ドラゴン桜 wiki 大学受験 夢の勉強法  ウィキ

ドラゴン桜の限定の中身とは むふふ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
Dscf0115.jpg


ドラゴン桜の限定版です。 中身をあけると

Dscf0116.jpg

ご覧のように特製お守りと合格鉛筆が入っています。

Dscf0117.jpg
裏を見ると役立つ言葉が書いてあります。

”自分の力を信じろ”

それだけではありません。
今回の目玉とも言える東大の予想問題があるんです。
東大を目指す人はもちろん
受験生なら力試しでやってみると面白かもしれません。
Dscf0118.jpg
ページをめくると作成者の方の写真がありました。
駿台模試1位の実力者
すごい!
Dscf0119.jpg
綺麗な女性の方です。
確か ドラゴン桜の特別番組で出てきた方ですよね。
この方も作成者です。東大の予想問題をつくれるなんて
本当にすごすぎです。
Dscf0119.jpg
それでははじめるぞ
やる気が出てきます
Dscf0122.jpg
中をチェックするとこんなに詳しくて役に立つ情報が。
数学 物理 英語 国語 の予想問題がバッチリ掲載されています!
解説も本当に詳しいんです。
ドラゴン桜の先生達による
問題の難易度もわかる親切設定。
東大の予想問題だから東大の模試を本当に研究していて
解説を読むだけでも ためになります。
肝心の11巻のないようですが
現代文のとき方が小説のようにおもしろく描かれています。
当サイトで紹介している船口さんの現代文のとき方に近いので
そちらを参考にしてください。

定価1300円
以下は解説書に書かれているヒントを簡単にまとめたものです。 東大漢文の解き方ヒント編
漢文は中国人の思想や生活の背景知識が問われています。 漢文の場合は時代も国も違うので今の日本の常識で考えると判断できないことが多くあります。 ありえないことが起きるのが漢文だと思ってもいいかもしれません。 常識を破った文章に対して客観的に受け止められるかが大事になってきます
これはありえないからといって排除するのではなく、積極的に理解しようとする 研究者として求められる当然の態度だからです。
漢文で類推する方法
単語を見てその単語が使われている熟語をひたすら思い浮かべる
自分が思いつく限りの熟語をピックアップして文章にあてはめてみる
文脈に最適なものを選ぶという方法です。
具体的に言うと 弗 息 とあったら弗が 否定でずと読むなら だれもが学基本ですが、息の意味を考えるため 熟語をリストアップします。 息子 吐息 休息・・・ 前の文脈を見て働きつづけてなどがあったら この中から休息があてはまるので ヤスマズとよむことが類推できるというわけです。


論理構造で類推する
漢文は対比などが明確なので 朝 寝 夜 役とあったら 朝は寝て 夜~という対比構造になっている可能性が高いんです。
この役も上記と同じように熟語を思い浮かべます。主役 役者 労役などがあります。
寝 と対比である 労役つまり働くという意味があてはまるだろうと考えられるわけです。

東大古文の解き方ヒント編
古文はなぜ勉強するのか!受験生なら一度は疑問に思ったことがあるはずです。
解説書の中で東大生はこのように推測しています。
①他人に耳を傾けて相手の考えを理解するため
言葉は相手に伝えたいという思いから生まれたもの。
言葉を文章にしたものにはメッセージと情報がつまっています。
文法体系を学んだうえで客観的に分析できるかどうか。
自分の感情は一切関係ない、伝えたいことを冷静に判断できるかどうか、
この能力を東大は測ろうとしているのではないかと分析しています。

②時代の流れをつかめるかどうか

各時代の流れを知っておくことは、これからの研究分野を開拓していく人にとって
必要なことになってきます。時代の背景を知っていれば各時代を比較できるし
新しいものを生み出すためにも過去を研究するのは重要であり近道です。
過去を研究し、広い視野を身につけるためにも古典の勉強は欠かせないものなのでしょう。

古文の問題
古文は誰も読んだことのない文章を用意します。
源氏物語は頻出ですが研究者以外には手に入らないようなものが多く
問題つくりに対する自負がうかがえるんだそうですよ。

東大が求めているのは大げさに言って 過去の人と話しができるか、聞いています。 当時の背景、生活常識を知らないといけません。 外国人と話す時にもそういったことを知っているほうがいいのと同じです。 現代観しか持っていないと、単語や文法に詳しくても苦戦する問題があるというわけです。 知識が不足しているなと思ったら、古典を読む際にその時代の人になって読むと効果的です。 その時代に生きた人々の考え方を受け入れようとする姿勢が大事なようです。

問題作成者側からすると古文の必須ポイントを押さえているかも知りたくなるようです。 古文で重要なのは人間関係。ただ古文は省略が本当に多いので主語や目的語を補わないとわからないことが多いんです。 登場人物がどんな人かいつも意識して敬語から上下関係をつかんでいく必要があります。 古文がわからないという人は、この省略されていることすら知らない人が多いので、 どこがわからないかまで分析することが大切になってきます。

東大古文の解き方としては、まず最後まで見渡して全体の量をつかみます。
出典前書きをみます。そこから時代背景や文学的情報などをつかみます。
注意や設問をチェックします。
マークをつける
登場人物を□で囲み人数の把握、並列や関連を○で囲んで線でつないだり 対比を←→でつないだり原因と結果を一目でわかるように結んだり工夫するといいです。 詳しくは解説をご覧下さい。(マークなので説明が難しい。)

こんな感じでしょうか、これで1300円なら結構安いように感じます。
そうそうもう一つ 面白い情報がありましたのでご紹介します。
東大の現代文について、東大だからといって 想像もつかないことが書かれているわけではない、人が考えている事なんだから 差はあるけれど大きな違いはない。 石原千秋著 「教養としての大学受験国語」、「国語教科書の思想」 を読んで思想を押さえておけば現代文が解き易くなると書かれています。 こんな本があったんですね!知りませんでしたぁ~、論じられている背景を知っていれば問題が解き易くなる、背景を知っておくということは古文、漢文に通ずるものがあるのかもしれませんね。 次は(他のページで)最近合格した東大生の勉強方をご紹介します
なんと!ドラゴン桜の勉強方に真っ向から勝負を挑んでいる内容があるんです!
それは・・・数学の解答用紙には線をひくな!とあるんですよ も~う ビックリです。
ドラゴン桜 11 限定版 (11)
三田 紀房
4063620506

ドラゴン桜TOPに戻る
記事メニュー
目安箱バナー