前100|トップ|次100

101 :ANIOTASAN:05/03/12 22:14:49ID:nvbGUFFe
(↓書き方、試行錯誤中。自分宛だけレスってみる)

>>聖女様、
「時が来た。布より楽。」との思い過ごしにつき、ごめんなさい・・・。
やはり存在意義無いのですね。(改めて実感)医学知識は「過呼吸には紙袋かぶせる」位だし・・・。
(↑聞こえない声)

>>原始人さん、新しい遊びを教えます。(本当は嫌)
侵略者が来て捕まえた時や、自分がされて嫌な事を他人にした人や、聖女様やネ申様達(私は霊だから該当しない)を馬鹿にした人には、
「見せしめ」(恐れて次からしない様に、みんなが真似しないように、みんなの前で怖い目にあわせる)をしましょう。
見る人は、ネ申の為という大義名分と謎の爽快感を得られるそうです。
 1つ目の方法は、
『木に吊るし、数人で棒で「ぶりぶりーぶりぶりー」と言いながら、その人がした悪い事に応じた数叩きます。』
技名は、忘れたので、仮に「ぶりぶり」と呼びます。
 2つ目からは、「最後殺してしまうのも、全員参加のもあるよ」を参考に自分達で考えたりネ申様達に聞いてみてください。
(私は思い出すのも嫌)
 それと、祭りには、自分の最も尊敬するネ申様の真似をして、よりネ申様に近づくという種類もあります。
「世界の中心」だと思うところに、祭壇を立て、行なうと、普段ネ申の声が聞こえない人もネ申に会えるかもしれません。
 
102 :ANIOTASAN:05/03/12 22:20:24ID:nvbGUFFe
訂正
誤、「~嫌な事を他人に~」
正、「~嫌な事をわざと他人に~」
 
103 :オーバーテクナナシー:05/03/13 00:39:29ID:/ya/1Tbc
遊びと娯楽を混同しないように。

 
104 :オーバーテクナナシー:05/03/13 01:48:54ID:Pk5qkvJf
これだからアニオタは…
 
105 :ANIOTASAN:05/03/13 02:12:46ID:wbSoK3ce
>>104さんと104さんへ
呼んだ?え?!遊びと娯楽って違うのですか?!
・・・う”ぅ”・・・。(混乱)・・・出直してきます・・・。
 
106 :ANIOTASAN:05/03/13 02:18:07ID:wbSoK3ce
訂正
誤「104さんと104さんへ」
正「104さんと103さんへ」
もうだめだ・・・そ・ら・が・・・・・・。
 
107 :オーバーテクナナシー:05/03/13 02:56:43ID:/ya/1Tbc
青い石といえば『孔雀石』がある辺りに青い石はないだろうか。
孔雀石と青い『藍銅鉱』(らんどうこう/アズライト)は同じ場所から
取れることがあるので簡単に手に入るかもしれませんね。

ただ、洞窟の奥の青い石も非常に気になります。ぜひ、装備を万端にして
探索に向かってほしいところです。
 
108 :オーバーテクナナシー:05/03/13 03:33:25ID:Opq4xzp2
>原始人
まだ雨具ありませんでしたよね?
雨が数日続いたら保存食を節約しながら細々と暮らしてるのかな?
それとも無計画にあるだけ食べて、なくなったら水だけで過ごしてます?
 
109 :オーバーテクナナシー:05/03/13 12:21:37ID:DLUmfRKZ
青い光・・・
東海村の事故を思い出した。
 
110 :オーバーテクナナシー:05/03/13 13:15:18ID:sFtU+OY+
俺も一晩くらいウランじゃないのか?と思ったが、自然に臨界を起こす
濃縮ウランなんてあるわけないよな。
 
111 :オーバーテクナナシー:05/03/13 13:26:03ID:rx4qLgmS
>>101
嫌なこと無理して書く必要、一つも無いから。
とりあえず、あんたはすぐに書き込みボタンを押さずに、一週間は書こうとする内容に関して本当にその書き込みをしないと
いけないか熟慮し、下調べし、吟味し、推敲しろ。
 
112 :オーバーテクナナシー:05/03/13 18:46:24ID:elC18M9D
火に息を吹きつける竹の棒を『火吹筒』と命名。
エジプトの図表を見ると4人ぐらいで吹き付けて銅を溶かしたらしい。

新しい狩りの道具を紹介します。
木の板に二つ穴をあけて、穴に紐を通してください。
そして紐を結んだものを『盾』といいます。
紐の部分を持ったり腕に結び付けたりして使います。
『盾』は獣に襲われた時、とっさに防ぐ時や、身を隠して近づく事にも使えます。
隠れる場合には、大きくてみどりや黒の色に塗った大きな盾でないといけません。
『盾』は動物の皮やまだないと思いますが『金属』を張ることで強化できます。

『戦争』(他の村とけんかをすること)のためにも大人の男全員分の盾を
作っておくといいと思います。
ちなみに『戦争』をする時は女性は戦わせないようにしましょう。
一人の男と10人の女では一年に10人の子供ができますが、10人の男と1人の女では、
一年に一人しか子供が生まれません。
女の人が死んでしまうと村にとって深刻な打撃になります。
 
113 :聖女◆9RaBw0NoLw:05/03/13 19:11:47 ID:gVRpkPCM
>>現代人
この段階だと、牝の方が多いと思いますが牡も残しておくべきですよ。
タネ無しだったらアウトだから3人は確保しておかなければ。
 
114 :オーバーテクナナシー:05/03/13 20:58:01ID:JZ+94AaI
じゃあ前線にでない軍士か神官が種で
>ナナッシさんへ
戦争の時武器や盾をもって戦える人のことを『兵士』
兵士の集まりを『軍隊』
といいます。
戦争の時の基本的な戦い方は
まず数人で相手の軍隊が何人くらいでどこに居るのかを調べます
これが『偵察』です。
敵を攻めるときは、遠くから投石→近付いたら槍→戦闘


原始人には聞こえない声
うわ・・・穴だらけ
軍学なんてどうやってオシエルンダ〇| ̄│_
誰か詳しい人訂正よろしく
スレの最後に戦争が起こるってのはこっち来たからずれるのか
このスレの最後の方なら楽勝?
 
115 :オーバーテクナナシー:05/03/13 21:09:10ID:WYFkjqfd
戦争教えるのは時期尚早だなー。そもそも『指導者』と『規則・規律』の概念がなければ集団戦闘は無理。
 
116 :オーバーテクナナシー:05/03/13 21:30:07ID:elC18M9D
《広い所でやる勝つ戦争の仕方》
相手より多い人数をそろえる。
相手より先に戦場に着く。
相手より高い位置に陣取る
横三列に並んで隣との隙間が少ないようにする。
その時少しの人数は『伏兵』(隠れた兵士)として隠しておく。
接近してきたら投石、弓、投槍の順に攻撃する。
槍を構えて上下に振って相手が接近しないようにしつつ攻撃。
《 のような形に列をゆがめて横からも攻撃する。
伏兵を出して横か後ろを攻撃して相手を敗走させる。

しかし、戦争はしないのがベストですしこちらから好き好んで攻める
ことはおすすめしません。
あと、戦争の基本は数の勝負ですので、食糧生産を改善して人口を増やす
ことが一番大事です。相手の数が二倍だとほとんど勝ち目はありません。
それで勝ったら歴史に残ります。
 
117 :オーバーテクナナシー:05/03/13 23:01:57ID:xIPI4dLN
戦争というか、他集落との交流はあるんですか?
というか、野戦が出来るほどの人数いるんですか?
2、30人規模で陣形もなにもあったもんじゃなかろうに。
>>116
的が絞ってあっていいですね。
鶴陣、伏兵は兵力差ないと野戦じゃ危なくないですか。

というか、予備兵力と伏兵って違うものだと思いますが。

 
118 :オーバーテクナナシー:05/03/14 00:15:41ID:fDLID2I5
最近出たアイデアで、まだ反応がないもの(もしくは薄いもの)を挙げてみます。

窯の完成から→耐火煉瓦の作成、珪藻土の探索、窯の構造上問題の指摘
車輪、木箱の作成
数学的知識(初等算数)
村の人口
治水(川幅など)
フイゴの作成法(送風方法いろいろ)
見せしめ、祭壇を立てる
青い石の探索(洞窟の奥)
降雨時の食糧計画
盾の作成
戦争の概念、戦術あれこれ

こんなところでしょうか?
 
119 :オーバーテクナナシー:05/03/14 00:35:31ID:V4y97xd+
戦争は野蛮です。

ここは聖女さまのカリスマで宗教的に取り込みましょう。
 
120 :オーバーテクナナシー:05/03/14 00:56:30ID:M82beuDR
>>82
とりあえず解決が簡単そうなものを答えてみます。

ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1106236165/n288
>ハチだか?もう少し詳しく教えてほしいだよ。
>黄色くて飛ぶ虫はいっぱいいるだよ。

ハチの中でもハチミツが採れるのは『ミツバチ』です。
色は黄と黒の縞模様の種類が多いですが、白黒の縞がある種類などもいる模様。
ブーンと大きな音を立てて飛び、腹部には毒針があります。
一度刺されると集団で襲ってきますので巣を採取する際には布を何倍もかぶり
(黒い物に反応しやすいので特に髪の毛は覆っておきましょう)
巣に下で火を焚いて煙でいぶすようにして下さい。
 
121 :原始人@初代1:05/03/1405:41:46 ID:lAXKvNkd
>63
底の深い土器でやってみただが、
たまった年度の上だけってどうやってとったらいいだか?
土器にたまった、粘土はひっくり返しても出てこなかっただよ。

>67,>76
箱は便利そうだなー
だども、水をいれたら、こわれただよ。もっと丈夫にならねぇだか?
車輪はうまくまわらねぇだね。
オレが思うに、丸の真中にうまく穴があかないことが原因だとおもうだよ。
丸の真中を調べる方法を教えてほしいだよ。

>84
わかっただよ、だども時間がかかりどうだだで、
しばらくまってほしいだよ。

>87-88
わかっただよ~

>89
今の人口は全部で128人だ。
男が53人で、女が75人だ
いまいる、男のうち働けるの半分ぐらいだかねー
(ちなみに、サイ退治前の人口は50人ぐらいを想定してました
 年代というか経過した年月は、名前のついている原始人の年齢には
 直接は関係しないものとしたいと思います。
 そして、生活が楽になれば、短時間でも人口が増えます)





 
122 :ウズメ@原始人:05/03/1410:25:41 ID:lirilMBi
ナナッシはいろいろやる事がいっぱいで忙しそうなので
あたいも少し材料探しを手伝うだよ
とりあえず珪藻土っちゅうのを捜しに行ってみるだ
>>38
ピンクてのがよくわかんねけど白っぽい土てことだな?
海の底か~・・・海ん中は得意だけんども底の土を掘って捜すのは
ちょっと無理だなぁ・・・
火山のあたりでは見つからなかっただ
>>74
昔海だったとこ?そんなのどうして分かるだか?・・・あ、でも地層
ちゅうのは見覚えがあるだよ!崖が縞々になってるとこだな?
舟から見た事があるだ!
今度行って調べてみるだ!・・・ピンクってなに?

>>32>>36
テコってのはすんごい力の出せる道具というのは分かっただ
これってきっとすんごい道具だと思うんね
このテコを使ってオリーブから油を絞るのを何とか出来ねかなー?
オリーブを挟んで潰すのに重い石乗せる代わりにこのすごい力を
使う方法無いだか?
テコのことをもっと教えて欲しいだ
 
123 :ANIOTASAN:05/03/14 11:20:55ID:xKOsVWMu
>>原始人さんへ
丸の真ん中を調べる方法は、丸の端から反対の端に何本かの線を引き{けがく(軽く傷をつける)}、全ての線が交差したところが真ん中です。
 便所ができても、用を足してる人を覗いてはいけません。私はさっき覗かれて、かなり怖かったです・・・。
戦争は、専守防衛各個撃破がいいでしょう。
 
124 :オーバーテクナナシー:05/03/14 12:13:13ID:nYeKeKiQ
それ以前に中心を定めずにどうやって丸を書いたんだ?
>>10の『規』を使えばおのずと中心が出ると思うが
規は実用化してないと考えるべき?
とするとアーチ構造の窯はどうやって作ったんだ?

 
125 :ウズメ@原始人:05/03/1412:26:08 ID:lirilMBi
あたい頭悪いし・・・;;
ピンクってのは赤と白の中間の色だって教えてもらってただよ
ごめんなー;;
 
126 :オーバーテクナナシー:05/03/14 13:43:07ID:imW5MdQj
>>人口
一つの集落としては、だいぶ大きい方かな? 三内丸山遺跡が最大500人だったらしいから、このラインにくるまでは、移住は考えなくていいかも。

>>車輪
そもそも「道路」の技術が無いところで車輪を教えても使いどころが少ない。車輪は車輪の直径の半分より大きい段差は乗り越えられないからな……。


原始人さんへ

丸の真ん中を知る一番簡単な方法を教えます。指を一本だけ立て、その指先に車輪を横に乗せてください。
指先の支えている点が、真ん中以外の場所だったら、車輪はぐらりと傾いて落ちてしまうはずです。
車輪がかたむかずに、指の上で止まる場所が、一箇所だけあり、そこが真ん中です。車輪が重すぎるようでしたら、木の棒などを指の代わりに使ってもいいです。

あと、鶏の家畜化ですけれども、たしか雌鳥が一匹しかいなかったんですよね。その後どうなりましたか? 雄鶏は捕まえられましたか?
 
127 :オーバーテクナナシー:05/03/14 18:53:09ID:5yYzTDhe
>『箱』
┌─────┐
└┐      └┐
┌┘      ┌┘
└┐      └┐
┌┘      ┌┘
└┯━━━━┷┐
  └─────┘ このような板を4枚用意してください。
太い線のところは刻みです。
この刻みに底板をはさんで四つの板を組み合わせると前より丈夫な箱ができます。
なかなか四つの板同士がはまらないと思いますので、少しずつナイフで削ったり
ハンマーで叩いて組み込んでください。
 
128 :オーバーテクナナシー:05/03/14 19:54:59ID:5yYzTDhe
>海だったところ (珪藻土関連)
『地層』の縞の中には、掘ると魚や貝が出てくる所があります。
そういうところは昔は海だったところです。
『珪藻土』は『珪藻』という黄色い藻の遺骸が長い年月の間に降り積もって
できた土です。
なので昔、海や川や湖だった所には珪藻土があることが多いです。
(珪藻土の鉱床や土本体の画像を見るとピンクというより白や黄土色に近い気が・・・・)
 
129 :38:05/03/14 22:52:22ID:nYeKeKiQ
>63,74,128 補足ありがとうございます。
中途半端な情報で混乱させてしまって申し訳ありません。

ウズメさんへもう一つ補足で、
採掘される珪藻土は水を含み非常に重くなっているそうです、
ですので取れる場所への道筋をよく確認してください、
地形によって運搬の方法、道具も変わってくると思います。

 
130 :オーバーテクナナシー:05/03/14 23:50:21ID:5yYzTDhe
>>122
オリーブの実を石皿とすり石ですりつぶしてからのほうが、油が取りやすい
ですよ。

てこを使った搾る道具は思いつきませんでしたが、てこを使ったつかむ道具を
提案します。
L」このような棒と紐を用意してください。
棒の短い側が重なるようにして、曲がり角付近を紐で結びます。
その時、棒が X = のように閉じたり開いたりするように若干ゆるめに
縛ってください。
短い側の間にものを挟み、長い側を手で持って2本の棒を引き寄せると
手で触れずに物をつかむことが出来ます。
この道具を『木プライア』といいます。
てこの原理を使っているので、『箸』よりも重いものをつかむことにむいてます。
片手で扱う時は、持つ所に紐で輪を作ると開くことが出来ます。
熱い土器など手で持つことが難しいものをつかむ時に使ってください。
 
131 :オーバーテクナナシー:05/03/15 14:31:27ID:ZT96OjPn
>>121
>底の深い土器でやってみただが、
>たまった年度の上だけってどうやってとったらいいだか?
>土器にたまった、粘土はひっくり返しても出てこなかっただよ。

えーと、、、分からないポイントがよく分からないというか
これが分からないのはちょっとヤバイんじゃないかなーという気もw
ただ手を突っ込んで掬い取ればいいと思うんですけど・・・・・

ちょっと整理して考えてみましょう
水を張ったままの状態ならば、まず水を棄てますね
上のほうはやわらかく積もっているだけなので(池や沼の底の土が
やわらかいように)簡単に手ですくい取れますね?

水を抜いてしばらく置いていたために土が締まってしまって固くて
取り出せないというのならば(一日置いただけでそんなになるという
のは考えにくいのですが)
鋤またはしゃもじのような形の道具で掘り出す

そのような道具が中に入らないまたは土器が深くて中まで手が
届かないと言うのならばもったいないですが土器を割るしかないですね

土器だとそのような危険があるのでやはり>>64で言ったような
方法がいいでしょうね
 
132 :オーバーテクナナシー:05/03/16 00:14:55ID:u5fMKnjf
《小二レベルの算数知識の補完①》
人口など大きな数を使った計算をするときに便利な方法を教えます。

問題7:ある年における村の人口は男55人、女76人でした。村の人口はあわせて何人でしょう?

二桁の数になると普通に計算するのは面倒になりますので、『筆算』という方法を使います。
 55
+76
───  まず左のようなものを書いて一の位と十の位同士で計算をします。

 55
+76
───
  1
一の位は5+6=11となりますが、十以上の数になったら、その位の数(この場合は1)
だけ書いて、次の位に1を足します。これを『繰り上がり』といいます。

 55
+76
─── 
 31
よって十の位は5+7+1=13になりますが、これも同様に十の位には3だけ
書いて、1は次の位に回します。

 55
+76
─── 
131
百の位は数がないので、1あるということになり、答えは131人になります。
 
133 :オーバーテクナナシー:05/03/16 00:35:43ID:u5fMKnjf
《小二レベルの算数知識の補完②》
問題8:ある年の村の人口は100人でした。その時の男の人数が43人だとすると女は何人いるでしょう?

  100
-  43
──── 今度は『引き算』で『筆算』をします。これも同じくらい同士で計算します。

  100
-  43
──── 
    57
この場合、一の位は0-3となって、引くことが出来ないので、次の位の数を1引いて
10-3の形にしたいのですが、残念ながら十の位にも数がありません。
なので、百の位から数を引きます。これで十の位を10にし、そこからさらに1を
ひいて、十の位を9、一の位を10としてそれぞれ計算すると、
一の位は10-3=7 十の位は9-4=5となります。
そして、百の位は、すでに1ひかれているのでなくなっていますので、
答えは、57人になります。
 
134 :オーバーテクナナシー:05/03/16 01:31:14ID:njcj3FPf
[原始人さまに聞こえない声で]
始めて書き込みます。おもしろい!興味尽きないですね!
数学や戦術論とか話題になってますが、まだ食料難が解決してないんでは?

農耕や牧畜への技術導入もありますが、ここは採集を最大限にする方向を考えたら、
「川を遡る魚」-鮎や鮭の採集、「海の岩場」-貝類の採集あたりが手軽では?
『縄』が出来れば地引網さえできるのでは?
竹の加工で鰻なんかも採取できそうだし
土器があるなら栗やトチの実なんかも食用に出来そう

前スレ596は惜しい!隕鉄採取の可能性を示唆されてたのでは?
ならば、酸化していない鉄を入手出来、金属加工への道ができたのに

 
135 :オーバーテクナナシー:05/03/16 04:16:24ID:UE2dOpYk
ハチの件についてですが
ハチがいる家の事を「巣」と呼びます
これには子がたくさん入っているものや、甘い水が入っているものがあります
甘い水の事を「ハチミツ」といい、ソレが取れるハチの種類を「ミツバチ」といいます
子は食べることができます

さて、中身を利用し終わった後の「巣」ですが、これは捨てないで下さい
お湯で煮ると、湯に固まるもの、色の無いニカワのようなモノが浮いてくると思います
これを「ロウ」と言い、色々使い道があるので集めて下さい、冷ますと固まります

=原始人には聞こえない声=
巣を捨てられるのが惜しくて書いて見ました
ロウは燃料になるばかりでなく、密閉に使ったり細工したり防水に使ったりできます
実際のところ、かなりの巣の量からほんのチョコっとしか取れないみたいです
用途によってはニカワと混ぜて使ったりもします
中世ヨーロッパでは重要な産物で、税としてロウを収めさせる様な事をしてた所もあるみたいです
用途広いので是非ゲットしていただきたいです
 
136 :オーバーテクナナシー:05/03/16 19:26:32ID:D5BffGbl
>>134
>>酸化していない鉄を入手出来、金属加工への道ができたのに
青銅器時代も来てないのに?


みんなもうちょっと、今の原始人が持ってる道具見て何ができて何ができないか考えよーぜ。石器と骨器しか持ってねーんだぞ。
 
137 :オーバーテクナナシー:05/03/16 22:30:49ID:EVO7txJN
>>136
青銅器時代は必ずしも必要ではないかもしれない

以前何かの子供向け科学番組で見たのですが
小学校の校庭で耐火煉瓦を積んで作った簡単な小さな炉で鉄を作る実験を
していたのを見た事があります。
実際に少量の鉄が出来てました
 
138 :聖女◆9RaBw0NoLw:05/03/16 23:50:21 ID:sp+bLAAe
>>現代人
鉄器を造る練習に少しは必要かも。
でも錫か銅が量的に採掘がきつければ要らないのかな。
いきなり鋼目指したり鉄造ったりしても役に立たなきゃ穀物の、
現段階では貴重なナナッシらの範囲では全人類の石高の、
無駄遣いですよ。
 
139 :オーバーテクナナシー:05/03/16 23:52:43ID:u5fMKnjf
鉄といえば、鉄が取れる山から流れる川の川原には、『餅鉄』というものが取れるらしいです。
『餅鉄』は、こぶし大ぐらいの黒い石に見えますが、持ち上げてみると重いです。
見つけたら知らせてください。

あとカマドを使わなくても、土器に砕いた『孔雀石』や『藍銅鉱』を入れ、
火にかけて四人ぐらいで懸命に『火吹筒』で火力を挙げれば、炭酸ガスがぬけて
『銅』(光った茶色の金属)が作れるらしいです。
『銅』はでこぼこを通り越してかなりいびつな形で山などに落ちていることがあります。
このような他のものから作らず、直接拾った銅を『自然銅』といいます。

あらかじめ、石に『鑿』と『ハンマー』で作りたいものの形に凹みを刻んだものを
作ってください。
これを『型』といいます。
そこに溶けた銅を注ぐと『型』の形に固まります。
土器は『木プライア』でつかみやすいように小さいものを使ましょう。
銅は冷えないうちは石やハンマーで叩いて形を整えることが出来ます。
また、熱い銅を水に入れて急激に覚ますと柔らかくなって加工しやすくなります。

【聞こえない】
最初の銅製品はなにがいいでしょうか?
不純物が多いので、ある程度の硬さが期待できると思いますが、
叩くともろいかもしれません。
 
140 :聖女◆9RaBw0NoLw:05/03/16 23:55:29 ID:sp+bLAAe
>>銅製品
農機具が良いと思います。
耕作でも収穫でも何にでも金属の道具は助けになる。
あと、銅じゃ無いけど脱穀用にフレイルを教えてあげてはどうでしょうか。
 
141 :ANIOTASAN:05/03/17 04:10:55ID:BcDhG/pF
>>こんばんわ原始人さん。
いつも通る所に整地した道を造りましょう。邪魔な草や木や石をどけ、できる範囲で真っ直ぐに平らに。
 雨が降っても川にならない様に外側を少し低くして、俳水路を付けたり、小石と砂を敷き詰めたり(砂利道)、
少し掘って大きな石をびっしり埋め込み砂で穴埋めしたり(石畳)工夫してみてください。
車輪と箱(取っ手や編んだ太い紐を付けると便利です)が使いやすくなり、履物を履けば歩きやすくなり、食べ物運ぶのも楽に早くなります。
 
142 :ANIOTASAN:05/03/17 04:36:49ID:BcDhG/pF
(聞こえない声で)
和紙の作り方は分かるけど(昔やった)、原料の草等の説明ができません・・・。
 
143 :オーバーテクナナシー:05/03/17 12:58:03ID:1INoeL+D
このスレ的にはありかも知れないけどそもそも石器で板材って作れるんでしょうか?
散々○○を板で、板を○○して、とか出てるけど。

箱作るにしても板厚が決まってないと指示のし様もないし、
板を丸太から削り出す手間を考えたらそのまま削り出しで器を作るほうが
遥かに自然な行為じゃないでしょうか。

板の出現と加工工具の関係、他の神様はどの様に考えているのでしょうか。
 
144 :オーバーテクナナシー:05/03/17 14:21:01ID:oftMuC35
>>143
私もおんなじこと思ってました
今現在有る道具は、黒曜石のナイフ、石斧、石カンナ、石錐くらいのもんじゃないかな?
私もそんなに精密な加工が出来てるとは思いませんね
板は前スレの水路のあたりで出てきたような気がしますがまだ概念程度じゃなかったっけ?
作れてたとしても木を割って作った大雑把な物くらいな気がしますが・・・

あと、意図的にある方向(宗教、移住、戦争など)に導こうとしている書き込みをみますが
原始人が興味の無いトピックは普通にスルーされてますね
原始人側に需要の無い話題で埋め尽くすのも控えた方がいいのかも
つまり、前にも誰かが言っていたけれど、原始人に起こる問題を解決してあげる方向で
進めていった方が良いのかも知れませんね
 
145 :オーバーテクナナシー:05/03/17 21:35:36ID:jsaXMpSR
今は丸太の船で十分な段階だと思う。
 
146 :オーバーテクナナシー:05/03/18 00:46:04ID:gguuETEq
食料問題解決のためには、鶏以外にも家畜を飼ったほうがよいと思います。
家畜からは肉が手に入るだけでなく、堆肥を作れば、農業の生産性も上ります。
他にも皮や毛、骨でいろいろなものが作れますし、乳があれば、料理の幅が
広がります。
『馬』や『猪』、『狼』はいるらしいので、何とか捕獲できないでしょうか?

そういえば、前スレ510で狼の捕獲に挑戦すると言ってましたが、
どういう結果になったのでしょうか?
 
147 :オーバーテクナナシー:05/03/18 01:14:36ID:gguuETEq
『芋』の定義をします。

芋は根や地下の茎の一部が膨らんだものを指します。
カタクリの膨らんだ部分は、葉が丸まったものですので、芋には含まれません。
多くの場合、皮と芽(くぼんでいます)をとって茹でれば食べることが出来ますが、
食べると口の中が酷く痛くなるコンニャク芋のようなものもあるので、
見つけたらその芋の形や葉や花の様子を教えてください。
 
148 :オーバーテクナナシー:05/03/18 01:29:29ID:tfDc9/Pv
家畜は人間と食べ物が競合しないものを選ばんとな……。
 
149 :オーバーテクナナシー:05/03/18 01:35:52ID:tV6MPp4K
山羊~綿羊、牛なんかの反芻動物が理想ですね。
肉以外に得るものも多いし。
 
150 :オーバーテクナナシー:05/03/18 04:42:59ID:zoIJJRbi
野生種の穀類、古代米の特徴
1.背が高く根や葉も太い
2.モミにトゲがある
3.冷害や干ばつに強い
4.白ではなく有色である。
5.実るのは現在の米の半分程
6.収穫時期になると米が落ちてしまうので収穫量がさらに減る
7.栄養価は高い

白い種類、トゲのない種類、実りが多い種類、収穫期になっても落ちない種類などができたら
食べずにとっておいて次はそれを蒔くようにしましょう。
これを『品種改良』と言います。
 
前100|トップ|次100
最終更新:2020年11月10日 20:19