ナイト・ウィザード劇場!
登録されているプレイヤーキャラクターについては登録PC一覧(別ページ)をご覧ください。
関連ページ
コンテンツ

概要
「さあ、始まるザマスよ」 「行くでガンス」 (略
レギュレーションについての質問や意見があれば、GGMまでご連絡ください。
チャンネル
用途 | チャンネル名 | 備考 |
---|---|---|
メイン | #夜のウイザード! | セッション中の雑談はご遠慮ください。 |
セッション | ||
雑談・相談 | #夜のウイザード!裏 | #夜のウイザード!でセッション中のときは、こちらがロビーになることがあります。 |
その他 | 状況に応じて作成してください。 |
部屋名が「ウィザード」ではなく「ウイザード」なのは伝統です。
レギュレーションの性質上、各部屋のモードに+sを忘れずに。
セッションポリシー
Your GM is always right.
基本的には全てGMに一任します。
GMは、
面白いセッションを提供し、参加者全員で楽しむため
であれば、如何なるルールやレギュレーション、各種設定をも超越することが出来ます。
ルールブックとサプリメント
基本ルールブック | (NW) | 参加者は全員所持している必要がある。 |
スターダスト・メモリーズ | (SDM) | プレイヤーも使用可能。ただしその旨を明記。 |
ロンギヌス | (LOG) | |
その他の公式サプリメント | ||
雑誌やWEBサイト掲載の追加データ | プレイヤーも 一応 使用可能。ただしその旨を明記。 | |
当レギュレーションの追加データ | ||
セブン=フォートレスのサプリメント | プレイヤーは使用禁止。 |
GMは基本的に何でもアリの方向で。
マスタリングできる自信があるならS=Fのデータを使っても問題なし。
プレイヤーが使用できるサプリメントの制限は緩いですが、GMは任意の範囲のデータを使用禁止に出来ますのでそのつもりで。
例えばウェポンスミス掲載の追加箒を取得しても構いませんが、GMによっては全く使用できなくなるかもしれません。
そのときの補填も、GGMとしては特に用意してません。
セッション運営のレギュレーション
セッションの種類
予定表での募集、突発の募集などは問いません。
セッションの形式も、単発・キャンペーン・シリーズ物など何でもOKです。
参加者
参加人数について制限はしません。最低1から、上は何人でも。
当然ながら、極端な人数にすると、それだけGMの力量が必要だと思います。
感覚としては、オフセよりも少し絞ったくらいが得策かもしれませんよ?
ただ、特定の参加者を優遇したり、シナリオのネタに使う場合は告知しておいた方がいいかも。
エロ方針
エロ演出については、各セッションごとGMに一任します。
ただし、
エロは優しくなければ強姦です!
必ずしもPCに優しくする必要はありませんが(笑)、中の人同士のコンセンサスは絶対に取りましょう。
禁則事項
以下の行為を強く禁止します。
- エロを含む、GMおよび相手プレイヤーの同意が無い演出
- GMおよび相手プレイヤーに、執拗に同意を求める行為
- 同意を得られなかったと言って、拗ねたり、駄々をこねたりする行動
セッション募集時のコンセンサス
先にも書いた通り、エロ演出を含むセッションを行う場合は各参加者(GM含む)のコンセンサスを徹底してください。
セッションの募集時にエロ傾向を明言したり、立卓前にあらかじめ話し合っておくと良いでしょう。
以下は、確認しておくとよい項目です。(自由に追加してください)
- シチュエーションの是非
- OK/NGシチュと言っても、様々なレベルがあります。PCレベルでNGな場合や、PLレベルで苦手な場合、例え他のキャラであっても見たくない場合など。
- PCがエロシチュエーションに関与するかどうか?
- 例えば同じ輪姦シチュでも、PCが襲われるのと、NPCが襲われているところを助けるのとでは雲泥の差です。
- セッションに占めるエロの割合、重要性
-
エロ専用のシステムやエロ用ハウスルールのあるシステムとは異なり、NW劇場!では必ずしもエロを含んだセッションが行われるとは限りません。また、軽い演出としてエロがあるだけの場合もあれば、エロ100%の濃いセッションもありえます。
NWの性質上、エロのフレーバーを被せているだけで中身はガチセッションも多いと思います。
敵のエロ攻撃をわざと受けて演出した方がいいのか、それとも全力で避けた方がいいのか……判断がつかない場合もあるので。
ルーリング
基本的に、各セッションのGMに一任します。
セッションやステージの独立性
ステージは用意しますが、セッションの舞台をそこにしろという意味ではありません。
特に決まっていない場合、考えるのが面倒な場合にでも使ってください。
一部または全部の設定・施設・地形などを無視しても構いません。
また、誰でもステージを追加・編集することが出来ます。
セッションの後にでも、面白い設定が出来たら是非追加してみてください。
1つ1つのセッションが、街を発展させ、白地図を埋めていくことになります。
ハウスルールとレギュレーション
プレイヤーキャラクター
新規登録
初期キャラクターを登録してください。すなわちGLは0、転職も禁止です。
複数のキャラクターを登録しても構いません。制御できる範囲で。
既存キャラクターのコンバート
他の世界、キャンペーン、ゲームからのコンバートも可とします。
ただし、データは新規登録に従ってください。
コンバートにはデメリットも多く、多用は禁物です。
内輪ネタで盛り上がったり、人間関係が閉鎖的になったり(既に恋人同士のPCとか)……
そのような不都合があることを理解した上でコンバートをしてください。
特殊な設定、追加データの使用
神サマは
汝の為したいようにするがよい
とおっしゃっています。
ただし、GMは任意にその設定を拒否したり、データの使用を禁止することが出来ます。
プリプレイ
人間関係や特殊な設定の申告
セッション参加希望時およびプリプレイ時に、以下のような設定を持つキャラクターはそれを申告してください。
- 特殊な設定
- 特定のキャラクターとの人間関係(恋人同士など)
- 特殊なアイテム(魔王アイテム、オリジナルアイテムなど)を所持している
GMは任意にこれらの設定を無視したり、アイテムや特技などを使用禁止にすることが出来ます。
キャラクターの成長
レベルアップ
そのキャラクターの現在GLに等しい回数
以上
のセッションに参加すると、そのキャラクターのGLを1つ上昇させることが出来ます。
ただし、最低でも各レベルで1回は参加しなければなりません。GL0でも1回です。
また、レベルアップすると参加回数はリセットされます。
例えば、GL3になるためには、0~1レベルで各1回、2レベルで2回、計4回の参加が必要です。
キャラクターシートには、この参加回数もメモしておきましょう。
HP、MPの上昇
HPおよびMPの上昇の際は、常にダイス目が
3
であるとしてください。
クラスチェンジ
クラスチェンジ条件を満たしているなら可能です。
ただし、各クラスの持つイメージなどを忘れずに。単純に「強いから」という理由での転職は乱用しないでくださいね。
アフタープレイ
GMへの報酬
GMの所有する任意のキャラクター1人は、「魔石R2」(NW P.206)を1つ取得できる。
追加ルール
生死判定
生死判定のダイスロールを行った後、最大内包値を永久に2点削るごとに達成値を+1することが出来ます。
魔石の購入禁止
キリが無いので、売却はともかく、魔石の購入は原則行わない方向で。
GMが許可したい場合はご自由に。
追加データ
セッションの成果、面白いアイテムなどが出来たらここに掲載してみてください。
プレイヤーキャラクターがこれらのアイテムを使うには、GMの許可が必要です。
ステージ設定
セッションで生まれた設定・施設などあれば、どんどん追記してください。
架創市
かそうし。大都市近郊にある中小都市。
地理
- 位置
- 大都市近郊のどこか。大都市まで電車で1時間くらいだろうか。
- 規模
- 都会というほどではないが、それなりに繁華街は賑わっている。
- 地形
- 海に面しており、近隣には山林などもある。
施設
- 輝明学園 架創校
- ご存知、輝明学園の分校。
パーソナリティ
プレイヤーキャラクター
キャラクターシートの記述事項
キャラクターシートには、以下の項目をなるべく記述してください。
- プレイヤー名
- システム名(ナイトウィザード)、レギュレーション名(ナイト・ウィザード劇場!)
- コンセンサス
- 使用サプリメント
- そのレベルでのセッション参加回数(レベルアップ用)
ブランクキャラクターシート
ブランクキャラクターシートを用意してみました。
これを参考にしつつ、キャラクターごとにWikiページを新規作成してください。
2種類のブランクシートについて
ブランクキャラクターシートのページには、「整形済みテキスト版」(前半)と「テーブル版」(後半)の2つが載っています。
それぞれ特徴がありますので、好きな方を利用してください。
整形済みテキスト版
文頭に半角スペースを置くことで、その行は整形済みテキストとして扱われます。
構文が単純なため、Wiki構文に慣れていない方でも使いやすく、また、そのままテキストファイルにコピー&ペーストして使うことも出来るでしょう。
ただし、ブラウザによっては端で自動的に折り返されませんので、あまり横に長くしすぎると閲覧に不具合が生じるかもしれません。
テーブル版
テーブル版は綺麗ですが、非常に編集の手間がかかります。
また、通常の@Wikiモードではなく、PukiWikiモードを前提に作っているので、Wiki構文に慣れてない方にはオススメできません。
もちろん、ちょっと変更すれば@Wikiモードでも使えます。
PukiWikiモードで改行するときは、&br() を使ってください。
行末に半角チルダ( ~ )を置くことで改行されるように仕様変更されました。
カラー変更をしたい時は、ブランクシートの内容(Wiki構文のテキスト)を手元のテキストエディタにコピーし、エディタで色コードを置換すると良いでしょう。
例:水色系統からピンク系統への変更
置換前 | 置換後 | |
BGCOLOR(#AAAAFF) | → | BGCOLOR(#FFB6C1) |
BGCOLOR(#DDDDFF) | → | BGCOLOR(#FFD3DB) |
BGCOLOR(#EEEEFF) | → | BGCOLOR(#FFF0F5) |
登録キャラクター一覧
ナイト・ウィザード劇場!/PC一覧をご覧ください。
その他
プレイログ
ナイト・ウィザード劇場!/セッションの記録をご覧ください。
トラブルシューティング
- 異世界や宇宙を舞台にしてもいいですか?
- どうぞ、ナイトウィザードですから。
- 街や世界を滅ぼしてもいいですか?
- どうぞ、ナイトウィザードですから。
- 結局なんでもいいの?
-
コンセンサスが取れている限りはどうぞ。
ただし、あまりに変な成果については、ステージ設定に反映しない方が無難です。
コメント
- とりあえず仮稼動。レギュに関するご意見等あればよろしくお願いします。 -- R.F.D. (2007-07-09 05:06:42)
-
いい加減、このページも長くなってきたから分割したいね……。 -- R.F.D. (2007-07-27 16:04:05)