲きます
太陽の動きに合わせてその方を向くので向日葵
種を火で炒って食べたり油も取れます

『オリーブ』 高さは人の背丈の6倍以上にも大きくなる常緑樹(一年中葉をつけている木)で
春に白い小さな花を咲かせて親指の頭くらいの実をつけ、秋には黒く熟します
収穫した実を押しつぶして油を搾り取ります
最も歴史が古く聖なる油と言われていました

324 :オーバーテクナナシー:05/02/18 21:40:18 ID:exYCYlSj
>>323
ふと思ったけど、こういうのは野生種なのでせうか。

我々が普段見ている栽培植物群はかなり品種改良されているのでは?

325 :オーバーテクナナシー:05/02/18 21:51:20 ID:SRJ+ladN
まとめ中に気になったことをいくつか挙げておきます。

・『投槍器』などの武器を使えば、親狼の妨害を廃して狼の子供を拉致できますか?
 (『弓矢』がないと力不足だろうか・・・・)
・赤(血のにおいがするもの)や黄色(球根で作ったもの)の絵の具を使っていますか?
 (使っているとすると制限解除に必要な色は青・緑・白・茶色ですね)
・ヤギは背の低い木が生えている乾いた土地や山の方を探せばいるかもしれません。

326 :オーバーテクナナシー:05/02/18 21:56:58 ID:9GtqD6oY
>324
>323の中で、一番品種改良が進んだと思われるのは
綿だとおもわれ・・・
おそらく、野生種のわたは、ふわふわの部分が今よりもずっと小さいでしょう。
ひまわりも、けっこう改良が進んでると思われる。

でも、麦や米ほどではないけどね・・・
麦なんて、大麦の原種と思われるものが、今の小麦よりも一回り小さくて
籾殻もとりずらく、食べるのにかなり苦労したと思われるのですから・・・
その原種も、畑で20代ほど育てると、大きくて、籾殻も取れやすいものに
なるそうだ(まえにNHKでやってた)

327 :オーバーテクナナシー:05/02/18 22:12:27 ID:fM/Xyt9M
胡麻とオリーブに関しては紀元前から利用されていたもよう
オリーブは油としては最古と思われます
油菜も日本ではたぶんこれが最初の油じゃないかなと思います
落花生と綿とひまわりは自信有りません
ただ原種で今の物よりも小さかったとしても十分利用価値があったので広く栽培されるようになったのでしょう

328 :オーバーテクナナシー:05/02/18 22:42:51 ID:ujZUfcOx
オリーブはほぼ原種のままだと聞いたことがあります。
良質の油が取れるし、そのままでも食用になります。
樹木も燃料には適してますし、オリーブが育つ場所で巨大文明が育ったのはあながち偶然ではないと思います。

329 :オーバーテクナナシー:05/02/18 23:07:28 ID:SRJ+ladN
本格的に役に立つのは、大型動物が絶滅する氷河期の後になると思います
が、材料集めや狼との戦いに使えると思いますので、狩猟兵器の集大成
『弓矢』の作り方を紹介します。

『弓矢』の作り方
『矢』
葉を取った竹の枝2キュービット・小さめの黒曜石の破片・紐または蔓
先端に、槍の要領で黒曜石の破片を結び付けます。
後ろは Σ のような形のくぼみを作ってください。

『弓』
竹4キュービットと麻紐を用意してください。まず竹を指二本分くらいの幅に割ってください。
・両端の指一本分手前ぐらいに刻みを入れてくびらせましょう。
・竹を湯気に当てて柔らかくしつつ 白→(←緑色 となるよう曲げてください。
・くびれのところに麻紐を結びつけ、力のある人に 白→)←緑色
 となるように曲げてもらって反対側にも麻紐を結びましょう。
・紐と白い部分→|)←緑色 のような形のものができましたか?
 これで弓は完成です。

※これで遊び用の弓より威力が出ますが、張力10キログラムといったところです。
 詳しい人は『矢』(羽とかどうつけるの?)の方も含めて改良してください。

330 :聖女 ◆9RaBw0NoLw:05/02/18 23:11:04 ID:UzRlCauu
>>329
うひょー そのままボウガンに進化すれば戦闘系はほぼ解決ですよ。
戦闘行動というか、攻撃力や素早さの面では人間同士の戦争で
銅銃か火縄銃が登場するまでボウガンのままでイケます。
木と青銅でボウガンは作れますまいか。
青銅の刃なら木でも何でも上手に加工はできますまいか。

331 :オーバーテクナナシー:05/02/18 23:16:48 ID:SRJ+ladN
×葉を取った竹の枝2キュービット・小さめの黒曜石の破片・紐または蔓
 先端に、槍の要領で黒曜石の破片を結び付けます。
○葉を取った竹の枝2キュービットの先端に紐または蔓で小さい黒曜石の破片を
 槍の要領で結び付けます。

『弓矢』の使い方
これは危険な武器なのではじめて扱う時は、周りに人がいないことを確認してから使ってください。
利き腕でない方の腕で『弓』の真ん中あたりをもち、利き腕に『矢』を持ちます。
『矢』の Σ となっている部分を『弓』の『弦』(弓に張っている紐)にひっかけて
引いてください。そして『矢』から手を離すと『矢』がものすごい勢いで飛んでいきます。
威力は『投石器』、『投槍器』に負けますが、飛ぶ速度は早いので小さくて動きのすばやい
獲物を狩るときに使ってください。また、大きな動きをせず撃てるので、狭いところから
待ち伏せして狩をすることも出来ます。狩をするときは水筒と同じ形をしている『矢筒』
にたくさん『矢』を入れて持ち運ぶといいです。

※投石器ほど難しくないとはいえ、使いこなすには練習が必要です。

332 :オーバーテクナナシー:05/02/18 23:34:31 ID:9GtqD6oY
飛び道具各種の長所と短所

・投石器(スリング)
長所 作成が簡単、弾丸の作成が容易、威力は大きめ
短所 命中させるのに熟練が必要、弾速が遅い。飛距離も他の二つに比べて短め

・投槍器
長所 一発の威力がでかい、扱いが容易
短所 沢山持って歩けない、威力が筋力依存

・弓矢
長所 射出速度は早い。熟練すれば、命中精度もピカイチ
短所 弾丸、本体共に作成が複雑。ほか二つに比べて威力が小さい。

ってところでしょうか?


333 :オーバーテクナナシー:05/02/18 23:37:56 ID:DR6GZS6+
理想的な文字、数字、数学表記システムを
考えるのはこのスレッドですか?

334 :ANIOTASAN:05/02/19 01:49:04 ID:DGrmE3+N
>>333
どうでしょう?・・・。

>>原始人さん
こんばんわ!
一度に言いすぎてごめんなさい・・・。
 何かの「皮」を使って布みたいなものを作り、使えば「ブランドもん」です。
毛ごと使ったり毛を集めて使えばあたたかいですよ。
どこかに移り住むにしても、その辺で何か育てて食べるにしても、
乗り物があるといいですね。
「ウシ」「ウマ」「ゾウ」
「イヌ(狼を飼った場合の名前。
重い人はそのままでは乗れないけど、何匹かに引っ張らせれば乗れます)」
とかがおすすめです。
 袋の他にも、入れ物を引っ張らせたりするのもおすすめです。

335 :オーバーテクナナシー:05/02/19 02:18:19 ID:W05LOsUK
>>302
ヤギは山の方にいます。岩などでごつごつしたところを探してみましょう

【聞こえない声】
分類学的には家畜種のヤギをふくめウシ目(偶蹄目)ウシ科ヤギ属を構成する。
野生種のヤギの多くは山岳地帯に生息する。動きは敏捷(びんしょう)で岩から岩へと苦もなく高々と跳躍し、
両前肢をそろえて着地する。群れをつくるが、年おいたオスは単独で生活することが多く、
群れの近くで見張り役をひきうけることもある。野生のヤギは、草原では草を、山岳地帯では低木の枝や葉を食べる。

捕まえるの難しいかもなぁ

336 :原始人@1:05/02/19 02:22:34 ID:7jTLQq6H
>323
『落花生』『綿』『油菜』『胡麻』『ひまわり』『オリーブ』
全部みたことあるだね。
で、どやって油をとりだすだか?

>329,331
弓矢を作ってみただよ。
なんかたまに鏃しゃなくて竹の枝のほうが先に飛んでいくだね。
だども、使えそうだよ。ありがとなー

>334
『ブランドもん』はわかっただよ
だども「ウシ」「ウマ」「ゾウ」 ってなんのことだ?
食べもんか?
狼は飼うとイヌっていうだかー、ふしぎかねー

337 :中の人@1:05/02/19 02:47:03 ID:7jTLQq6H
>320-322
まとめありがとうございます。
お礼になにか・・・・とおもったのですが、皆さんにあげるものがないので
原始人さんたちにあげたいと思います。

それは、地面がゆれた次の日のことでした。
このあたりには地震がめったにおきないので、原始人さん達もびっくり
長老だってこんなことは初めてでした。
「世界の破滅か?ゴラァ」
「聖女さまに祈るのです」
「たすけてモナー」
っと、一時的にパニックになったりもしましたが、一夜明けて何でもないことがわかると
普通に活動をはじめました。
で、ソレを見つけたのは子供たちでした。
以前、住居として使われていたのですが、今は使われてない洞窟の中にソレはありました。
岩盤が崩れて上から落ちてきたようです。
ソレはとても重かったので大人達が呼ばれました。
大人達も長老もソレを見るのは初めてでしたが、だれもがその美しさに心を奪われました。
一番大きなソレは横幅が1キュービットの半分ほどで、長さが1キュービットほどあり
先端が尖っています。
ナナッシがソレ覗き込むと、ソレの後ろにいたモラーラの顔がゆがんで見えました。
小さなソレを手にとって見るとソレはとても硬く手近な石にこすり付けると、石に傷がつきました。
「これは、水が固まったものじゃないか?ゴラァ」
「なにか、かくかくしてるだね」
「舐めても味がしないモナー」
「しかし、とても美しいですね」
こうして、それの小さいのはそれぞれが持ちかえり
一番大きなソレは村の中央に置かれることになりました。

さて、ソレは何でしょうか?

338 :ANIOTASAN:05/02/19 02:49:18 ID:DGrmE3+N
 「ゾウ」は、サイみたいな皮と大きさをしてる、鼻の長い、短いキバを持った種類です。
あ、しまった。
原始人さんのとこでは、毛の生えた皮の、長いキバを持った、もっと大きい種類「マンモス」とかしかいないかも・・・。

 「ウシ」は、たしか「バッファロー」の親戚で、肉焼いて食うとうまいです。
私はほぼ毎日、「マ。ク」と「ま○や」というとこで、1人でこればかり食べて暮らしてます・・・。(寂)

 「ウマ」は足の速い動物で、よく「ライオン」とかに食われてます。(居なかったらごめんなさい)
これは生でも美味しいらしいです。

 「海」はありますか?舐めるとしょっぱい味のする大きな水溜り。
その水を日の当たる場所とかで乾かすと出る小さな塊が「シオ」です。
動物臭かったり、血の味しかしない肉とかに振り掛けて料理すると、違ったおいしさが楽しめます。
面倒ならその水で料理してみるのもいいかも。

339 :ANIOTASAN:05/02/19 02:59:32 ID:DGrmE3+N
外出たら雪でした。寒いです・・・。誰か、原始人さんにも防寒具きぼんぬ

>>337
でーやもんどですか?それともブキの材料ですか?山崎渉さん入りの魔法の箱ですか?ワクワク

(↑聞こえない声で)



340 :オーバーテクナナシー:05/02/19 08:35:30 ID:Ri+oxlMs
水晶?

341 :オーバーテクナナシー:05/02/19 09:34:38 ID:vsnFslrp
>原始人さんへ
『矢』は大きめの『鏃』(矢の先につける尖ったもののコト)を使うか、『鏃』の根元
に粘土などをつけて重くすると、『鏃』の方が前に飛びやすいです。

洞窟で見つけたものは砂粒ほどのかけらを火にかけてみて『炭』になってしまっ
たら『ダイアモンド』、そうならなかったら『水晶』と呼びましょう。

ところで『針』作りはうまく行ってますか?

342 :聖女 ◆9RaBw0NoLw:05/02/19 12:12:29 ID:Nr7Dypsu
>>337
氷なのでは。

343 :オーバーテクナナシー:05/02/19 12:45:31 ID:Ri+oxlMs
いきなり結晶の状態で場所が洞窟
天然の水晶でしょう

氷だと溶けるし

村の守り神やシンボルにするしかないかな

344 :オーバーテクナナシー:05/02/19 12:45:34 ID:fyKsAl4F
>>194
キラキラと鈍い黄色に光る石を探してみて下さい。
それは「黄銅鉱」か「黄鉄鉱」、もしくは「金」です。半透明ならなにかの宝石でしょう。
透明の硬い石で傷をつけてみて痕が黒なら黄銅鉱か黄鉄鉱、そのままの色ならそれが金です。

>>325
透明の硬い石を使って様々な石を磨り潰して水と混ぜてそのまま顔料にすればいいと思います。
ただ青色はキレイな青い石「ラピスラズリ」を見つけないといけませんね。
そうでないと古代日本みたいにロクショウの緑色をあおと呼ぶことになりますから。

―――――――原始人に聞こえない声―――――――――
>>330
ボウガンは器械式なので装填時間、重量、生産性のどれもが劣ってる。
修練のない人間でも扱いやすくはあるけどね。
中世のロングボウは180m先にある4.5㍉鉄板を貫通、有効射程150~200m、狙って射る場合1発当たり7秒くらいらしい。
日本の長弓は江戸時代の二十四時間耐久通し矢で120m先にある的に8133/13053や8000/10542なんて記録もあり。

345 :聖女 ◆9RaBw0NoLw:05/02/19 13:27:30 ID:l27iJ9vk
―――――――原始人に聞こえない声―――――――――
火縄銃よりもマニアックというか高度なアイテムでしたかボウガン・・・。
かといってまともに使うだけでも修練が必要なアイテムは、今の
未来技術村には負担になりそう・・・・・。
ボウガンやロングボウは置いといて、青銅の農具はどうですかね。

346 :オーバーテクナナシー:05/02/19 13:44:09 ID:hWd1gbx0
黄銅鉱は水晶(石英)と一緒に産出する事が多いので簡単に見つかる予感がしますね
銅の融点は1083度なので炉で薪を燃やしてもその温度は出せます
ただし炉の設計と鋳造やふいご等等の付随技術が必要になりますね

347 :オーバーテクナナシー:05/02/19 17:35:08 ID:jTPcrlzq
原始人さん、こんにちわっ。
地面がゆれるのは地震といいます。
火山(火を噴く山とか、煙を吹く山ってありますか?)の活動とか、
地面の動きによるゆがみ(なんで動くかは今は難しいので。日時計装置のもっ
と大きいものがあれば、動きを観測できるかもしれませんが・・・)などで、
ゆれることがあります。

いつゆれるのかは、わかりませんので、ゆれた時の被害を最小限にしましょう。
竪穴式住居は構造上つぶれる可能性がありますし、洞窟も落盤(今回も石がお
ちてたのですね)の危険がありますから、すぐに外に出てまわりになにもない
ところに避難してくださいね。
竹やぶの中なんかが根をしっかりとはっているので、理想的ですね。
【現代では、建物自体の耐震性も向石を叩く上していますし、落下物の危険も
ありますから、すぐに飛び出すのはかえって危険です】

ところで、透明な塊は水晶だとおもいます。
これはとても堅いから、344の天の声のように石をすりつぶすのに使えます。
水晶のほうがけずれるようでしたら、相手の石はもっと貴重な鉱物である可能性があります。
ーーー聞こえない声ーーー
味もないから岩塩でもなさそうですしね。
ダイヤモンドで1キュービットもあるものはないとおもいます。
また、かくかくもしていませんからね。ダイヤモンドは四角錐を二つ組み合わ
せたような原石で、それほど尖っていませんからね。
ラウンドブリリアントカットをしてはじめて、あの美しい形になるわけです。
もし、硬度7の水晶が削れるようならば相手はエメラルドやルビー、サファイ
ア、ダイヤモンドなどでしょうね。
>>344さん
黄銅鉱である可能性が高いでしょうね。形も四角い粒があつまったような感じかな。
金は砂金などはありますが、金ぴかの塊ででてくることはほとんどなく、石に
ある黒い筋みたいなところに含まれている感じです。

348 :オーバーテクナナシー:05/02/19 18:17:27 ID:jTPcrlzq
それと、320-322さん、まとめ、おつかれさまでした。

レンガは、私が以前に日干しもいいものですよ。と言っただけで、ちゃんと焼
成したレンガが開発されています。耐火性からしても釜を作るにはそのほうが
いいでしょうね。
ちょっと調べてみたら、エジプトやメソポタミアなどの砂漠地方や奈良では、
日干し煉瓦がつかわれているとのことです。未来技術村では、植生からしても
雨も降るでしょうからちゃんと焼いたほうがいいみたいですね。

また、緯度については、このくらいかなという参考程度にしてください。
32って言ってしまったのが悪かったかな。
影の長さも現在小数が発明されていないため伝聞時の誤差が多くなってしまい
ましたし、太陽の位置からしても正確に秋分の日かどうかわかりませんからね。
±15度くらいは軽くずれているでしょうね。
北半球ということはわかっていますから、北極星が見つかれば多少は精度があ
がるかもしれません。
経度は基準(グリニッジ天文台)がないのと正確な時計がない以上、定義でき
ないし、意味がないかな。

白い絵の具は白い石が使えるか、石灰岩を水晶で砕いてにかわを混ぜれば使え
るかな。
緑の絵の具は銅が発見されてから緑青を使うしかないかな。植物由来だと茶色
くなってきてしまいますから。

>>338さん
塩は現在製造可能です。ただし塩田法でもないので、まだ大量生産はできない
かな。味付け以外にも食肉の保存にも使えますが、貴重品ですね。


349 :オーバーテクナナシー:05/02/19 20:41:50 ID:hWd1gbx0
>>336
>『落花生』『綿』『油菜』『胡麻』『ひまわり』『オリーブ』
>全部みたことあるだね。
>で、どやって油をとりだすだか?

全部見つかったんですか!すごいですね
この中で1番油を絞りやすいのはオリーブです
摘み取った果実を絞るだけで良いですから
オリーブを麻の袋に詰め込んで二枚の板で挟んで上から重い石を載せて絞ってみてください
他のも石とかですりつぶして同じようにすれば油を絞れると思います
落花生や胡麻屋オリーブはそのまま食べても良いですよ

油の利用法としては色々有りますが夜の明かりとしても使えます
器に油を入れて綿の繊維を少しより合わせた物(糸の切れ端でも良いです)を
油に浸して先を少し器から出るように置いてその先に火をつけます
これは『ランプ』といいます
洞窟や家の中の明かりに使うと良いですよ

あと、弓の弦ですが麻紐をニカワで補強した物を使うと良いですよ
さらに松ヤニに油を混ぜたものをその弦に塗ると補強と毛羽立ちを防ぐ事が出来ます

350 :オーバーテクナナシー:05/02/19 23:46:07 ID:vsnFslrp
『投槍器』のスペックアップ

投げようとする時、あわてると『石突』(槍の穂先でない方の先端)が『投石器』
から滑って外れてしまうことが多いと思いますが、 _」 の部分に横ずれを防
ぐよう溝を掘ると失敗が減ります。
あと、握りの部分にこぶを作っておくと勢いあまって『投槍器』ごと投げてしま
うこともなくなるので、思い切り投げることができ、威力が増します。(経験談)

あと、『投槍器』は『銛』を発射することもできるので、漁にも役立ちます。
『銛』に紐を結び付けておけば、魚などを回収するのが楽です。
(そういえば、まだ舟がなかったなぁ)

前100|トップ|次100

最終更新:2020年11月10日 21:15